読書の習慣

積ん読解消のために1ヶ月45冊の読書に挑戦します!目指すは、未読本ゼロ状態。

投稿日:2016/01/05


自分の未読本の多さに辟易しました。(^_^;)

そこで、1ヶ月45冊の読書に挑戦してみます。

目指すは、「未読本ゼロ状態」です。

books-1039985_640

 

スポンサーリンク

 

3年連続で未読本が100冊たまる

正月休みを利用して、本棚を整理しました。

毎年末に本棚を整理していてがくぜんとするのですが、、、未読本が多いことに気付きます。

数えてみたら、100冊は軽く超えていました。

ブログを読み返していたら、去年も年始に同じことを書いているんですよね。。。(笑)

「なんだか心がスッキリしない・・・。」そんなときにおススメしたい習慣 | 【良習慣の力!】ブログ

本をまったく読んでいないわけではなく、むしろで昨年も年間100冊以上は読んでいます。

それなのに、同じくらい買ってしまっているということですね。(^_^;)

「いいかげん、未読本を減らさなくては!」と、腰の重い私も、動きだす気持が出てきました(遅いですが・・・)。

どうせやるなら、とことんやってみて、「未読本ゼロ状態」にしてみます。

そこで、フォトリーディングという手法によって、未読本をがんがん読んでいこうと計画をたてました。

 

負荷をかけることによって、新たなアプローチで攻める

2008年に、勝間和代さんに影響を受けて、フォトリーディングを習いに行きました。

フォトリーディングとは│速読術やスキルアップ講座のALMACREATIONS

思えば、10万円レベルの自己投資をしたのは、フォトリーディングが初めてでした。

学校で習ってきた本の読み方とはまったく違う学習法で、当時の私に大きなパラダイムシフトが起きたことを覚えています。

ただ、フォトリーディングも、自動車の運転免許証と同じで、講習を受けただけではうまくなりません。

免許取りたてのドライバーは、道路に出て初めて運転がうまくなるように、フォトリーダーも、そのあとにどれくらいの量を読み込むかが大事なのです。

いつしか、私の読み方は、フォトリーディングをかじったような独自の読み方に変化していってしまいました。

しかし、あまりにも多い未読本を前にして、「もう1度フォトリーディングで本を読んでみよう!」と思いたちました。

ひとまず、1月の目標は45冊。

前に1か月に30冊はクリアしているので、1.5倍の負荷をかけてみます。

1月5日現在で6冊なので、ちょっとペースアップが必要です。

そのため、習慣化フォローアップコミュニティーにも公言して、毎日報告する強制力も使います。

 

期待している状態をイメージして感情を高めよう

考えてみると、「未読本がない状態」というのは、かなり長い間経験していません。

でも、それが実現するしたら、嬉しさが湧き上がるように感じます。

このようなときに大切なのは、達成した状態をイメージすることです。

・わが家にある大きな本棚(2つ)。

・そこには、自分がすでに読んだ、好きな本だけが並んでいる。

・目の前の本棚をすっきりした気分で眺めている自分。

・私のイメージの中では、ニヤニヤしています。(^_^)

そのような未来の状態をイメージすると、気持が高ぶってきました。

そのときには、頭も、心も、とてもクリアになっているでしょう。

未読本がゼロになったら、読みたい本を買ったら、すぐに読める状態になるというのも魅力です。

さらに、フォトリーディングのスキルを再開発することによって、新たな自分の才能に気づけるかもしれません。

ついやってしまいがちな「積ん読」をゼロにしてみる。

あなたも挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、自分の個人名刺を更新しました。

3年くらい前に初めて個人名刺をつくったときの名刺のデータを見ましたが、稚拙で笑ってしまいました。(笑)

当時のデータを残しておくと、「少しは経験を積んでいるものだな」ということを実感できるのでおすすめです。

【お知らせ】
2016年1月20日(水)【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー 2016年1月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ9年間も未読本だったのか?どうやって3週間で読了したのか?

2015年4月7日に購入していた本。 先日、ようやく読み終えました。 その理由と解決法を記事にしていきます。   9年間も未読本だった本を読了 私の本棚におよそ9年2ヶ月以上。 ずっと置いた …

Kindleは便利!知らないと損するKindle3つのサービス

あなたは「Kindleのお得なサービス」をご存じでしょうか? 基本的なことですが、もしかしたら「知らないと損」かもしれません。   photo credit: Hungry for the …

本の理解を深める2つのアプローチ。「超ひと言」と「他者の質問」

1冊の本への理解を深める2つのアプローチとして、 ・「超ひと言」でまとめる ・ほかの人に質問をつくってもらって、その答えを探す があります。   「早起き完全マスタープログラム」3回目の読書 …

読もうと思った本をすぐに買う習慣。それでも本棚をあふれさない2つのルール。

読みたい本を忘れないために、どんな工夫をするか。 未読の本があふれないために、どんな対策をするか。 その2つに対して、私が運用している今のマイルールを記事にしてみました。   「やる気と気づ …

「トレイン・リーディング」で1日1冊読むための3つの方法

電車の制限時間を活用して、1日1冊の読書を習慣にしています。 そのために3つのポイントを意識するようにしています。   学生時代の本の読み方をやめる 最近、習慣化に関する本を集中的に読んでい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。