良習慣の習慣

悩みたくない人へ。「下手の考え休むに似たり」にならないための「8つの鍵」とは?

投稿日:2019/01/14


思い通りにいかないことを「悩み」だととらえれば、それは「悩み」としてやってきます。

ただ、「悩み」だと思う前に、悩まないためのチェックポイントがあるとしたら、下手に悩まずにすみます。

 

スポンサーリンク


 

「悩み」があるのはレベルが高いこと

人生やビジネスにおける「悩み」。

「どれほど成功しているように見える人でも、悩みがない人はいない」とも言われますよね。

当然、私も「悩み」だらけです。

・・・と思っていたのですが、先日受講したセミナーで、講師の方が「悩んでいる、というのは、実はレベルが高いことなのです」と言われていたのですよね。

一体、どのようなことだと思いますか?

 

「8つの鍵」のチェック項目を自己採点する

では、「悩み」を考える前に、チェックをしたいことがあります。

それが、「8つの鍵」というポイントです。

 

1:「8つの鍵」の項目を知る

「8つの鍵」とは、以下のような項目です。

(1)明確な目的

(2)強い願望

(3)自分への高い信頼

(4)ハッキリと書き出されたプラン

(5)十分な専門知識

(6)目的に向かった協力体制

(7)強い意志

(8)習慣になっている

 

2:10点満点で採点する

あなたが、いま「悩み」と考えているテーマを1つあげます。

そのテーマについて、上記8つの項目に対して、10点満点で採点してみましょう。

たとえば、「ダイエットしたい」という目標があるとします。

その目標に対して、

・明確な目的になっているか?

・どうしても達成したいという強い願望があるか?

・ダイエットを成功させることができる、という自分への高い信頼があるか?

というように、自己採点します。

・明確な目的になっているか?

→なっている。2019年3月31日の時点で体重マイナス5kg、体脂肪マイナス5ポイントダウンを達成する。

ということでしたら、10点。

一方で、「夏までにダイエットする」ということでしたら、明確にはなっていないので1点です。

この場合、目的を再設定することが必要です。

 

3:8項目すべてをチェックする

このようにして、8項目それぞれを採点してみましょう。

ここは厳密ではなく、自分のフィーリングで点数をつけて大丈夫です。

 

8点以上になっていない項目は「不足している要素」

さて、「8つの鍵」のチェックポイント、あなたの目標は、どうなったでしょうか?

ここで、「悩み」のテーマについて話がようやく戻ってきます。

「悩み」というのは、8項目がそれぞれ8点以上になっていない状態になっていて、それでも状況が前進しないときに、はじめて「悩み」と言えるのだそうです。

つまり、8つのチェックポイントの中に3点や5点がある状況というのは、実は「悩み」のレベルに達成していない、ということです。

その状態では、「悩み」ではなく、それぞれの項目を8点以上にするための「リソース・行動量・知識などが不足している」ということなのですね。

ですから、「悩み」を考える前に、「やることをやる」ということを考えなければいけません。

たとえば、「(4)ハッキリと書き出されたプラン」がないのなら、スケジュール表をつくりましょう。

それさえもあいまいなのだとしたら、きっと先のばしになっていたり、停滞しているのではないでしょうか。

私がそうでした。。。

また、「(6)目的に向かった協力体制」がなければ、コーチを雇うなどして、サポートしてもらうことも必要かもしれません。

そのようにして、8つのチェックポイントが8点以上になったら、おそらく「あとは行動するだけ」という状態になっているのではないでしょうか。

私は、このワークを通して早速足りていない部分がわかったので、そのポイントを重点的に取り組むことにしました。

このチェックポイントは、ほかのテーマでも活用できるので、非常にすぐれたフレームだと感じます。

さて、2019年のあなたのテーマは何でしょうか?

「8つの鍵」に合わせて考えると、それぞれは何点になりましたか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、終日「習慣化の学校」の年始習慣化セミナーに参加。

はじめてお会いする方々にもあいさつができて、刺激的な1日でした。

コンテンツもワークもてんこ盛りで、私自身の目標設定も強固なものとなりました。(^_^)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの眠っている才能を起こすために必要な習慣とは?

「時間がない」病にかかってしまったら。。。 先日、 「ぼくもブログを始めたいんですよね。」 「でも、そう思いながら、何ヶ月もスタートをきれないんです。。。」 という方にお会いしました。 わたしには分か …

今のあなたを形づくっているものは何?どんな種をまくのか考えよう。

「100人コーチング」チャレンジのプロセスで多くの新しい方たちに出逢います。 その方たちの人生のストーリーを伺うと、「人は、過去にどんな種をまいているのかによって、現在がつくられているんものなんだな。 …

「今、ココ、わたし」にフォーカスして幸せと豊かさを感じる習慣

■佐藤伝さんとアドラー心理学の共通点 わたしが直接学ぶ機会をいただいた「伝ちゃん」こと佐藤伝さん。 佐藤伝さんの教えである「習慣コンパス」に、 「今、ココ、わたし」 (習慣コンパス第7条) という言葉 …

全体の改善は難し、部分の改善は易し。

何ごとも一気に変えるのは困難です。 だからこそ、場所を限定して、部分から変えていきましょう。   場所を限定して片づける効果 先日、「習慣化オンラインサロン」のイベントに参加しました。 ゴー …

習慣化のモチベーションを高めるための具体的な方法。

私たちは、成長を実感することができれば続けることができます。 その一方で「やっても意味がないかも」と思えばモチベーションが下がります。 続けるための指標として重要なのは、やはり「数値化すること」です。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。