良習慣の習慣

過去に挫折したけれど再トライで成功した10の良習慣

投稿日:


過去に挫折してしまった習慣だからといって、あきらめる必要はありません。

「すべての習慣化はスキル」なので、経験値をためていけば継続できる可能性はあります。




 

再トライで身についたポモドーロ・テクニックの話

先日、コーチングセッションをしていたときのことです。

クライアントさんが話されたひと言が印象的だったのです。

印象的だったのは「ポモドーロ・テクニック」の話。

どんな内容か。

簡単にまとめてみますと、

・以前、私(伊藤)から「ポモドーロ・テクニック」をおすすめしてもらった

・試してみたけど自分には合わないと思ってやめてしまった

・だが、ちょっと前にほかの人とのやりとりで「ポモドーロ・テクニック」の話が出た

・そこで、集中タイムのときに思い立って「ポモドーロ・テクニック」を試してみた

・するととても集中できた

・最近の集中タイムでは「ポモドーロ・テクニック」を使わずにはいられなくなっている

ということだったのですね。

この感覚、とてもよくわかります。

「そうそう!そういうことありますよね!」と、強く共感してしまいました。

私自身、「ポモドーロ・テクニック」に興味を持っていたからです。

いくつかのビジネス書にのっていただけでなく、井ノ上陽一さんのブログでも紹介されていたので。

時間管理の達人がおすすめするテクニックなら、やらない手はありませんよね。

「サンプリングしてみよう」

そう思って取り組みましたが、「ポモドーロ・テクニック」は見事に挫折しました。。。

とくに大きな理由があったわけではありません。

それなのに、私も先のクライアントさんと同じく

・試してみたけど自分には合わないと思ってやめてしまった

のです。

でも、テレワークになっていた時期に、ふたたび「ポモドーロ・テクニック」を試してみました。

すると、「ポモドーロ・テクニック」の効果を体感できたのです。

結果、今ではなくてはならない習慣になっています。

こういった体験は、多くの人にあるのではないでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





過去に挫折したけれど再トライで成功した10の良習慣

以前は挫折してしまったけれど、再トライした結果、今では欠かせない習慣になっているものを10個あげてみました。

1:ルーティンチェック表

2:ひとり戦略会議

3:ブログの事前ネタ出し

4:アイデアメモ

5:瞑想

6:スポーツジム

7:日記

8:カロリーメイトダイエット

9:時間簿

10:ポモドーロ・テクニック

 

1:ルーティンチェック表

以前に挫折したときは、ルーティンを詰め込みすぎて破たんしました。

30個以上つくってしまって。(笑)

今は10個の習慣にしぼっています。

おかげでフォーカスが明確になり、継続できています。

また、毎日開くノートの間に「良習慣の種」のチェックシートをはさんでいることも成功要因です。

「良習慣の種」を育てるチェックリスト。実行できたタスクをビジュアル化して自己信頼感を高めよう。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

2:ひとり戦略会議

以前の挫折は、いろいろと試しすぎて複雑になりすぎました。

もちろん、たくさんの項目で「ひとり戦略会議」をやったほうがいいのです。

ただ、複雑にしすぎると「なんか面倒だな・・・」という気持ちに。

これでは本末転倒です。

今はシンプルに質問集のスタイルにしています。

「ひとり戦略会議」でセルフコーチング。質問で自分の内面を探求しよう。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

3:ブログの事前ネタ出し

事前にネタを決めてしまうと、それがかえって不自由に感じることがあってやめてしまいました。

いざ書こうとすると、その熱が冷めていたりして。

ただ、以前は厳密にやりすぎていました。

今はキーワードを書いておくくらいにしています。

内容を考えるのはブログを書く当日。

すると、新鮮さも失われないので続けれれています。

ブログネタに困っているあなたにおすすめの「アウトプット献立表」をつくる習慣 | 【良習慣の力!】ブログ

フォーマットもバージョンアップしています。

アウトプット・インプット献立表で学習効果を最大化する方法 | 【良習慣の力!】ブログ

 

4:アイデアメモ

アイデアを考える習慣。

今まで何度も挫折しました。

本を読んだり、ノートを買ったり、手帳を買ったり。

何冊も捨てました。。。

今はアイデアストックというツールを定期購入しています。

書かないとどんどんノートが積み重なってしまうので、書かざるを得ません。

結果、ブログネタのストックが増えたり、セミナーの内容を思いつくという欠かせないツールになっています。

アイデア不足から抜け出せるノート「IDEA STOCK(アイデアストック)」 | 【良習慣の力!】ブログ

 

5:瞑想

瞑想はやってみた結果、あまり効果を感じずにやめてしまいました。

ただ、今はほぼ毎日のようにとり組んでいます。

これは時間を厳密にしなかったのが成功要因ですね。

1分しかやらないこともありますので。

瞑想がもたらす5つのメリット。集中力アップ・睡眠向上・リラックス効果・不安解消・アイデア発想 | 【良習慣の力!】ブログ

 

6:スポーツジム

過去に幽霊会員になったことがあります。

2回か3回はありますね。

今は、トライアスロンのトレーニングのためにマメに通っています。

スポーツジムに通う習慣を定着させるための5つのポイント | 【良習慣の力!】ブログ

ランニングも月間100キロの記録を更新中。

これは習慣化コミュニティーの友人たちとアプリ内で競争していることが続けられている要因です。

月間100キロのランニング習慣を継続する3つのポイント | 【良習慣の力!】ブログ

 

7:日記

5年日記は挫折しました。

理由はブログの編集後記と同じ内容になるからです。

そのため、今はブログの編集後記を日記にしています。

編集後記くらいにリラックスしてとり組む日記が、私には合っていたようです。

結果、続くようになりました。

何度も挫折してきた日記の習慣化に、ようやく成功した最大の理由。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

8:カロリーメイトダイエット

ダイエットも、挫折しまくりました。

これまでに3回くらいは、

・ダイエット成功する→安心する→少しずつリバウンドする

のくり返し。

救世主になったのが、カロリーメイトダイエット。

今日で半年経過しました。

8キロ以上やせて、キープできています。

これはルールをシンプルにしたことが成功の要因です。

1日2食から1日2.5食へ。カロリーメイトダイエット100日実践でわかった7つのメリットと5つのデメリット | 【良習慣の力!】ブログ

 

9:時間簿

時間簿は何度も挫折しました。

最近のマイテーマである

・「何となく」を見える化する

というのは、まさに時間の使い方ですよね。

今は厳密にやりすぎず、完ぺきにやりすぎず。

Googleカレンダーに予定を記入し、行動のログを残しています。

時間の使い方に悩むあなたに質問。時間簿をとる習慣はありますか? | 【良習慣の力!】ブログ

 

10:ポモドーロ・テクニック

先述のとおり、昨年リモートワークを実施していたときに成功。

今では毎日のように活用しています。

たとえば、集中タイムが2時間あるとしたら、「4ポモドーロいけるな」という感じ。

ランチタイムにブログを書くときは「2ポモドーロで書ききる」という目標にトライしています。

うまくいった時は快感です。

ポモドーロ・テクニックに挫折した私が習慣化に成功した理由 | 【良習慣の力!】ブログ

 

■スポンサーリンク




見えない経験値がたまっているという事実

過去に挫折した習慣に、再トライしたら成功した事例をふり返ってみましょう。

成功するための共通項があることがわかります。

私なら、

・ひとりでやらずに誰かと一緒にやる

・報告する場をつくる

・完ぺき主義より最善主義

・お金を投資する

・ルールをシンプルにする

という感じですね。

今回の分析でわかったのは、大事なこと。

それは、

・挫折したときもトレーニングになっており、経験値を積むことができている

という事実です。

仮に、ポモドーロ・テクニックの経験値が100になったら習慣化できるというルールだとしましょう。

最初に取り組んだときは、経験値70までしかいかず、挫折してしまったとします。

それでも、しばらくして再びトライするときは「ポモドーロ・テクニック経験値70」からスタートできるのです。

ですから、30の経験値を積んでしまえば経験値が100になり、習慣化に成功するわけです。

挫折したときは、やめてしまったので表面的にはゼロに見えるかもしれません。

でも、実際には経験値がたまっているのですね。

「0→1」ができなったからといって、必要以上に落ち込まないようにしましょう。

0.7とか、0.8まで到達している可能性に目を向けるのです。

本当に必要な習慣なら、後日習慣化できる機会があります。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

6時30分から7時25分まで習慣化チームのYさんにインタビューを受けたり、「習慣化オンラインサロン」の打ち合わせをしたり。

7時30分から9時59分まで「早起き完全マスタープログラム」のグループコンサルティング。

10時から「良習慣塾」のYさんとコーチングセッション。

11時から11時30分まで「早起き完全マスタープログラム」のUさんとコーチングセッション。

11時30分から12時まで「早起き完全マスタープログラム」のNさんとコーチングセッション。

12時から12時30分まで「早起き完全マスタープログラム」のYさんとコーチングセッション。

充実感に満たされた日曜日の午前中でした。

その分、午後はのんびりとテレビで野球観戦や野球番組で笑いまくり。(笑)

夜は息子とZoomをつないで家族だんらんもできました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

no image

あなたが新たな習慣化を行う時、伝えたいこと

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

「その場の自分の感情」よりも「計画したときの自分の理性」を信じればうまくいく

私たちは、いま目の前にやってきたことを「これは大事だ」と思ってしまうと後悔します。 それよりも事前に考えたことを「これは大事だ」と思ったほうが充足度は高まります。   「良習慣塾」メンバーと …

ぼくがブログを始めた理由、600日間続けられている理由、そして、プロセスに集中する理由。

  こんにちは、伊藤です。 おかげさまで、昨日のエントリで 【ブログ1日1エントリ更新 × 600エントリ継続】 を達成できました! きっかけをつくってくださったのは「平成進化論」の鮒谷周史 …

言葉づかいがあなたのパフォーマンスを決める。ポジティブな言葉とネガティブな言葉の差は大きい。

良いことがあったとき、あなたはどのような表現をしていますか? 一方、嫌なことがあったら、あなたはどのように自分の気持を表出しますか? どのような言葉を使うのかによって、あなたの成果が変わってくるもので …

本当にそんなにたくさんの習慣が必要なのか?

たくさんの習慣をこなすことは、本当にいいことなのでしょうか。 多くの習慣に取り組むと、習慣が義務化する可能性大です。 それよりも「大切なことは、ごく少数」が、良習慣形成にも、当てはまる考え方だと考えて …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。