「 月別アーカイブ:2016年02月 」 一覧
-
「世界三大幸福論」に共通する要素は「労働」。幸せには働くことが欠かせない理由とは?
2016/02/19 -天職の習慣
「幸せ」を感じるためには、「誰かの役にたっている」という感覚が必要です。 そのような貢献軸が「働く」こととつながっていると、「天職」と言われるのです。 スポンサーリンク 「 …
-
「スキャンピー」で本を電子化。自炊サービスをはじめて試してみました。
2016/02/18 -気づきの習慣
片づけ習慣化の一環で、本の自炊サービスをはじめて利用してみました。 スポンサーリンク 自炊サービスを選ぶポイントは? 毎日15分、強制的に時間をとって断捨離をしています。 …
-
「朝は、英雄たちの時代をよみがえらせる」。気高く貴重な朝時間のためにアクティブ・フライングしてみよう。
2016/02/17 -早起きの習慣
“朝は、英雄たちの時代をよみがえらせる” (アメリカの思想家 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー) この名言をはじめて読んだとき、私にはピンときませんでした。 何度か読み返してみて、「こういうことかな?」 …
-
体験に投資する重要性。ICF(国際コーチ連盟)資格取得のワークショップ受講から得た気づき。
2016/02/16 -コミュニケーションの習慣
1月31日と2月13日に、ICF(国際コーチ連盟)の資格取得へのワークショップを受講しました。 2日間かけて、丸20時間。 朝9時30分から、夜8時30分まで、コーチングの教科書ともいうべき「コア・コ …
-
「WHY」からはじめる。ゴールデンサークルは習慣化にもつながる優れたフレームワーク。
2016/02/15 -良習慣の習慣
片づけの習慣化にチャレンジしていて、部屋がだいぶ整理されてきました。 今月の片づけ習慣化の理由は、「未読本をゼロにして、部屋と本棚をすっきりときれいにしたい」というものです。 続けながら、あらためて、 …
-
「ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果」。5cmのドミノが月まで届くくらいに1つに集中しよう。
2016/02/14 -読書の習慣
1つのことを続けると、やがて大きなことを成し遂げることができます。 (と、頭ではわかっていても、いろいろとやりたくなってしまうのが人情なのですが、、、) 1つのことを続けたときに、どれくらいのエネルギ …
-
「行動化」が難しい早起き。どのようにコントールの主導権を握るのか?
2016/02/13 -早起きの習慣
早起きが難しい理由の1つに、「行動化」を明確にするということがあります。 打開策を考えつつ、コントロールできる部分に集中することが大切です。 スポンサーリンク 習慣化の基本 …
-
理想のクライアントさんを引き寄せる。具体的なイメージでリアリティーを出そう。
2016/02/12 -コミュニケーションの習慣
非常にありがたく、嬉しいことに、コーチングの継続クライアントさんが増えています。 そのきっかけとなった(と思っている)ワークがあるので、私が実践したことを記事にします。 スポンサーリンク …
-
2016/02/11 -気づきの習慣
先日、「始皇帝と大兵馬俑」展に行ってきました。 特別展「始皇帝と大兵馬俑」 簡単にレポート記事を書きます。 スポンサーリンク 世界遺産の兵馬俑を見るために東京国立博物館へ …
-
「どんな髭剃りにも哲学はある」のと同様に、「どんな早起きにも哲学はある。」
2016/02/10 -早起きの習慣
村上春樹さんのエッセーに、サマセット・モームの名言があります。 “どんな髭剃りにも哲学はある” (イギリスの小説家 サマセット・モーム) 同様に、早起きにも哲学があると考えています。 ス …
コメントを投稿するにはログインしてください。