「 月別アーカイブ:2015年08月 」 一覧
-
単体行動を繰り返して習慣になる!継続するための3つのシンプルなポイント。
最近、はじめてお会いする人たちに、「ブログや読書を続けられるコツは何ですか?」と聞かれました。 私よりすごい人たちは、それこそ星の数ほどいますが、、、習慣化初心者の人には役立つかもしれないと思い、私な …
-
テレビやYouTubeを観ることはあなたの将来にどう役立つのか?優先順位をシンプルにすることのすすめ。
いつも考えていることなのですが、「早起きしたいけど、できません」という人があれば、おそらく、心の底では早起きしたくないのではないでしょうか? 勉強が続かないとか、ダイエットしたいけれどやせられない人も …
-
早起きは、なぜ難易度が高いのか?「手放すもの」を決める勇気を持とう!
2015/08/09 -早起きの習慣
私は、習慣化の中でも、「早起きは特に難易度が高い習慣」だと考えています。 そこには、いくつかの理由があるのですが、その中の大きな理由の1つに、「手放す勇気を持つことが難しいから」というものがあります。 …
-
事実は無色透明。残念ながら、私たちは「世界をあるがままに見ることができない」という事実。
2015/08/08 -コミュニケーションの習慣
今日、息子と一緒にバスに乗っていたら、スマホのゲームをやっている見える男性(50歳くらいに見える)がいました。 ゲームをやっているだけなら普通の光景ですが、その男性は、音を出してゲームをやっていたので …
-
幸せに生きるためのシンプルな良習慣。毎日ポジティブな質問を自分に投げかけよう!
物事のどのような部分に焦点を当てるのか。 そして、物事のどのような部分に空白をつくるのか。 その原則を日常で活かすために、もっとも有効な方法が「質問」です。 スポンサーリンク   …
-
完璧主義を手放す!「トリアージ思考」で重要事項を優先しよう。
2015/08/06 -思考の習慣
あなたは、「トリアージ」という言葉をご存じでしょうか? 息子(中学2年生)の大量の夏休みの宿題をみて、「大人のタスク管理と同じだな」と感じました。 さらに、そこには「トリアージ思考」とでも言うべき最善 …
-
マスターコーチに学ぶ!プロとは、「誰もができることを、誰もができないレベルで行える人」。
2015/08/05 -コミュニケーションの習慣, 宣言の習慣
あなたは、「プロフェッショナル」という言葉から、どのようなことをイメージしますか? 「その仕事を生業にしている人」とか、「何からの専門家」など、おそらく、人によってイメージは様々だとは思います。 その …
-
6歳児の習慣化?!私の娘がお絵かきを習慣化できた3つのポイント。
2015/08/04 -良習慣の習慣
6歳の娘が習慣化していることがあります。 それは、お絵描きとぬり絵です。 娘の行動には、私たち大人にとっても学べる3つのポイントがありました。 スポンサーリンク 娘のお絵か …
-
すぐに打ち解けられた=仲良し?深いコミュニケーションには適切な時間の流れが必要。
2015/08/03 -気づきの習慣
人間同士の親睦というのは、どのようにして深まるのでしょうか? もちろん、相性や考え方によるものが大きいとは思いますが、やはり何と言っても重要なのは「相手を知るための適切な時間」ではないでしょうか? & …
-
早起きするために!寝る時間を自分でコミットして徹底的に守ろう。
2015/08/02 -早起きの習慣
あなたは、「早起きのために明日から2時間寝る時間を早めてください」と言われたら、実行できそうでしょうか? 早起きの習慣化のためには、早寝することが鉄則なのです。 スポンサーリンク &nb …
コメントを投稿するにはログインしてください。