「 年別アーカイブ:2016年 」 一覧
-
ブログを続けるために「常に立ち上がりを早くする」モバイル環境をつくろう。
2016/06/24 -ブログの習慣
十分な時間がとれないと、ブログの更新が難しくなります。 それでも続けるコツは、なるべく ・いつでも ・どこでも 書ける環境を整えておくことです。 スポンサーリンク ブログを …
-
クライアントに嫌われるかもしれない。それでも出すべき「嫌われる勇気」。
2016/06/23 -コミュニケーションの習慣
コーチの喜びは、クライアントさんの成果です。 クライアントさんの成果のためには、ときには嫌われる勇気が必要です。 スポンサーリンク 継続クライアントさんとの関係に緊張感が走 …
-
ポジティブを拡散して、ネガティブを止める。そういう人に私はなりたい。
2016/06/22 -名言の習慣
生きていればネガティブなできごとは避けられません。 一方で、ポジティブなことは「幸福の連鎖」として広げたいもの。 私が、「ポジティブ」と「ネガティブ」について考えていることを記事にします。   …
-
燃え尽き症候群にならないために。視座を高め続ける3つの環境をつくってみよう。
2016/06/21 -モチベーションの習慣
ゴールを達成すると「燃え尽き症候群」になってしまう人がいます。 せっかく目標を達成したのに「燃え尽き症候群」になってしまってはもったいないもの。 そこで、「燃え尽き症候群」ならないための環境づくりにつ …
-
困難を乗り越えた先に自分の強みがある。あなたは74歳で海を400m泳ぐことをイメージできるか?
2016/06/20 -複業の習慣
昨日は、日産カップのトライアスロン オリンピックディスタンスに初挑戦。 結果、なんとか完走できました。 レースのレポートは改めて記事にしますが、私のレースとは別のことをで、「苦手なことこそ、コンテンツ …
-
誰もがWin-Winになる「幸福の連鎖」。意識しておくべき4つの良習慣。
2016/06/19 -良習慣の習慣
ハッピーがハッピーを呼ぶことを、私は「幸福の連鎖」と呼んでいます。 この状況を生み出すために、私が意識している習慣を記事にします。 スポンサーリンク 友人の新刊がブログでレ …
-
2016/06/18 -早起きの習慣
朝型の人は生産性が高いです。 やはり、収入アップにつながる要因を自らつくっているのです。 スポンサーリンク 朝型の人は収入が多いのはなぜか? 早起きする人は収入も高い、と言 …
-
イチロー選手の世界記録達成は、どのような思考習慣に支えられていたのか?
2016/06/17 -思考の習慣
イチロー選手にからんだ記事を書こうとしていたら、かなりのブロガーさんがイチローさんにまつわる記事を書いていることがわかりました。 ふだん、野球のことにほとんど触れていない人までイチロー選手のことを書い …
-
2016/06/16 -仮説の習慣
「努力」と「幸運」。 この言葉を聞いて、あなたはどのような印象を持つでしょうか? 私は、「幸運」は、「努力」によってつかまえることができると考えています。 スポンサーリンク …
-
あなた個人の名刺を持っていますか?会社の名刺とは別に個人名刺をつくりましょう。
2016/06/15 -複業の習慣
会社の看板に頼らずにビジネスをする上では、個人名刺が欠かせません。 そこで、私が個人名刺をつくる際に注意しているポイントを記事にします。 スポンサーリンク 個人名刺をつくろ …
コメントを投稿するにはログインしてください。