良習慣の習慣

自分の想像を超えた展開こそ求めるべきもの

投稿日:


————————————————————
当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。
僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や目標達成に貢献できるような提案(もしくは失敗談)によって、読んで下さった方にわずかでも「プラスの痕跡」を残せるようなブログになることを目指しております!
「良習慣」という言葉が辞書に載る日を夢見て、小さな良い習慣を収集していきます!
————————————————————
当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
■前回と前々回のエントリーについて、
まさかまさかの続編を記す展開となってきました。(笑)
「平成進化論3日間セミナー同期生」という、戦友のような、同志のような、
ある種「身内」で開催していこう!
と発足した自主勉強会。
自己成長に貪欲な各人が、日々の学びや気づきをシェアして、
発信する人、受信する人、
それぞれが、それぞれを上昇のスパイラルにのせて行こうという試みです。
■ある意味、気心が知れた仲間なので、
仮に、私のミニセミナーが不十分に終わったとしても、
「ま、初めてだから、仕方ないよね!
次回頑張ろう、次回!!」
なんていうふうに励ましてくれるのではないかと、甘えを抱いておりました。
いや、むしろ、私の失敗を次回への改善点として、
「次行こ! 次!!」
と、新橋で毎晩繰り返されている飲み会の二次会コールのように(笑)、
笑って許してくれるのではないかと、
実は、そんな気持ちも少しあったかもしれません。(スミマセン!)
■しかし、、、
そんな甘えを許さない(笑)事態がやってきました!
同期のIさんから、
「会場は、広い方の会議室とっておきましたよ。
まだ日程もあるし、学びが広がるように、
 対外的に告知してみる
 なんて案はいかがしょうか?」
■えぇっ!
「対外的に告知してみる」
いやいや・・・。
そんなキラーパス。
やめましょう。
完全にスルーです!(汗)
仲間内の勉強会だから、
あくまで「試しに」講師役を申し出たわけです。
グループ以外の方が参加なんてされたら、よけいに緊張するし、
何より失敗したときに、私が恥ずかしいし、相当ヘコみます。
ですから、ご提案くださったIさんに、ご提案くださった感謝を述べつつ、
お断りをしました。
いや、お断りしようと思ったのです。
■でも、返信を書きながら考えたのです。
「このまま断ったら、ラクだけど、
自分が想定できる範囲内
のことしか起きないよな。。。」
と。
「本当に、自分はそれで良いのか?」
と。
「『自分の凝り固まったアタマをほぐし、
自分の未熟な常識を塗り替え、
自分の狭い思考の枠を取っ払い、
今の自分が想像できるレベル程度の未来なんかぶっ壊す!
その先に、今までの自分では想像もできなかったであろう、
新しく、素晴らしい未来を描き、創造していこう!』
そんな想いで、 3日間セミナーに参加したんじゃなかったのか?」
と。
■そして、決断しました。
Iさんにメールを返信しました。
「やりましょう。」(マルシー:孫正義さん 笑)
この、たったひとことで、
・ほんの数分前に考えていた自分の常識
つまり、
・脆弱な自分の思考の枠
というものから、
ポンッ!
と抜け出すことができました。
■そういえば先日、結婚記念日にシャンパンのボトルを抜いたのですが、
予想以上に簡単に抜けてしまい、
まさに
ポンッ!
と急に栓が抜けて、妻を驚かせてしまったのですが、
そんな驚きに似ているかもしれません。(笑)
■ということで、
これから告知文を考えたり、コンテンツのブラッシュアップをはかったり、
やることが山積みになりそうです。
でも、Iさんのご提案がなかったら、また先延ばししていたでしょう。
素晴らしい「ケツの蹴り上げ」!(笑)
Iさん、ありがとうございます!
(決して皮肉ではありません!笑)
自分のコンテンツを発信する場をつくってもらおうと宣言したあと、
「ほんの数日」で、未体験ゾーンに突入することができました!(笑)
あなたも、こんな素敵な仲間を見つけられる場を見つけて、
はじめの一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
【今回の良習慣】
自分の発信してみたいコンテンツを友人に話してみる。
————————————————————
最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
いつも本当にありがとうございます!

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

続けたい習慣はセルフモニタリングを活用してみよう

習慣化に重要な要素の1つは「客観性」です。 客観性と相性がいいのは「セルフモニタリング」です。   習慣化に有効な「セルフモニタリング」スキル 習慣化のスキルに、 ・セルフモニタリング があ …

ブームにする習慣と定番にする習慣。長期視点の習慣は「定番」にしていこう。

「定番」という言葉に、どんな印象を持っていますか? 「代表的」という感覚ならまだしも、「平凡」とか、「ありきたり」とか、「決まりきったもの」といった否定的なニュアンスを持っている方も多いのではないでし …

「上司に怒られるかも。。。」考えすぎて動けなくなる前にやりたい3つの対策

仕事で自分のミスが発覚したとき。 そして、そのミスが原因でトラブルが起きてしまったとき。 嫌ですよね。。。 上司に報告しなければなりません。 こんなときこそ、先のばししたくなりますよね。(笑) &nb …

ミスのダメージはひきずらないほうがいい。私が取り組んでいる3つの方法。

日常生活を送っていたり、仕事をしていれば、ミスはつきものです。 たまにダメージの大きいミスをしてしまうときもありますので、自分なりに対策を考えておきましょう。   スポンサーリンク &nbs …

月間集中タイムの習慣。超集中する時間をつくるための3つの工夫

人生を変えるためには行動が必須です。 ただし、考えるという行為も欠かせないものです。 意図して考える時間を確保する習慣をおすすめしています。   「良習慣塾」メンバーと「月間集中タイム」開催 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。