「 年別アーカイブ:2017年 」 一覧
-    
- 2017/02/24 -良習慣づくりの習慣 
 - PCを使っていると、知らないうちに小さなごみがたまっていきます。 定期的にデータを整理して、ごみ箱をきれいにしますよね。 人もPCと同じように、頭と心にごみがたまっていたら、デトックスする必要がありま … 
-    
- 1歩目が踏み出せない原因がプロセスの不明確性なら、すごろくをつくってみては? - 2017/02/23 -コミュニケーションの習慣 
 - 「目標はあるんだけど、最初の1歩が踏み出せないんですよね・・・」という状況は、たいていの人には経験があるのではないでしょうか。 そのようなときは、「すごろく」をつくってみましょう。 スポ … 
-    
- 良習慣の見つけ方を考える。3年後のあなたは、1日をどんな風にすごしている? - 2017/02/22 -良習慣づくりの習慣 
 - 突然ですが、「3年後のあなたは何をしていますか?」という質問にすぐに答えられますか? 即答できなかった方は、ぜひ本記事を読んでみてくださいませ。(笑) スポンサーリンク 良 … 
-    
- 本当に相手の成長を願うなら、持つべきは本音ベースの勇気あるフィードバック。 - 2017/02/21 -コミュニケーションの習慣 
 - 相手に苦言を呈することに、ためらってしまうことはありませんか? 私は、どれほどあきらかに間違っていようが難しいです。(^_^;) それでも、意識して、できるだけ事実を伝えようとしています。   … 
-    
- 自分の軸を知るために、ほかの人の意見に素直に耳を傾けたほうが良い理由。 - 2017/02/20 -天職の習慣 
 - 「他人の意見に流されたり、他人のアドバイスにしたがってばかりだと、自分の軸が定まらないですよ。」 ・・・というのは、一見すると説得力がありそうです。 ただ、自分の軸に気づくためには、むしろ積極的にほか … 
-    
- たった30秒でアイデアが生まれる。朝シャワーでプチ瞑想の習慣。 - 2017/02/19 -良習慣づくりの習慣 
 - なにげなくやっていた私の朝シャワーの習慣が、アイデア出しに効果的だということがわかりました。 とてもかんたんな習慣ですが、記事でご紹介します。 スポンサーリンク シャワーの … 
-    
- ネガティブを感じなくなる!言語化すべき3つの要素「欲求・ビリーフ・感情」。 - 2017/02/18 -学ぶ習慣 
 - 不安や恐怖を感じるのは、その対象があいまいだからです。 それを解決するために必要なのは、形のないものを言語化することです。 スポンサーリンク あいまいな対象を言語化するメリ … 
-    
- ジャンクフローに負けない。年間30日分の時間をどう使うのか? - 2017/02/17 -良習慣づくりの習慣 
 - 超集中している状態を「フロー」と呼びます。 フローは基本的には良い状態なのですが、対象物によっては「ジャンクフロー」という良くないフローになってしまいます。 すきま時間をジャンクフローに侵食されてはい … 
-    
- 相手に決断を求めるためには?3つのシンプルなプロセスで「決断感」を与える。 - 2017/02/16 -コミュニケーションの習慣 
 - セールスにかかわってをいると、迷っているお客さまに決断をうながす後押しをすることがあります。 その際には、 (1)まずは対象を限定する (2)つぎに2つないしは3つの選択肢にしぼる (3)最後に1つだ … 
-    
- 私の習慣化に重要な2つの要素。「未来のありたい姿」と「生活レベルの目標」。 - 2017/02/15 -良習慣づくりの習慣 
 - 先日、習慣化コンサルティング社さんの顧客事例として、インタビュー取材を受けました。 私が自己投資をスタートしてからの10年間をふり返る良い機会でした。 取材を受けながら、習慣化によって人生を変えるため … 



 
  
  
  
  
 
コメントを投稿するにはログインしてください。