「 年別アーカイブ:2016年 」 一覧
-
初心者ブロガーにおすすめ!『必ず書ける「3つが基本」の文書術』に学ぶ記事の構成法。
2016/01/06 -読書の習慣
『必ず書ける「3つが基本」の文書術』という本を読みました。 必ず書ける「3つが基本」の文章術 (幻冬舎新書) posted with ヨメレバ 近藤 勝重 幻冬舎 2015-11-28 Amazon …
-
積ん読解消のために1ヶ月45冊の読書に挑戦します!目指すは、未読本ゼロ状態。
2016/01/05 -読書の習慣
自分の未読本の多さに辟易しました。(^_^;) そこで、1ヶ月45冊の読書に挑戦してみます。 目指すは、「未読本ゼロ状態」です。 スポンサーリンク 3年連続で未読本が100 …
-
うまくいかないときは、プロセスを変えてみる。たとえ拙くても「考えながら」続けてみる。
2016/01/04 -ブログの習慣
新年に考えごとをしているとき、ブログの方向性について考えました。 ガラッと変えることはできませんが、いろいろと変化をつけるべきタイミングかな、と感じています。 スポンサーリンク &nbs …
-
片づけから良習慣をスタートしてみよう。環境整備が習慣化のキーポイント。
2016/01/03 -片づけの習慣
ブログやSNSで、たくさんの目標を宣言する一方で、「やりたいことが見つからない」という声もありました。 そのような方は、早起きや運動など、何か新しい良習慣にチャレンジするよりも、部屋の片づけを習慣化し …
-
早起き良いことノートをつくってみよう。小さな良いことの積み重ねが自信になる。
2016/01/02 -早起きの習慣
私が、早起きを習慣化するときに有効だったのが、「早起き良いことノート」をつくることでした。 今年こそ早起きを習慣化したい方には、おすすめです。 スポンサーリンク ネガティブ …
-
続けるためには具体化が必須。あなたの目標に「何を」「どうする」は入っていますか?
2016/01/01 -良習慣の習慣
続けるために重要なのは、「なぜ、それをやるのか?」という目的に気づくことが重要です。 一方で、もう1つ重要なのは、ターゲット行動を明確に言語化することです。 スポンサーリンク   …
コメントを投稿するにはログインしてください。