「 月別アーカイブ:2018年04月 」 一覧
-
「隣の芝生は青い」症候群を脱出。ほかの人との比較の前にやるべき2つの対処法。
2018/04/10 -思考の習慣
「どうしてもほかの人と自分を比較してしまい、悩んでしまうんです・・・」ということはありませんか? 「隣の芝生」がうらやましくなりそうなときは、自分で対策をしましょう。 スポンサーリンク …
-
自己肯定感を高める方法。新しい変化を求める前にやっておいたほうがいいこと。
2018/04/09 -良習慣の習慣
習慣化を研究していて思うのは、私たちは、「変わりたい」と思いながらも、本能では現状維持を好むという厄介な生き物だということです。 その安全領域を抜け出すためには、 ・自己肯定感を高めて ・少しずつ冒険 …
-
スニーカー通勤のすすめ。運動不足解消だけでなく、常識を疑う意識を養うトレーニング。
2018/04/08 -思考の習慣
通勤に履く靴のは、革靴が一般的だと思います。 ただ、スニーカー通勤が快適かつ、思考や行動のいいトレーニングになるのでおすすめです。 スポンサーリンク 10年以上続けているス …
-
レポーティングダイエットをスタートして2週間。ダイエットの習慣、再び・・・。
2018/04/07 -ダイエットの習慣
新たな方法でダイエットの習慣をスタートしました。 今のところ2週間、うまくいっているのでご紹介します。 スポンサーリンク 複業への活動時間が増えているよろこび 先月、今年の …
-
先のばし撃退のために。自分から納期を宣言して行動を前進させよう。
2018/04/06 -モチベーションの習慣, 天職の習慣
自分が「やりたいこと」のはずなのに、なぜか先のばししてしまうこと、ありませんか? そのようなときは、自分から納期を宣言してしまいましょう。 スポンサーリンク 今年も「柴又1 …
-
2018/04/05 -複業の習慣
いま集中するべき分野があるなら、迷わず注力しましょう。 ほかのことを多少犠牲にしても、集中するタイミングがあります。 スポンサーリンク 「やるか、やらないか」でどちらを選ん …
-
会社の仕事に閉塞感を味わっている人へ。1日の充実度を高めるために複業をしてみませんか?
2018/04/04 -複業の習慣
最近私がよく考え、コーチングのセッションテーマにもなるのが、 ・会社の仕事に閉塞感があるとき、どうすればいいのか? ということです。 スポンサーリンク 会社以外の時間の質を …
-
あなたの家庭への貢献度は何パーセントか?チーム内の自分の貢献度を考える。
2018/04/03 -家族の習慣
ご夫婦関係にある方への質問なのですが、あなたの家庭への貢献度は何パーセントくらいでしょうか? さて、その数値を相手にも聞いてみましょう。 お互いの数値の合計は、何パーセントになりましたか?   …
-
長期プロジェクトに必須の「逆算思考」。ゴールから描くシナリオの重要性。
2018/04/02 -コミュニケーションの習慣
私がビジネス書を読むようになってもっとも変化した思考は「逆算思考」です。 逆算で考えると、「積み上げ型」では出てこないプロセスや発想が生まれるものです。 スポンサーリンク …
-
理想の1日を実現する方法。正解に近づくための「間違いを知ることこそ大事」。
2018/04/01 -時間の習慣
試験では、間違いは即減点ですよね。 でも、「理想の1日を実現する」というフィールドにおいては、間違いが正解への道しるべになることも多いです。 スポンサーリンク 間違えること …
コメントを投稿するにはログインしてください。