「 年別アーカイブ:2016年 」 一覧
-
映画「Ray/レイ」で強烈に残ったシーン。窓辺に羽ばたくハチドリの音をききとるまで聴力を鍛える。
2016/02/25 -コミュニケーションの習慣
人間は、本来持っている能力のほとんどを引き出せていない、とは、よく言われることですよね。 本来の「聴力」の能力を引き出したいと思える映画を観ました。 スポンサーリンク 映画 …
-
池田知恵さんの名言。“早起きを続ける最大のコツは「何のために早起きをするのか」という目的意識を明確にすることです。”
2016/02/24 -早起きの習慣
早起きを続ける最大のコツは「何のために早起きをするのか」という目的意識を明確にすることです。 早起きのつらさを上回るメリットが自分の中で明確になっていれば、結構長続きするものです。 (池田千恵さん) …
-
クライアントに伝わるフィードバック。必要なものは、目に見えない。
2016/02/23 -コミュニケーションの習慣
私が、サポートとして参加している「朝型生活&高密度仕事術」のグループコンサルティング。 syukanka | グループコンサルティング(早起き) そこで、勇気を出して行動したことがあります。 &nbs …
-
書く習慣を定着させた人たちに共通する3つのコツと2つの工夫。
2016/02/22 -書く習慣
日記などを「書く習慣」。 人生を変えるくらいインパクトのある習慣です。 定着のヒントを記事にしてみました。 スポンサーリンク 「書く」習慣に成功している人たちの3つの共通点 …
-
「天職は寝て待て」。自分が得意なこと、好きなことを見つけるためにできること。
2016/02/21 -良習慣の習慣
「天職は寝て待て」という本を読みました。 現代のキャリア論は、従来の概念と異なってきているようです。 気になった部分をピックアップしつつ、私の意見をまとめてみました。 天職は寝て待て 新しい転職・就活 …
-
小さな子どもの寝かしつけがあると早起きができない?クライアントさんが考えたアイデアと工夫。
2016/02/20 -早起きの習慣
早起き習慣化のご支援をさせていだだいているクライアントさんの成功例がありました。 思考、行動ともに、良習慣なので、記事として共有いたします。 (※掲載には、クライアントさんの許可を得ています。) &n …
-
「世界三大幸福論」に共通する要素は「労働」。幸せには働くことが欠かせない理由とは?
2016/02/19 -天職の習慣
「幸せ」を感じるためには、「誰かの役にたっている」という感覚が必要です。 そのような貢献軸が「働く」こととつながっていると、「天職」と言われるのです。 スポンサーリンク 「 …
-
「スキャンピー」で本を電子化。自炊サービスをはじめて試してみました。
2016/02/18 -気づきの習慣
片づけ習慣化の一環で、本の自炊サービスをはじめて利用してみました。 スポンサーリンク 自炊サービスを選ぶポイントは? 毎日15分、強制的に時間をとって断捨離をしています。 …
-
「朝は、英雄たちの時代をよみがえらせる」。気高く貴重な朝時間のためにアクティブ・フライングしてみよう。
2016/02/17 -早起きの習慣
“朝は、英雄たちの時代をよみがえらせる” (アメリカの思想家 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー) この名言をはじめて読んだとき、私にはピンときませんでした。 何度か読み返してみて、「こういうことかな?」 …
-
体験に投資する重要性。ICF(国際コーチ連盟)資格取得のワークショップ受講から得た気づき。
2016/02/16 -コミュニケーションの習慣
1月31日と2月13日に、ICF(国際コーチ連盟)の資格取得へのワークショップを受講しました。 2日間かけて、丸20時間。 朝9時30分から、夜8時30分まで、コーチングの教科書ともいうべき「コア・コ …
コメントを投稿するにはログインしてください。