「 月別アーカイブ:2016年05月 」 一覧
-
早起き+自己投資のためにマインドチェンジ。「仕事の後」ではなく「仕事の前」に焦点をあてる。
2016/05/21 -早起きの習慣
早起き習慣化のためには、寝るまでの行動を変えることが大切です。 ただ、行動を変えるためには、まずは意識を変化させなければなりません。 スポンサーリンク 夜時間を習慣化にあて …
-
セミナー、プレゼンテーションのコンテンツづくりを効率化するために「型」を有効活用しよう。
2016/05/20 -セミナーの習慣
セミナーやプレゼンテーションで時間がかかるのは、コンテンツをつくることでしょう。 あふれだしたネタを整理するために、「型」を利用することが有効です。 スポンサーリンク コン …
-
ブログ、セミナー、コーチング。外部に報告する習慣でアクセルを踏み続けよう。
2016/05/19 -良習慣の習慣
外部へ毎日発信する習慣を持っている人は、時間あたりの密度が高まり、成果を上げやすいのです。 本記事は、友人のブログ記事にインスパイアされて書きました。 スポンサーリンク 毎 …
-
習慣化とは、ある行動を好きになるまで学び続けた結果として定着するもの。
2016/05/18 -仮説の習慣
今朝、早起きしてランニングをしていたら、ふと思いついたアイデアがありました。 それは、「最初は違和感のある行動でも、それを好きになるまでやり続けることが習慣化なのではないか?」という仮説です。 その言 …
-
週末起業家が雑誌の取材を受ける。私が取材対象に選ばれた3つの理由。
2016/05/17 -複業の習慣
ある雑誌のインタビュー取材を受けました。 取材を受けていて感じたのは、週末起業家は、 ・自分が好きなビジネスを、 ・ちょっとだけ負荷をかけつつ、 ・マイペースで続けることが大切 だということです。 & …
-
未完了を退治!コーチングセッションで心に空きスペースをつくろう。
2016/05/16 -コミュニケーションの習慣
「やろうと思っているのになかなか手をつけられない。」 そのように、目標に到達していない状況を「未完了」と言います。 未完了は、常にはき出し続けて、片づけていかないとエネルギーがとられてしまいます。 「 …
-
早起きセミナーを20回開催できた理由は何か?明確にするべき危機感・快感・期待感。
2016/05/15 -セミナーの習慣
紆余曲折ありながらも、早起きセミナーを20回開催してきました。 「なぜ続けられたのか?」という質問があったので、その問いに答えてみました。 スポンサーリンク 「習慣化の智慧 …
-
早起きのために早寝する思考と残業しないように定時退社する思考に共通する思考とは?
2016/05/14 -早起きの習慣
早起き習慣化のために重要なのは、「寝る時間」を守ることです。 それは、「定時で仕事を終える!」というプロセスに非常に似ています。 前回の早起きセミナーで質問をうけた際に、本記事の共通点に気づきました。 …
-
ブログを習慣化していなかったら今どうなっているか?私が考える4つのデメリット。
2016/05/13 -ブログの習慣
ブログセミナーを開催するにあたり、あらためて考えてみたことがあります。 それは、 「もし、ブログを書いていなかったら、この3年間はどうなっていたのだろう?」 ということです。 スポンサー …
-
ひとり会議のすすめ。未来を考える人生戦略の時間を天引きしよう!
2016/05/12 -書く習慣
やるべきタスクに振り回される毎日から抜け出したいと思ったことはありませんか? 脱出するためには、週に一度30分で良いので時間を確保して「ひとり会議」をおこなうことがおすすめです。 スポン …
コメントを投稿するにはログインしてください。