良習慣の習慣

今年も残りあと100日ちょっと。「100日間継続プロジェクト」にトライしてみませんか?

投稿日:2019/09/20





2019年も残り100日ちょっとになってきました。

年末までに「100日間継続プロジェクト」をやってみるのはいかがでしょうか?

 

2019年も残り100日ちょっと

2019年、あなたは「今年はこれをやろう」と思っていたことはあったでしょうか?

着々と目標を達成しているという方もいれば、いまいち行動が続かなかった方もいると思います。

多くの人が新しい決意や熱い想いを持って新年をスタートしますが、いつの間にかやるべきことがやってきます。

そうして、目の前のことに必死に取り組んでいるうちに、新年のモチベーションは消えていってしまうのですね。

もしかすると、あなたもかつて目指していた目標が、今はそれほどやる気が感じられず、充実感も味わえないものがあるかもしれません。

または、やる気はあるけれども、具体的なアクションが見えなくなっているのかもしれませんね。

でも、大丈夫です。

なぜなら、

・まだ2019年は100日以上残っているから

です。

途中でとまってしまった行動や停滞しているアクションを、あと100日だけトライしてみてはいかがでしょうか。

あなただけの

・2019年の「100日間継続プロジェクト」

をやってみるのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「100日間継続プロジェクト」10個のアイデア

2019年の大みそかに向けた「100日間継続プロジェクト」。

私が考えるおすすめの習慣を考えてみました。

10個のうち、どれか1つ選ぶとしたら、あなたはどれが良さそうでしょうか?

 

1:2019年の良かったことを100個書く

2019年に行動してきたことで、

・良かったこと

・できたこと

・達成したこと

など、あなたにとって良かったことを1日1つ書き出してみましょう。

私たちは普段なかなか良い面を見ないもの。

ですから、あえて良い面を確認する作業が必要だと思っています。

もし、2019年に「何もなかった、、、」という方でも大丈夫です。

これから1日1つ実行していけば達成できます。

 

2:質問に100回答える

毎日1問、自分を知るための質問に答えてみましょう。

良質な質問に100問答えれば、自己理解が深まります。

おすすめは、本田健さんの「才能を見つける99の質問」です。


才能を見つける99の質問

アプリ「ミタイム」を活用するのもいいと思います。

App Storeからダウンロード

ミタイム(me.time) – 私の思い出がある。 – Malang Studio Co. Ltd,

質問力を高める方法。アプリ「ミタイム」を活用して毎日質問に答える習慣をつける。

 

3:感謝を100回伝える

大切な人に感謝を伝えましょう。

具体的には「ありがとう」とか、「いつも助かってます」という言葉を伝えることです。

家族はもちろんのこと、友人たちに伝えられますよね。

会社の方々やお客さまにもできるはずです。

伝えた人をメモするのもいいかもしれませんね。

 

4:筋トレを100回やる

腕立て伏せやスクワットなど、小さな運動を1日1回やってみましょう。

「筋トレ」というと大変なイメージもありますが、

・スクワット1回

・腕立て伏せ1回

・腹筋1回

など、どれか1つの筋トレを1日1回くらいならできるのではないでしょうか。

1回以上できればそれはOKですし。

 

5:1日のふり返りを100日書く

あなたの1日の行動のふり返りをしましょう。

ふり返りをして、日々を改善していくことは重要です。

有意義を感じた活動があれば再現性を高められます。

不本意な時間の使い方をしてしまったのなら、受け入れて再発しないようにすればいいのです。

それを100日くり返せば、100日後のあなたは確実に成長しているはずです。

やり方は以下の記事がご参考になると思います。

「GPS」でふり返る。持続的な成長に必須の方法とそのやり方をご紹介。

「KPT法」をご存じですか?「PDCAサイクル」を機能させるフレームワークをご紹介いたします!

 

6:モノを100個捨てる

自宅やオフィスの不要なものを1日1個捨てていきましょう。

年末に大そうじをするのは大変ですよね(寒いですし)。

一気に取りかかるスタイルをやめて一気にこつこつ捨てていく。

きっと、モノが減って、気持よく新年を迎えられると思います。

 

7:感謝日記を100日書く

1日の中で感謝できることを思い出して、3つくらいを書いてみましょう。

書き方としては、

・今日も家族の笑顔が見られた。ありがとう。

という感じで、

「良かったことの事実+ありがとう」

というスタイルで書くと書きやすいと思います。

1日に3つ書くと、年末までに300個の感謝が集まります。

幸福を感じるのは間違いないでしょうね。

 

8:本を100冊読む

あなたの本棚は、整理整頓されていますでしょうか?

おそらく、当ブログを読んでくださるような方の本棚は、混乱している人も多いのではないかと思っています(笑)。

この際、速読や流し読みをして、年末までに100冊読んでみるのはいかがでしょうか?

大事なポイントを5つくらい拾ってしまい、どんどん捨てるか売ってしまいましょう。

私の本棚は、今年に入っていったん整理整頓されたのですが、また混乱してきました(笑)。

ということで、私は年末までに100冊の本を減らそうと思います(宣言)。

 

9:100日で100万歩を歩く

1日1万歩を100日続ければ、100万歩です。

「1日1万歩」と限定してしまうとルールが大変なので、100日で合計100万歩を目指してみるのはいかがでしょうか。

iPhoneなら、標準アプリの「ヘルスケア」で簡単に計測できます。

100万歩を歩けたら、きっとダイエットになり、体重も減るのではないでしょうか。

 

10:ブログを100記事書く

もしもあなたがブログを書いていないのであれば、個人的にはもっともおすすめしたいプロジェクトです。

これからブログをスタートして、100記事書いたところで年末を迎える。

100日で100記事のブログを書いたあなたは、きっと自分を誇らしく思えているはずです。

その勢いで2020年に突入することで、来年の活動も波にのっていけると思います。

 


■スポンサーリンク




100日続けば習慣化できる

100日間継続できたら、そのあとも継続できる可能性が高まります。

このブログも、「平成進化論」3日間セミナーに参加した際に課題として出されていた「100日間プロジェクト」からはじまっています。

それが、2260日目になりました。

ここまで続けることができた最初のターニングポイントは、間違いなく

・せっかく100日間続けたんだから、ここでやめたらもったいない

という感情でした。

人間は期待感のようなポジティブな感情だけでなく、「もったいない」という感情でも続けることができるのです。

その分、「気が向いたときだけやってみよう」というのでは、100日続けることは大変かもしれません。

それよりも「毎日やる」という風に決めてしまいましょう。

そのほうが「やるか、やらないか」という判断をしなくてすみますから、かえって楽な面もあるんです。

2019年もあと100日しかありません。

ですから、このタイミングであなただけの個人的な100日間プロジェクトをスタートしてみてはいかがでしょうか。

そして、無事に100日間続けることができたら、2020年はそれを継続してもいいですよね。

もしくは、新たに個人プロジェクトを立ち上げてもいいでしょう。

それは、100日続けられたあなたが選べる自由があります。

2019年の12月31日に「100日間連続プロジェクトをやりとげた!」という感動を味わってみましょう。

そのときのあなたは、

・どんな景色が見えているでしょうか?

・どんな音が聞こえているでしょうか?

・どんな感覚を体に感じているでしょうか?

そんな場面を想像してみましょう。

12月31日が迎えられたら、2020年は最高のスタートが切れるはずです。

ですので、「100日間継続プロジェクト」をぜひ。

今年の大みそかに、あなたはどんな自分に感動したいですか?

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、コーチングセッションを受けました。

資格取得までの献身的なサポートに感謝しつつ、さっそく次のゴールに進むためのアクションプランを策定。

ひとりだったらひと息ついてしまうところですが、コーチをつけていると休めませんね(笑)。

あっ、もちろん良い意味で、です(笑)。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

ぼくが考える「たとえ自分に強みがなくても、好意を持つ人とつながりを持ち続ける方法」

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先週、たて続けに嬉しいことがありました! 嬉しさを味わいながら考えたこと。 それは水泳で息継ぎをするように …

続かない習慣への対処法。ゲームの4つの条件で意味づけを変える

何度トライしても続かない行動があるときは、その行動に対するイメージがネガティブになっている可能性があります。 そのイメージを変えていくために、その行動にゲーム性を持たせてみましょう。   続 …

習慣とは、賃貸契約のようなもの。それは何度も更新しなければならない。

習慣と賃貸契約には共通点があるかもしれない。 そんな仮説を記事にしてみました。   「習慣とは、賃貸契約のようなもの」 「習慣とは、賃貸契約のようなもの。  それは何度も更新しなければならな …

「あの人を紹介したい!」と思い立ったときに紹介してもらえるマイメディアを持ちませんか?

■当ブログをご紹介いただきました! 先輩ナビゲーターの「治ちゃん」こと川田治さんのメールマガジンにて当ブログをご紹介いただきました! (治ちゃん、ご紹介ありがとうございます!) 「勝手紹介すいませーん …

no image

遠くを見続けることの大切さ

■以前、鮒谷周史さんに教えていただいたことが、非常に大切だと再認識したのでエントリーに残したいと思います。 それは、 【目標を見続けること】 です。

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。