良習慣の習慣

まったく労力をかけずに1年間で1万円を貯金する方法!

投稿日:


本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
■今週木曜日、たまたま会社の休みがとれたので、自分専用の個人口座を開設するために銀行にいきました。
恥ずかしながら、ここ何年かずっと本やセミナー(とビール 笑)にお小遣いを費やしてしまい、毎月、妻に小遣いの前借りをしている状態です。。。
以前読んだ本に(確か泉正人さんの本だったと思います)、「お金を増やしたかったら、お金を貯める専用の口座をつくると良い」と書いてあったの読んで、いつか自分が自由に使える貯金専用の口座をつくろう!と思っていたのでした。
ただ、なかなか貯金するためのタネ銭ができません・・・(涙)
1000円でもあれば、すぐに開設できるのですが、その時間も取っておりませんでした。
しかし、鮒谷さんのセミナーで「行動、行動、行動」というメッセージを受け取っていた僕は、今回こそはやってやる!ということで、ようやく銀行口座開設に赴いたのです!
■口座を開設することができたもう1つのきっかけは、1年くらい前に始めた小銭貯金でした。
ルールは、
【帰宅したら、50円以下の小銭を貯金する】
というものでした。
50円以下の小銭がないときは、100円や500円をいれても良いし、まったく小銭が無ければ貯金しなくてもよい、という気軽な感じでスタートしました。
■貯金箱は100円ショップで購入した「500円ですべて貯めると10万円が貯まる」というような貯金箱で、上に小銭1枚分の隙間があって、貯金箱を開ける時は缶切りを使わないとだめ、というタイプの貯金箱です。
その前に貯金にチャレンジしたときに使っていたのは、貯金箱に開封可能なふたがついている貯金箱だったのですが、これだと貯金が継続できませんでした。
少し貯まると、何かの入り用が出てきて、意外とすぐに使ってしまうものなのです。
人間の意思力というのはいかに弱いものか、、、本当に恐ろしいです。。。
■ここ最近になって気づいたのですが、かなり貯金箱の上部まで貯まってきた感触があり、上から小銭を入れようとすると、つっかえて落ちないことが多くなってきました。
そうです!
いよいよ、小銭がいっぱいになってきたのです!
思えば、人生で小銭が満杯になるまで貯金箱を使ったことって生まれて初めてのような・・・(汗)
ただ、こんなことでも、人間は幸せを感じることができるものです。(笑)
なんだか、少し嬉しかったのですよね。
そこで今回口座を開設するにあたり、貯金箱いっぱいまで小銭貯金ができた記念もかねて、その貯金箱に貯めた小銭を使って銀行口座を開設することにいたしました。
貯金箱を缶切りで開けて、ビニール袋に小銭を入れて、銀行に向かいました。
■銀行での書類手続きを終え、窓口の若い女性に入金を求められて、小銭がいっぱいになった袋をお渡ししました。
窓口の女性は、かなり苦笑い(笑)という感じでしたが、機械でカウントしても良ければ問題ありません、と対応してくださいました。
そして数分後、カウントが終了したということで金額を聞きました。
提示されたメモをみたところ、楽しみにしていた金額はというと、、、
「9,812円」
でした!
■確かにたった1万円弱の金額かもしれません。
飲み会に行ったら2回でなくなってしまう金額です。
ただ、この数年間、ずっと数千円も貯金できなかった僕が、
【帰宅したら、50円以下の小銭を貯金する】
という仕組みをつくっただけで、なんの苦労もなく1年間でおよそ1万円の貯金をつくることができたのです!!
まさに「継続は力なり」!(大げさ!笑)
思わず、僕の口癖になっているイチロー選手の名言、
「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道」
を思い出しました!(さらに大げさ!笑)
とにかく、まったく労力はかからず、ある日1万円が貯まっているというのは、僕にとってはけっこう新鮮な驚きでした。
■ということで、今回のおすすめ良習慣は、
【帰宅したら、50円以下の小銭を貯金する】
です!
この仕組みを実践すると、財布の形もキレイな状態で保てますし、財布が小銭で重い、ということも避けられるという、ちょっとした副次的な効果もありますので、ぜひ試してみてください!
最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
いつも本当にありがとうございます!

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

あの「妖怪ウォッチ」は「NLP(神経言語プログラミング)」の手法を使っている!?

知人が紹介していた記事に考えさせられました。 ※ご参考 『妖怪ウォッチ』が子供社会を救う? ~ 問題の可視化、許しと共存 ~ – Togetterまとめ いや〜、NLPや心理学にも通じる興 …

2011年から2020年の10年のできごとベスト3を考えてみよう

2011年から2020年に切り替わる今のタイミング。 数字のキリがいいので、10年間をふり返ってみましょう。   1年でできること、10年でできること “人は1年でできることを過大評価する。 …

学びはくり返して体得に。オーディオブックやセミナー音声をくり返し聴こう

本やセミナーなど、いつも新しいものに手を出している人を見かけます。 たしかに、大量のインプットは良質なアウトプットを支えます。 しかし、アウトプットせずにただコンテンツを流し読みしているだけの人が多い …

「ピグマリオン効果」を自分に適用して「自分を育てる」良習慣

■ピグマリオン効果のエントリを書いて再考する 昨日のエントリで、ピグマリオン効果を周囲に適用するメリットについて書いてみました。 ※ご参考 「ピグマリオン効果」から学ぶ、人生を楽しく生きるための思考法 …

「電話にすぐ出る」をやめる。時間泥棒や生産性泥棒をブロックする習慣。

残業を減らすためのアプローチ、いろいろとありますよね。 その中でも、気軽に試せるわりに、意外と効果がある習慣があります。 それは、「電話にすぐには出ない」というシンプルなものです。 会社ではたらいてい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。