「 年別アーカイブ:2016年 」 一覧
-
調べる習慣があなたのピンチを救う。本「とことん調べる人だけが夢を実現できる」。
2016/08/03 -読書の習慣
「一般に、人生で最大の成功をおさめる人間は、 最高の情報を得ているものだ」 (ベンジャミン・ディズレイリ) 冒頭、「情報」の重要性を示唆する名言から始まる本「とことん調べる人だけが夢を実現できる」。 …
-
セルフコーチングの方法を知っていますか?ネタ出しから実行までの5つのステップ。
2016/08/02 -コミュニケーションの習慣
ときには師匠たちやマイコーチの助けを借りることがあっても、基本的には自分で考え、自分が成長していくことが不可欠です。 そのためにセルフコーチングの手法を知っておくのは、有効な方法の1つです。 &nbs …
-
1冊50分で読めて効率的にポイントをつかめる!マインドマップ読書術。
2016/08/01 -読書の習慣
私が「マインドマップ」をはじめてやったのは、フォトリーディングを受講した8年前でした。 以来、私はミーティングのメモやセミナーのメモはすべてマインドマップです。 そのマインドマップで読書をやってみたら …
-
鎌倉の材木座海岸。都内に住むファミリー(子どもが小さい)におすすめの海水浴場。
2016/07/31 -家族の習慣
神奈川鎌倉市にある材木座海水浴場に行きました。 はじめて訪れたのですが、 ・都内(23区)在住 ・家族連れ ・子どもが小さい(小学校低学年くらいまで) にはおすすめの海水浴場でした。 ス …
-
2冊の本に正反対の意見。迷ったときにどう対応すれば良いのか?
2016/07/30 -気づきの習慣
私は、「いろんなビジネス書を読むと、2人の著者がまったく反対の主張をしていることがあるけれど、いったいどちらを信じれば良いのだろう?」と思ったことがあります。 あなたは、どう思いますか? …
-
「俺、がんばってる!」よりも、「未来投資時間」を必死に確保しよう。
2016/07/29 -コミュニケーションの習慣
昨日、継続のクライアントさんがコーチングセッションに来てくれました。 しかし、話を聞いて驚きました。 じつは仕事が佳境で徹夜明けだったのです。 ただ、そこでセッションをキャンセルをせずに、時間を確保し …
-
あなたの才能は7つのどのタイプ?さらに自分の才能を伸ばすために注意したいポイント
2016/07/28 -天職の習慣
自分の才能を発見するためには、「どのようなことで自分の感情が動くのか?」を見つけることが不可欠です。 また、才能を伸ばすためには、自分が憧れるタイプの人をきっちり区別しておくことをおすすめしています。 …
-
目的があってこそ生まれる自分の方針。村上春樹さんのエッセーに流れる3原則とは?
2016/07/27 -ブログの習慣
私は、ブログを書くときの記事の方針を持っています。 いくつかあるうちの3つが、偶然にも村上春樹さんとかぶっているものがありました。 スポンサーリンク 村上春樹さんがエッセー …
-
緊急ではなく重要でもない「第4領域」も意図的に用いれば有用な時間になる。
2016/07/26 -良習慣の習慣
「緊急ではないけれど重要なこと」である、いわゆる「第2領域」は重要です。 しかし、「第2領域=OK」で、「第4領域=NG」という考えだけではきつくなることも感じています。 ときには、あえて「第4領域」 …
-
ゴール達成に大切なことは、すべて自転車をのるプロセスで学んだ。
2016/07/25 -家族の習慣
自分の子どもがはじめて自転車にのれるようになった体験を記事にするブロガーさんは多いです。 私もご多分にもれず、、、娘の自転車ネタを書きます(笑)。 スポンサーリンク 友だち …
コメントを投稿するにはログインしてください。