モチベーションの習慣

1年の目標を忘れないための3つの工夫

投稿日:


2024年も3分の1がすぎました。
あなたは、1年の目標を忘れていないでしょうか。

私の友人に聞いたところ「やべ、めっちゃ忘れてるわ……。」という声があったんです。
そして、以前の私もばっちり当てはまっていました。(笑)

そこで今回の記事では、現在の私が実践している「目標を忘れない工夫」をご紹介させていただきますね。




 

うっかり「1年の目標を忘れてしまう」という悩み

もし、あなたが、誰かに
Q:1年の目標を達成するために必要なことは何でしょうか?
と問われたらどう答えるでしょうか。

私の答えは、
・1年の目標を忘れない工夫をし続ける
です。

私は、そうしています。
なぜなら、冒頭に書いたように、忘れない工夫をしないと本当に忘れてしまうからです。(笑)

不思議ですよね。
年末に、1年の充実度を計測できる目標達成度。

たくさんの目標を達成していればうれしい。
一方で、目標をまったく達成していなかったら「この1年、いったい何をやっていたんだろう?」と思います。

それくらい重要な指標のはずなんです。
1年の目標って。
1月だけホットだったらそれでいいってもんじゃないわけです(ですよね?)。

でも、忘れてしまうことがあるんです。
本当に。

今は5月。
「1月に目標を立てた気がするんだけど何だったかな?」と思う人もいるかもしれませんね。

私は、目標を忘れることをくり返してきました。
そして、毎年12月になると後悔していたんです。
「来年こそは、目標を覚えておくぞ」と。

せっかくやる気がある1月に時間をかけて考えたのに、忘れちゃうともったいないですよね。
ですから、私は1年の目標を忘れない工夫をしているのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





1年の目標を忘れないための3つの工夫

1年かけてクリアしたいゴールは何か。
たくさんあると、覚えておくのが大変です。

最大で5つにするのがおすすめです。
「良習慣塾」メンバーにも「ビッグファイブ」として考えていただいています。

ビッグファイブ(BIG5)の設定レベルが来年の充実度を決める | 【良習慣の力!】ブログ

私も、
(1)複業のビジネス目標
(2)アウトプットの目標
(3)前倒しできる自分になるための目標
(4)トライアスロンの目標
(5)家族の目標
という5つがあります。

今、何も見ずにさらっと書けました。

なぜか。
毎日思い出しているからです。
大事なことなので、何度も思い出す必要があるわけです。

「学んだのに思い出せない……。」を解決する考え方 | 【良習慣の力!】ブログ

では、その5つの目標を忘れないためにどうするか。
次の3つにとりくんでいます。

1:「良習慣の種」に入れる
2:目標ごとにまとめシートをつくる
3:1分間でいいので手を着ける

 

1:「良習慣の種」に入れる

1つ目は、
・「良習慣の種」に入れること
です。

毎日確認している良習慣のチェックリストである「良習慣の種」。
その項目にビッグファイブの項目を入れています。

すると、毎日のように目に入るわけです。
1年で365回以上思い出す。

こうすれば、さすがに忘れづらくなりますよね。

あなたを習慣化の達人にする「良習慣の種」 (良習慣ブックス) Kindle版

 

2:目標ごとにまとめシートをつくる

2つ目は、
・目標ごとにまとめシートをつくる
です。

たとえば、
(3)前倒しできる自分になるための目標
について、何をすればその目標が実現するかを考えます。

思いついたアイデアや項目をリストにしていくシートをつくるんです。

私は、ノートの最初の5ページを使っています。
各ページの一番上にそれぞれの目標を書くわけです。

ノート以外でも、
・ルーズリーフ
・メモアプリ
などを活用してもOKです。

先にあげた目標シートのリストを確認します。
できたことは赤線をひいて「クリア!」とします。

また、リストになっているので次にやることもわかります。
リストアップされているので優先順位も考えやすいです。

こうして、日々に前進感をつくっています。

「前進感」をつくる5つの記録方法 | 【良習慣の力!】ブログ

 

3:1分間でいいので手を着ける

3つ目は、
・1分間でいいので手を着ける
です。

「1分間でも手をつければ、それはもう先のばしじゃない」

この考え方を手に入れて、とても楽になりました。
ビッグファイブの5つのゴールは、最低でも5分間あればいいんです。

それでも、昨日よりは1分間進むわけですから。
日々、1分でもゴールに近づきましょう。

これなら、たいていの人はできるはずです。

 

■スポンサーリンク




人生の前進のために目標を活用する

1年の目標を考えても、何も進まない。
いつの間にか忘れてしまっている。

これだと、もったいないですよね。
だいたい3つくらいの「もったいない」があります。

まず、目標を考えるために投下した
・時間がもったいない
です。

次に、目標を考えるたびに「やってないな……。」という感じで奪われる
・意識エネルギーがもったいない
です。

最後に、目標を思い出したときにやっていなかったことに
・後悔する感情がもったいない
です。

あらためて書いてみると、目標を忘れるってすごく非効率ですね……。
こんなことをいつもやっていたんだと思うと、自分で自分にダメ出しをしたくなります。
もう、くり返したくない。
そう思ったので、前述のような忘れない工夫をしています。

さて、あなたはいかがでしょうか。
目標を忘れないために、どんな工夫をするといいのでしょうか。

もし、「工夫や対策なんてしていなかった」という方は、前述の3つのうち1つでいいのでトライしてみましょう。
あなたの目標は、あなたに思い出されて、あなたに情熱を注がれるのを待っていますから。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、昼休みに「習慣化コミュニティー」スタッフの定例ミーティング。
意見がたくさん出る活発な時間でした。

夜は家族で待ち合わせして鳥貴族へ。
平日の夜に仕事を終えて、妻と娘が待つ焼き鳥屋へ向かうのってなんかいいですよね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

ゴール達成は「追い込み馬」ではなく「先行馬」のポジションから狙う

ゴールを上手にクリアしていくためには、どこに力を入れていけばいいのでしょうか。 私は「先行馬」のポジションをおすすめしたいです。   ゴール達成を競走馬の脚質でイメージすると? あなたが目標 …

なぜ、夢や目標の実現をイメージできないのか?理想を描く方法を知って活用しよう。

夢や目標が実現しにくい理由の1つに、「実現した状態がイメージできないから」というものがあります。 その原因の1つは、イメージするための情報が不足していることがあげられます。   スポンサーリ …

「やる気を出す」よりも大事な「やる気を落とさない」ための5つの方法

「1日だけやる気たっぷりの自分になる」ことは、誰でもできるかもしれません。 ドカンと打ち上がる花火のように。 でも、私たちが目指すところは花火のような短期的な「やる気」ではなく、静かだけれどずっと燃え …

習慣化の重要ポイントは「再開する方法」を考えておくこと

習慣化のフェーズで見過ごされがちなのは「再開する方法」です。 私は、続けることの本質は「常に再開すること」だと考えています。   習慣化フェーズで重要な3つの方法 習慣を考えるときに重要な3 …

あなたの「好きなこと」を日常から発見する方法

「自分の好きなことがわからない」という人は、「好きなこと」を過大にとらえすぎている可能性があります。 もっと身近な日常にある「ついやってしまうこと」を見つけましょう。   あなたの「好きなこ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。