書く習慣 行動の習慣

自分の大事な価値観から1日をスタートできる「15ゴールズ」の習慣

投稿日:


2021年4月の新習慣トライ「15ゴールズ」についてふり返ります。

メリットとデメリットをまとめてみました。




 

「15個のゴールを書き出す習慣」へのトライ

4月の習慣化トライは「15個のゴールを書き出す習慣」でした。

あなたの本音が見えてくる「15個のゴールを書き出す習慣」 | 【良習慣の力!】ブログ

方法はシンプル。

毎日15個のゴールを書き出していくだけです。

これを毎回ゼロから書き出す。

何か手帳やメモを見るのではなく、毎朝ゼロからゴールを書き出していきます。

今の自分の脳内にあるものを、髪の上にひとつずつダウンロードしていくような感覚。

これが楽しいのですね。

今回は30日トライして実行できたのは20日程度。

必ず毎日できたわけではありませんでした。

時間にしてみれば10分もかかりません。

でも、毎日取り組むタスクが増えすぎました。。。

ブログを優先したということもあります。

書いたものを投稿する場をつくらなかったので、コミットメントが弱かったのもありますね。

やはり私の習慣化のポイントは「誰かとやる」なのだなと。

あらためて感じているところです。

ただ、それでもやってみたメリットは感じました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





15ゴールズを書き出さないと生じる2つのデメリット

毎日15個のゴールを書き出す習慣「15ゴールズ」。

実行してみた1番のメリットは何か。

それは、

・自分が大切にしたい価値観を思い出せる

ということです。

毎朝、自分の軸を思い出せる感覚です。

ゼロから書くので「まわりの人がやっているから自分もやろう」というゴールは出てきません。

これが大きなポイントです。

反対に、これをやらないデメリットを2つ感じました。

 

まわりに合わせる意識

本来、人は「まわりの人がやっているから自分もやろう」と考える生き物です。

なぜならリスクが少ないから。

狩猟採集の時代から、なるべくまわりの人と一緒の行動をとることが命を守るために必要だったからです。

ですから、「まわりの人がやっているから自分もやろう」は、私たちの本能なのです。

 

デメリット1:平凡な人になるレシピ

ただ、いつも「まわりの人がやっているから自分もやろう」にしたがっているとどうなるか。

弊害があるのです。

それは、

・平凡な人になってしまう

というデメリットですね。

「まわりの人がやっているから自分もやろう」は安心です。

リスクが少ないので。

でも、リスクが少ないということは、それだけ平凡な人になるレシピを実行してしまうということでもあるのですね。

 

デメリット2:自分の価値観に反する行動とってしまう

さらなるデメリットがあります。

それは、

・自分の価値観に反する行動をとってしまう

ということです。

「まわりの人がやっているから自分もやろう」は、言い換えれば「ほかの人の価値観に沿った行動をとる」ことと同じですよね。

こうなると、自分の価値観に沿っていない行動をとることとになるわけです。

不安だからといって「まわりの人がやっているから自分もやろう」をやってしまうと、自分の価値観からスタートできなくなるのです。

これは大きなデメリットでしょう。

セルフイメージもさがります。

 

■スポンサーリンク




自分の価値観からスタートできるメリット

毎日ゼロから15個のゴールを書き出すと、自分の価値観からスタートできます。

もちろん、ゼロから書き出すので15個のゴールがまったく同じになる日はありません。

それでも、ゴールにアンテナが立つのは確実です。

 

脳のおもしろさ

私という同じ人間が、15個のゴールを書く。

これだけでも、まったく同じということはないのですね。

その日その日で最初に書くゴールは違います。

中には「あっ、これ大事なゴールなのに13個目まで書くことを忘れてた(汗)」ということも。

スラスラと15個出てくる日もあれば、5個くらいで「あれ?」と詰まってしまうことも。

人の脳というのは本当に興味深いなと。

あらためて感じていました。

 

夢中になって「自分の人生を生きている」実感

とくにメリットだと感じたのは、

・自分の価値観で生きている

と思える時間が増えることです。

「自分の人生を生きている」と。

そんな実感が手に入るのです。

夢中になれる。

そういう感覚です。

 

自分の価値観からスタートする

ハイパフォーマーは、自分の価値観からスタートしています。

ほかの誰かの価値観からはじめないのです。

ですから、オリジナリティーが生まれるのですね。

そこに「まわりの人がやっているから自分もやろう」はありません。

自分で決めた基準で生きているのです。

 

まとめ

毎日15個のゴールを書く。

それにつながるアクションを1日の中に入れていく。

とてもシンプルな習慣です。

それでも、毎朝自分の価値観からスタートできるのは、今回実行してみた大きなメリットでした。

朝思い出さなければ、1日中ほかの人の価値観ですごすことになってしまうかもしれません。

そうならないためにも、毎朝15個のゴールを書き出す習慣を手に入れることをおすすめいたします。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

8時から「早起き完全マスタープログラム」メンバーとのコーチングセッションを3件。

一貫したコーチモードでセッションも熱く進められました。

午後は家族との時間をゆっくりすごせました。

夜は「習慣化オンラインサロン」チームの定例ミーティング。

世間的には祝日でも、しっかり1ヶ月のふり返りを実行できました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣, 行動の習慣

執筆者:

関連記事

「面倒くさい」を乗り越えるパワーを得るために、ゴールイメージを描く。

「習慣化」というゴールを達成しようとすると、ついプロセスばかりに意識がとんでしまいます。 ただ、より重要なのは、ゴールの状態をイメージすることです。   スポンサーリンク   習慣 …

頭の中のモヤモヤをすっきりさせる「思考の棚卸し」の習慣を手に入れよう

日々、ノートに手書きで文字を書いています。 この習慣を手に入れると頭の中のモヤモヤがクリアになったり、思考が整理されてストレスが軽減できるようになります。   棚卸しは思考の整理に似ている …

やめる習慣は「ベビーステップ」だとうまくいかない理由

禁煙を題材に、やめたい習慣への対処法を記事にしました。   「続ける習慣」のたし算と「やめる習慣」のひき算 習慣には、2つの種類があります。 1つは「続ける習慣」。 もう1つは「やめる習慣」 …

習慣化したい行動までを直列つなぎにしよう

乾電池をつないで光るように、習慣化までの行動を直列にしていきましょう。   直列つなぎと並列つなぎ あなたは、記憶にあるでしょうか? 電流の回路には、2種類あることを。 それは、 (1)直列 …

記録ツールをアレンジすれば、あなたの習慣形成がうまくいく

自分でオリジナリティーを加えたツールを使うと、記録することが楽しくなります。 それが、習慣形成に役立つツールになるのです。   記録ツールに愛情を持つとうまくいく 私が習慣形成やゴール達成を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。