良習慣の習慣

100日プロジェクトを発動して2023年の最後を締めくくろう

投稿日:2023/09/23


1年最後の100日プロジェクトの時期がやってきましたね。
ぜひ、ターゲットを1つ決めてみましょう。




 

時間を区切る意識

毎年、この時期になると意識する日があります。

それは、
・1年の終わりまであと100日
になった日です。

そう、2023年も残りあと100日なんですよね。

100日なのか、残り3ヶ月なのかとか。
時間の流れとは、あまり関係ないという意見もあります。

ただ、意識しなければ、そのまま過ぎ去っていきます。

1日のすごし方も同じですよね。

たとえば、
・9時に出社
・13時のアポ
・15時から会議
という区切りがあるからこそ、時間の使い方にメリハリが出るわけです。

同じように、大事なのは時間の流れに「区切り」を決めること。

2023年という1年も、
・元旦
・誕生日(自分や家族)
・結婚記念日
みたいな日があるから、気持ちを新たにできたり、目標設定を見直したりできるわけです。

その意味で、私は「1年の残り100日」を意識するようにしています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





100日プロジェクトの効果

昨年は、個人的な100日プロジェクトとして、
・本『7つの習慣ファミリー』(631ページ)を100日で読了する100日プロジェクト
を立ち上げました。

100日プロジェクト(個人版)で2022年の残り100日を楽しもう | 【良習慣の力!】ブログ

本棚にずっと存在していた『7つの習慣ファミリー』。
100日プロジェクトのタイミングで「読もう!」と決断しなければ、いまだに本棚に置いてあったはずです。

それを時間の区切りを設定したことにより、読むための理由づけができたんですね。
読んでみたら、なんともすばらしい本でした。
お子さんを持つ方には、必読と言いたいくらいに。

実際、「良習慣塾」メンバーにはおすすめして、みなさん読んでくださいました。
結果、感謝もされました。
家族への想いが変わり、接し方が変わったからです。

もちろん、私も影響を受けました。
毎週1回は家族ミーティングを開く習慣ができたんです。
ひとり暮らしの息子も含めて、Zoomで。
家族ミーティングの時間によって、家族のコミュニケーションは深まりました。

この影響は、100日プロジェクトで『7つの習慣ファミリー』を読んだからなんです、間違いなく。

また、裏プロジェクトで実践していたダイエットも、同じく効果がありました。
健康診断に自信を持って望めたんですよね。

これも、時間の区切りを意識した成果だと考えています。

 

■スポンサーリンク




今年の100日プロジェクトを決める

では、今年の1年最後の100日プロジェクトはどうするか。
考えました。

フッと出てきたのは、
・「モノを100個捨てる」100日プロジェクト
です。

身の回りのモノを、100日間かけて100個手放していこうかと思います。

もともと、余計なモノを持ちすぎている感覚は無いんです。
買うものも本ばかり。
家族には「たまには洋服とか買ったら……?」と言われるくらい何も買いません。(笑)

ただ、それでもモノって少しずつ増えていくんですよね。
意識して捨て続けないと。

そこで、身軽になるためにも、
・本
・書類
・服
・文房具
など、手放していこうと考えています。

少なくとも、1日1つのペースで捨てていけば、今よりモノが100個減ります。

ちょうど、「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」でも片づけ習慣を学んでいます。
いい機会なんですよね。
(第5期のスタートは9月30日からです→お申し込み期限:9月28日まで)
3ヶ月で早起き・運動・片づけをマスターできる!「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」(第5期)

今の自分より、100個のモノが少なくなった状態で2024年を迎えるために。
個人的な100日プロジェクトで、片づけ習慣に取り組んでいきます。

さて、あなたはいかがでしょうか。

2023年に区切りをつけて、残り100日を充実させてみませんか?
ぜひ、100日でできることを考えて、「個人的な100日プロジェクト」に取り組んでみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は「良習慣塾」で「セミナー祭り」を開催。
それぞれのメンバーによる個性的なショートセミナーの時間。
成長を感じて、心を動かされました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの習慣化の「失敗」とは、どのようなことでしょうか?

あなたは、習慣化に「失敗」したことがありますか? では、習慣化における「失敗」とはどのようなものでしょうか。   スポンサーリンク   誰にでもある「失敗」を恐れる気持 先日、早起 …

習慣化を「遊び」ととらえてみる視点。真剣に取り組むことが自分のレベルアップやスコアアップにつながる。

以前と同じやり方ばかりでは通用しなくなるのは、習慣化も同じです。 そこを乗り越えるために、ゲーム感覚で習慣化に取り組む視点をおすすめしたいです。   スポンサーリンク   「習慣化 …

松井秀喜さんに学ぶ!「折れない心をつくる」7つの思考習慣

あの松井秀喜さんと「7つの習慣」が結び付けられた記事がありました。 妻からのナイスプレゼントです(笑)。 松井さんから素晴らしい思考習慣を学びましょう。     私がもっとも尊敬す …

人は自分へのリーダーシップを発揮する以上に、他者にリーダーシップを発揮できない

セルフマネジメントができると、ビジネスで成果が出る理由を探していました。 今朝、自分の中でその答えを発見できたので記事にしておきます。   「アメリカでは、喫煙者と肥満の人は出世できない」は …

「拙くても続ける」をひと言で表現するキーワードを持てれば習慣化しやすくなります!

  こんにちは、伊藤です。 引き続き、井ノ上陽一さんのセミナーでの学び。 本日は、井ノ上さんの新刊にあった素敵な言葉をキーワードにエントリを書きます。 【本日のお勧め本】 フリーランスのため …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。