「 年別アーカイブ:2016年 」 一覧
-
自分だけでは課題解決が難しいときにおすすめ。多様な見方を生み出す4つの視点。
2016/05/05 -思考の習慣
娘と公園をかけずりまわっているとき、ふとした拍子に「視点の違い」を考えました。 自分はひとりしかいませんが、工夫をすることで、多様な視点を持つことができるのです。 スポンサーリンク &n …
-
理想のクライアントに出会うために。コーチ自身が幸せを感じ、挑戦し続ける。
2016/05/04 -コミュニケーションの習慣
友人のコーチから、「なかなか理想のクライアントさんに出会えない。」という話をききました。 友人に、私の考えを2つ伝えたことを記事にしました。 スポンサーリンク 私がコーチと …
-
あなたは誰かの解決策。「ブログ読みました!」で感じた「ギブ&ギブ」のブログ道の価値。
2016/05/03 -ブログの習慣
初対面の方に「ブログ読みました!」と言われる経験をしました。 あらためて、ブログを書いている意義を強く感じたのです。 スポンサーリンク 「ブログ読みました!」に喜びを感じる …
-
短時間で相手の意識を自分にひきつけるコツ。「誰でも経験していること」をたずねる。
2016/05/02 -良習慣の習慣
コーチングやセミナーでは、お互いの立場を明確にしつつ、きいている方の注意を自分に向けていただく必要があります。 それには、シンプルですが、効果的なコミュニケーションのコツがあります。 ス …
-
習慣化というスタンバイ。本番で実力を発揮するために習慣を習慣化する。
2016/05/01 -気づきの習慣
本番で実力を発揮するためには、言うまでもなくスタンバイが欠かせません。 スタンバイという段取りを強化するためにも、習慣化が重要です。 スポンサーリンク プロ野球観戦で発見し …
-
「Win-Win」をつくり出すために。「喜びの報告」でお世話になった方にお礼を伝えよう。
2016/04/30 -良習慣の習慣
自分がめざしているゴール達成をしたとき、お世話になった方やきっかけをくださった方にお礼のメール等を送ります。 その「喜びの報告」はどんどんおこなったほうが良いと考えています。 スポンサー …
-
自分独自のオリエンテーションの「型」をつくる。面倒くさいことけれど、ほかの誰かの「型」から卒業しよう。
2016/04/29 -コミュニケーションの習慣
試行錯誤していたコーチングのオリエンテーションに少し違和感を感じていましたが、自分なりの解答が出ました。 そのプロセスで、「型」をつくる重要性を再認識しました。 スポンサーリンク &nb …
-
2016/04/28 -家族の習慣
人間関係にも「インフラ」と呼ぶべき関係があると考えています。 インフラをきちんと機能させるためには、メンテナンスが欠かせません。 スポンサーリンク 3日間の断水が終了して考 …
-
早起きとダイエットを続ける秘けつ。それは「良い加減」に取り組むこと。
2016/04/27 -早起きの習慣
早起きとダイエットは、習慣化の中でも難易度が高い習慣として位置づけています。 この2つの習慣、実は共通点が多いのです。 その中でも、今回はメンタル面に焦点をあてて、意識しておくべきポイントを記事にいた …
-
ダラダラ残業を防ぐコツ。退社時間を決めて自分でタイムリミット効果をつくり出そう。
2016/04/26 -思考の習慣
たとえ会社員であっても、仕事を終える時間は決められます。 たしかに多少の覚悟と勇気は必要ですが、まずは「仕事を終える時間=退社時間」を死守する意識が重要です。 スポンサーリンク &nbs …
コメントを投稿するにはログインしてください。