読書の習慣

「ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ」に学ぶ。悩む「値づけ」は、「松竹梅」で考えよう。

投稿日:


「ひとりビジネス習慣の専門家」佐藤伝さんの新刊を読みました。

週末起業家として悩む部分、「値づけ」について参考になった部分を記事にします。

41E0P+rwA3L._SX339_BO1,204,203,200_

 

スポンサーリンク

 

値づけのコツは「松竹梅」にすること

私自身、今でも値づけには非常に悩んでいます。

本書によると、まずは3つのフェーズで価格を考えてみることがすすめられていました。

商品の価格をきめるときのコツがあります。

それは、「松竹梅」の3つの価格帯を設定することです。

(P.66)

つまり、

・リーズナブルな商品
・中間の価格帯の商品
・いちばん高額な商品

というように、お客様が選択できるような余地をつくっておくことです。

 

自分自身の例で「松竹梅」設定を考えてみる

価格を「松竹梅」にする。

私自身の例で考えてみました。

たとえば、

・早起きセミナー:5400円

という商品が1つあるとします。

「松竹梅」をつくるということは、1商品だけで完結するのではなく、何通りかのコースをつくるということです。

私の例でいえば、

・早起き習慣化ノウハウの電子書籍:280円
・早起き習慣化ノウハウの電子書籍+早起きセミナー:5,400円
・早起き習慣化ノウハウの電子書籍+早起きセミナー+早起き習慣定着コーチング:21,600円

というように設定してみるのです。

さらに拡大して、早起きコーチングを1回だけのサンプルセッションをつくったり、10回パックをつくったりすることもできるでしょう。

また、入り口を広げるために無料でPDFを配布したり、さらに手厚いサービスとして年間コースをつくったりするような工夫も可能です。

(広げすぎると、ユーザーがわかりづらくなる危険性もありますが・・・)

 

値づけは、非常に重要な要素

価格設定は、非常に難しく、週末起業家が悩む部分でしょう。

私はビジネスの先輩たちに値づけについて、アドバイスを求めたことがあります。

(実際、ブログ師匠の井ノ上さんにも伺ったことがあり、下記の記事は非常に参考になりました。)

自分で決めなければいけない「ひとりビジネスの価格」の考え方 | EX-IT

 

「この商品に何か付加価値をつけられないか?」

「それとも、別のサービスを組み合わせて、ニーズを掘り起こせないか?」

「期間や回数を変化させてみるのも面白いかもしれない」

確かに、とても悩む部分なのですが、視点を変えてみれば、

・選択の自由がある
・商品を自由に設計できる
・ニーズがなければ商品内容を自由に変えることができる

など、週末起業として考えることは、ひとりビジネスを成功させるために非常に面白みを感じる部分です。

一方で、値づけは、自分自身のセルフイメージがどれくらいなのか、ということを試される場面でもあります(最近、私も本当に痛感しています・・・)。

ただ、ビジネスの先輩たちの価格設定の内容を考えたり、工夫を取り入れてみたり、とことん悩むことも含めて、ビジネスなのだということが、少し理解できるようになってきて、少しは成長しているようにも感じます。

特に、ほかの方のセミナーやコンサルティングなどのサービスなどをネットをみるときの意識は大きく変わりました。

最終的には、そのサービスが良いか悪いかは、公表してみないとわかりません。

自分の商品に価値があるかどうか、という答えは、お客様やマーケットが持っているからです。

普段から、価格について戦略を考えつつ、思い切ってテストしていく感覚も持ちましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、妻と娘と3人でラン。

翌日に控えた地元のマラソン大会に出場するためのトレーニングも兼ねていました。

地元の小さな大会とはいえ、娘は6歳でマラソンデビューです。

800mの短い距離ですが、楽しんで走ることを伝えました。(^_^)

【お知らせ】
2016年1月20日(水)【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー 2016年1月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

習慣化初心者のトレーニングとしてのおすすめは読書の習慣

先日、私が最初に取り組んだ習慣化について尋ねられる機会がありました。 私が最初に取り組んだのは「読書の習慣」であり、それは今でもずっと継続している習慣です。   オンライン書店でもリアル書店 …

「7つの習慣」に挫折した人におすすめ。エッセンスが良くわかる「実践 7つの習慣」。

私の本棚にある「7つの習慣」。 取り出すたびに重さを感じます。(^_^;) 「『7つの習慣』のエッセンスをコンパクトにまとめた本があれば良いのにな。」と思っていました。 私のそのような願望を満たしてく …

「本を読むのが遅い」と感じたら「音読していないか?」を疑ってみる

読書スピードが、プライベートやビジネスの成果を変えると考えています。 私が、読書スピードを上げられた方法を記事にしました。   「音読」は読書に時間がかかる 15年ほど前の私は、本を読むスピ …

あなたの1番大事な価値観は何ですか?4ステップで38の価値観から最重要を選ぶ方法。

「あなたが一番大事にしている価値観は何ですか?」 もしも即答できないなら、本記事がお役に立てると思います。   スポンサーリンク   目標に自分が大事にしている価値観が必要 目標は …

『タイムマネジメント大全』書評。「24時間を良習慣で埋め尽くす」ための5つのポイント

「24時間を良習慣で埋め尽くす」 これは私が追求するマイテーマです。 理由は「24時間を良習慣で埋め尽くす」ことができれば、自分がなり得る最高の自分になることができる。 そう考えているからです。 &n …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。