読書の習慣

本10冊の「超並列」読書を習慣化する3つのポイント

投稿日:


意外な事実に気づきました。
本10冊を並行で読んでいたんです。
その方法を記事にまとめました。




 

憧れの「本10冊を同時並行で読む」スキル

以前読んだ本に、成毛眞さんの『本は10冊同時に読め』がありました。

当時の私(2008年)にとっては衝撃。

「すでに成果を上げている方が、こんなに大量に読書されているのか」と感じたものです。

何しろ、当時の私は「1日1冊」さえままならない状態。
しかも、1冊読みきれないことも多かったので。

それだけに「10冊を同時並行かー。やっぱりすごいな。」と感じていました。

「10冊を同時に読めたら、日常は変わるだろうな」と。
情報やノウハウだけじゃなく、教養や趣味も広がりそうな感じがしていました。

「いつか、自分も10冊を同時に読めるレベルになれたらなぁ」と。
ある種の憧れを抱いていたのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





気づいたら10冊を読んでいた理由

それが、先日。
ふと思いたって、私がいま読んでいる本を数えてみたんです。

すると、どうでしょう。
何と10冊だったんです。

狙ったわけじゃありません。
ただ、今年の3月頃に「興味関心がある本を制限なしに読んでみたらどうなるんだろう?」と思ったんですね。

最初から10冊だったわけじゃありません。
スタートは2、3冊でした。
集中して1冊ずつ読み切ったほうが速いと感じていたので。

ただ、その読み方だと限界を感じていて。
それで「何か変えてみようかな」と。
思いついたのが「興味関心がある本を制限なしに読んでみたらどうなるんだろう?」というアイデアでした。

そこから発展していって、
(1)座右の書
(2)骨太の本
(3)「ビジネスブックBAR」の課題本
(4)いま読みたい本
(5)『7つの習慣ファミリー』
といった形で、種類が増えていきました。
これは、ビジネス書系です。
ここまでは、ジャンルが偏ってます。

そこから派生して、
(6)名言集
(7)名コピー集
が増えました。

さらに興味関心が広がり、
(8)小説
(9)エッセイ
に拡大。

最終的に、
(10)マンガ
まで到達しました。
ジャンルが広がってます。

結果として、数えてみたら10冊同時に読んでいたのです。

以前の私は、読もうとしても読めなかった。
それが、今は気づいたら10冊を同時に読んでいた。
何とも興味深いできごとだと思ったのです。

 

■スポンサーリンク




本10冊の「超並列」読書を習慣化する3つのポイント

では、この10冊の「超並列」読書。
どうやって取り組めばいいのでしょうか。

私が実践しているポイントは3つです。

 

1:読みたい本を読む

1つ目は、
・読みたい本を読む
です。

シンプル。
でも本質。

「読みたいから読むだけ」なんです。

ビジネス書や専門書を読みたい。
一方で、小説やエッセイやマンガも読みたい。

ならば、読みましょう。

 

2:短時間で読む

2つ目は、
・短時間で読む
です。

これは速読しようということではありません。

「短時間だけ」読むんです。

基本は、
・5分間
です。

短ければ1分。
長くても15分。

短いですよね。
でも、そうしないと10冊は読めません。
よほどの時間を持て余している人でない限りは。

5分なら、10冊読んでも1日50分です。
50分なら、読めそうな気がしてきませんか。

そして実際に読めるんです、これが。

しかも5分で読み終えると、次が気になります。
ですから、モチベーションを保ったまま読書がはかどるんですね。

 

3:Kindleを活用する

3つ目は、
・Kindleを活用する
です。

私のように通勤があると、まさか10冊の本を持って移動できません。
重すぎます。(笑)

ですから、Kindle。
これなら、スマホで読めます。

電車で2駅通過する間に、スマホで1冊を読み進められます。
すきま時間だけで、小説が本当に読み終わるんです。
達成感です。

しかも何がいいって、5分あるとネットニュースやSNSを見たくなる人がいるんでじゃないでしょうか。

はい、以前の私です。
それが「5分あったら、あの本を読み進められる!」と思うと、Kindleを開けます。

「せめて15分は読まないと読書じゃない」みたいな感覚は、私の思い込みでした……。

 

まとめ

同時に10冊を読み進めていく「超並列」読書。
体感値としては悪くありません。

むしろ、時間の使い方が上手になった気がしています。
実際に、有益です。
有意義な時間です。

あなたも、ぜひ。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、お昼休みに先輩コーチとのコーチングセッション。
「今日、伊藤さんと話せて良かったです」と言っていただけました。

夜は「良習慣塾」セミナー準備。
リハーサルでつまづきがあり。
構成を入れ替えました。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ9年間も未読本だったのか?どうやって3週間で読了したのか?

2015年4月7日に購入していた本。 先日、ようやく読み終えました。 その理由と解決法を記事にしていきます。   9年間も未読本だった本を読了 私の本棚におよそ9年2ヶ月以上。 ずっと置いた …

ビジネス書を読むときに私たちが準備するべきこと

ビジネス書などの本を読むときに、おすすめしたい準備があります。 それは、本文を読む前に「あたためた状態をつくること」です。   本を読む際に重視したいタイミングとは? あなたは、本を読む段階 …

退屈な人生を避けるために。脳の「ネオフィリア」を満足させる方法

「成長」にもっとも相性がいい感情。 それが好奇心です。 ですから、日常の中に好奇心にアクセスする時間を増やすことで、成長し続けられるのです。   アインシュタイン氏が偉大な人になれた「強み」 …

『タイムマネジメント大全』書評。「24時間を良習慣で埋め尽くす」ための5つのポイント

「24時間を良習慣で埋め尽くす」 これは私が追求するマイテーマです。 理由は「24時間を良習慣で埋め尽くす」ことができれば、自分がなり得る最高の自分になることができる。 そう考えているからです。 &n …

わずか90分で本を3冊読む方法

「積読本(=未読の本)」を解消する読書会で、90分で3冊の本を読みました。 その読書法への考え方と実践方法を記事にまとめました。 未読本に悩まされている方のヒントになればうれしいです。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。