複業の習慣

週末起業をやってみたいなら、好きなことで「最初の1円」を稼ぐためのビジネスを考えてみよう。

投稿日:2016/01/14


今年も、コーチングやセミナー(開催するほうも、参加するほうも)など、予定を詰めすぎています。。。

妻から、「予定を入れるのは良いけれど、つらくないの?」と言われました。

しかし、コーチングを行なっているときは、特に苦労を感じることがありませんし、セッションが終わったときは元気さえでています。

私のように、好きなことを週末起業にするメリットを考えてみます。

coin-1080535_640

 

スポンサーリンク

 

「週末起業をやりたい」という相談を受ける

先日お会いした方から、「僕も週末起業をやってみたいです!」と言われました。

私は、「ぜひ、やってみることをおすすめしますよ。」と答えました。

すると、「週末起業って、どんなことで苦労しますか?」との追加質問。

私は、「確かに、成果が出なかったり、強みを探求しているとき、悩むときがあります。でも、基本的には、楽しいことや得意なことをビジネスにするので、悩みも含めて楽しいですよ。」と言いました。

 

悩みがゼロにはならないが、補ってあまりある喜びがある

ドキュメンタリー本やテレビ番組を観ると思うのですが、人は、苦労話が好きなものです。

私も、週末起業をスタートする前に、先輩の週末起業に同じようなことをたずねました。

その方は、「時間の制約とか、家族の理解とか、大変なことが多いんですよ。」と教えてくれました。

私は、「そうか、やっぱり大変なんだな・・・」と感じました。

苦労話をする人というのは、「そうなんですか。大変な苦労をされたんですね。」と言われたいのかもしれません。

しかし、自分で実際にやってみたら、苦労することも含めて、とても貴重な体験でした。

自分の名前だけで仕事をするプレッシャー。

トラブルがあっても、自分が矢面にたつ責任感の醸成。

セミナー準備やフォローなど、すべて自分1人で行うプロセスの多さ。

そして、苦労を吹き飛ばすくらいに嬉しいご縁や達成感を味わうことも、たくさんあります。

それらは、今の自分を形成するためにとても大切な経験ですし、少なくとも、会社員だけやっていたら一生味わえない体験でした。

 

最初の1円を稼ぐために何をするのか考え続ける

私にとって、「苦労」とか、「困難」というのは、嫌なことや、苦手なことに立ち向かうことです。

得意なことや好きなこと、自分で探求してみたいことは、「苦労」とは思いません。

私は、週末起業の相談をされたら、「それをやりとげた結果、どうなりたいのか?」ということをたずねます。

・どのようなビジネスをしたいのか?

・どのようなライフスタイルを望むのか?

・それを実現するためにできることは何か?

それを、小さく体験するための一歩を踏み出せるような対話をしています。

私は、週末起業をやりたいと思う人には、「ぜひやってみると良いと思いますよ。」と答えます。

そして、最初の1円を稼ぐことを体験してみることが大切だと考えています。

そのプロセスは、その人なりの個性やその人らしさが発揮されるための、「小さな種」を見つけることと同じだからです。

週末起業を考えている方は、最初の1円をどうすれば稼ぐことができるのか探求してみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、16回目の早起きセミナーを開催しました。

初めてお会いするご受講者さんの真剣なまなざしに、講師としても思わず力が入りました。

来月は、2月10日の開催です。

【お知らせ】
2016年2月10日(水)【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年2月10日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-複業の習慣

執筆者:

関連記事

自分の強みを発見する方法。周囲の人とあえての比較で客観視する。

「自分の強みがわからないんです、、、」 というお悩みをよく耳にします。 「強み」という「ほかの人との違い」は、どのように見つければいいのでしょうか。 私なりのポイントを記事にします。   「 …

「or」ではなく「and」の発想で進もう。「やりたいこと」のシングルタスクは難しい。

・AまたはB、どちらかを選ばなければならない というのは思い込みになるケースがあります。 ・AもBもできるやり方がある という方法を教えてみましょう。   スポンサーリンク   シ …

24時間を事業部制でとらえる視点。大事なのは「新規事業」開発時間の確保と内容。

会社という組織も営利企業ですから、給与も永久保証ではありません。 個人の防衛策として、自分を個人事業主としてとらえる視点も必要でしょう。 それにともない、新規事業を開発する時間を確保し続ける必要がある …

複業ネタを見つけたい人へ。自分の過去の悩みとの関わり方を考えてみませんか?

複業をはじめたいという人の悩みで多いのは、「ビジネスのネタが無い」ということです。 複業のタネに悩んでいる人は、「自分が経験してきた悩み」から考えてみましょう。   スポンサーリンク &nb …

個人名刺をつくるメリット。自分のプロフィールをブラッシュアップし続ける。

個人名刺がなくなったので、アップデート版の名刺をつくりました。 あらためて、個人名刺をつくることをおすすめしたいので記事を書きます。   スポンサーリンク   個人名刺づくりのすす …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。