良習慣の習慣

川崎大師さんで生まれて初めての厄除けを体験。未完了タスクを片づけて次のステージを目指す。

投稿日:2016/01/13


40歳になって、生まれて初めて厄除けを体験しました。

川崎大師さんでの厄除け体験を記事にします。

IMG_2063

 

スポンサーリンク

 

信心深くなかった私が毎年川崎大師さんに参拝するようになった理由

私の生まれ年である昭和50年生まれは、今年は「厄年」です。

私は、あまり信心深いほうではないので、あまり厄年を気にしたことがありません。(^_^;)

ただ、参拝するきっかけになったきっかけがあります。

10年くらい前に、仕事上で大きなトラブルが続きました。

何度も対策を繰り返しても、私がどれだけ注意しても、トラブルが再発するのです。

メンタル的に、かなりまいっていた時期です。

そのとき、妻の両親から、関東厄除け三大師の1つである川崎大師さんに参拝に行ってみてはどうか、という提案がありました。

当時の私は、初詣でさえ行っていなかったので、ちょっと面倒だったのですが、妻の両親のすすめということもあって参拝に行きました。

参拝に行ったあとは、不思議なことに、大きなトラブルが起きなくなりました。

それ以来、なるべく毎年、川崎大師さんに参拝する慣習がついたのです。

 

参拝する寺社の厄年の数え方に注意しよう

昭和50年生まれは、一般的な数え年だと「本厄」です。

しかし、妻から聞いたのですが、川崎大師さんでの厄年の数え方は、数え年ではなく満年齢なのだそうです。

そのため、昭和50年生まれは、「前厄」なのです。

いつも自分が参拝している寺社が、どのように年を数えるのか、調べておいたほうが良いですね。

川崎大師さんではホームページにあります。

厄年|川崎大師

私は、人ごみが苦手なので、いつもはゴールデンウィークなど、ガラガラの時期に行くのですが、今年は早めに参拝するべし、ということで珍しく1月に参拝しました。

さすがに1月は混雑していて、一方通行の規制があります。

IMG_2052

本殿が見えてから、中に入るまで「コの字型」に移動しなければなりません。

IMG_2056

お寺でお護摩祈祷をお願いする場合は、こちらで申し込みます。

IMG_2068

ただし、祈祷を待つまで時間がなく、お護摩札の郵送を希望する場合は、ここではありませんので注意が必要です。

郵送でお願いするためには、地下1階に下りる必要があります。

IMG_2067

まず、こちらで住所などを記入し、送料を計算してもらいます。

IMG_2066

そのあとに、郵送代を含めた料金を支払います。

IMG_2065

届くのは2週間後くらいだそうです。

これで、「今年は厄払いをすること」という未完了のプチチャレンジが達成できました。

 

未完了タスクを発見して、片づけていくことで新しいエネルギーが生まれる

今回の私の厄払いのように、「未完了」を片づけていくことは大切なことです。

未完了が残ったままだと、エネルギーが残留している状態となります。

そうなると、いわゆる「ブレーキを踏みながらアクセルを踏んでいる状態」となり、なかなか次のアクションにいくことができません。

未完了を片づけるためには、まず未完了のタスクを発見すること。

私のおすすめは、「未完了になっていること」をテーマにして、頭の中にある未完了タスクを一気に書き出してみることです。

おすすめはこちらの本です。

書き出したら、Evernoteにメモをして、見返すリマインドを入れておくことをおすすめいたします。

自分の中の未完了を確認し、順次片づけていくことによって、さらなる高みを目指していきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、早起きセミナーの準備。

スライドをブラッシュアップさせつつ、新たな取り組みも試してみます。

今回のご参加者の方たちも、初めて早起きセミナーにお越し方がいらっしゃるので、お会いするのが楽しみです。

【お知らせ】
2016年1月20日(水)【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー 2016年1月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

コンプレックスは宝。嫉妬も宝。ネガティブな感情を強みの種になる。

「コンプレックスは宝」という言葉があります。 最初に聞いたときは受け入れられませんでした。 しかし、自分のコンプレックスや嫉妬を感じる部分が、自分の強みに変わることは、確かにあります。   …

悪習慣をやめたい人は、注意そらしと代替行動の2つのアプローチで対策を考えてみよう。

誰にでも1つや2つ、やめられない悪い習慣があるのではないでしょうか。 本記事で、悪い習慣をやめるためのアプローチを2つご紹介しますね。 やめたい習慣がある方へのヒントになればうれしいです。(^_^) …

ゴール達成でペースダウンしてしまう人へ。常に自分をアップデートし続けるコツ。

ゴールを達成したからといって、そこで力尽きてしまってはもったいないです。 新たなゴールを設定して、常に「より好ましい自分」に変化できるように心がけています。   スポンサーリンク &nbsp …

「記憶」で習慣化は困難。だから「記録」で習慣化しよう。

あなたは、記録が好きですか。 それとも嫌いでしょうか。 面倒くさい一面は認めつつも、習慣化には「記録」という味方をつけていくのがおすすめです。 「記憶」で習慣化するのは困難です。 「記録」で習慣化しま …

これは恐ろしい!『不幸せになる7つの悪習慣』とは?

習慣化コンサルタント・古川武士さんの名言メルマガで、恐ろしい名言(?)が紹介されていました。 本日はその内容から得た着想から良習慣定着のヒントをお伝えいたします。   (ここから有料メルマガ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。