「 年別アーカイブ:2016年 」 一覧
-
目標を達成するために必要な行動は、何度も「自分で話すことが重要」だと思う理由。
2016/07/24 -コミュニケーションの習慣
夢や目標は、何度も見たり、書いたりするようにしています。 そのような行動の中でも、もっとも有効なのは「自分で目標を話すこと」です。 スポンサーリンク 目標を達成するクライア …
-
早起き習慣化に重要な1つのポイント。トライ&エラーを繰り返して経験をリソース化しよう。
2016/07/23 -早起きの習慣
早起きを習慣化するために重要なのは、「あきらめないこと」です。 シンプルですが、ただの根性論ではなく、経験をためてリソースにしていくプロセスなのです。 ですから、時間がかかるのです。 ス …
-
ブログ1,100記事超え。「どのような言葉を持つのか?」によって現実が変わる体験。
2016/07/22 -ブログの習慣
ブログを続けていると、「言葉が信念をつくる」というふうに感じます。 どのような言葉を持つのかによって、ブログを続けるか、挫折してしまうのか、明暗がわかれます。 スポンサーリンク &nbs …
-
自己投資やビジネス自己啓発は本当に役立つのか?自己投資を続けた結果、得られるものとは?
2016/07/21 -学ぶ習慣
「自己投資や自己啓発はあやしいし、役に立たない」という話をききます。 私も、誰にも効果のある100%賛成できる施策とは断言はしませんが、成長欲求のある人には自己投資も自己啓発も不可欠な行為だと考えてい …
-
良習慣を定着させることが先か、悪習慣を手放すことが先か。それが問題だ。
2016/07/20 -読書の習慣
「続ける習慣」、「やめる習慣」のビジネスコミックを読みました。 2冊のコミックを読んで、 ・良習慣を続ける ・悪習慣をやめる ことについて、あらためて考えてみました。 スポンサーリンク …
-
「石の上にも3年」はブログにも通じる。ブログは3年間続ける価値のある良習慣。
2016/07/19 -ブログの習慣
「石の上にも3年」は、習慣化と相性の良い言葉です。 3年間ブログを続けてきて、その言葉の力をあらためて感じています。 スポンサーリンク 「石の上にも3年」という言葉を持つこ …
-
第30回 NISSAN CUP 神奈川トライアスロン大会完走記。最後のランパートで思わず涙。
2016/07/18 -運動の習慣
人生初のトライアスロン オリンピックディスタンスへの挑戦。 いよいよ最後のランパートでしめくくります。 スポンサーリンク 日産工場の敷地内を3周回するランパート オリンピッ …
-
トライアスロンで自動車のテストコースを走ることができる!日産カップ トライアスロン バイクパートへ。
2016/07/17 -運動の習慣
人生初のトライアスロン オリンピックディスタンスへのチャレンジ。 本記事ではバイクパートを振り返ります。 スポンサーリンク 意外とスムーズだったトランジション スイムからト …
-
日産カップトライアスロン2016。スイムパートで何度もおとずれた「リタイア」の4文字。
2016/07/16 -運動の習慣
トライアスロン オリンピックディスタンスの初レース。 本記事ではもっとも不安だったスイムパートについて記します。 スポンサーリンク 緊張により本番前の試泳が不足していてあせ …
-
NISSAN CUP(日産カップ)神奈川トライアスロン大会。人生初のオリンピックディスタンスに挑戦。
2016/07/15 -運動の習慣
2016年6月19日(日曜日)は、私にとって忘れられない日となりました。 私は5年越しでトライアスロン オリンピックディスタンスを完走することができたからです。 人生初のオリンピックディスタンス完走を …
コメントを投稿するにはログインしてください。