「 月別アーカイブ:2018年05月 」 一覧
-
飽きっぽい自分に嫌気がさした時には。マルチタスクの才能を探してみてはどうでしょう?
2018/05/21 -天職の習慣
「飽きっぽくて何をやっても続かない」という悩みを持つ人はいませんか? その飽きっぽさ、ドリンクバーのように「1台でたくさんのジュースを提供できる」というような強みに変えられないか考えてみるといいのでは …
-
激しい怒りの感情にどう対処するか?タイミングと適切な表出で吐き出しておくことが大事。
2018/05/20 -思考の習慣
激しい怒りのような感情がわきあがってきたとき、どうすればよいのでしょうか? いろいろな対処方法はあると思いますが、ポイントは「ためこまずに表出させることが大事。でも上手に表出させること」です。 &nb …
-
「自分がダメだから」と思ったら。自己否定をやわらげる2ステップの質問をしてみる。
2018/05/19 -質問の習慣
あなたは、「自己否定感」を覚える瞬間がありますか? 私もよく「自己否定感」を味わうのですが、大きなダメージを受けるような機会は減りました。 それは、2ステップで2つの質問をするようになったからです。 …
-
奥さまに言いづらいことを伝えるポイント。小手先のテクニックよりも心のスタンバイに気を配る。
セミナーでは、下記のような進行表をつくってホワイトボードに貼り出しています。 これは、ご受講者さんを迷わせないようにするためのスタンバイであり、心の準備をしていただくための私なりの工夫です。 &nbs …
-
1日に複数の良習慣に満たされている人は何をしてきたのか?「習慣ロンダリング」で1日を良習慣で埋めつくそう。
2018/05/17 -良習慣の習慣
原則というものは重要ですが、原則だけで対応できないことが多いのも確か。 それは一見、習慣化にもあてはまるように見えます。 ただ、そのプロセスを探ると、土台には原則があるのです。 スポンサ …
-
仕事が思い通りにいかない時こそ運動で「運を動かす」。プライベート→仕事への波及効果を狙え。
たとえばあなたが「フルマラソンにチャレンジしたい」と思ったときに、仕事が思うようにいっていない状況だったらどうしますか? 2択だとしたら、 ・仕事が落ち着いたらフルマラソンにチャレンジする ・とりあえ …
-
プロコーチが教える。日常会話で会話を盛り上げるのは「聴く・質問」の2つのスキル。
2018/05/15 -コミュニケーションの習慣
コミュニケーション力を高める必要性が高まっていると感じています。 そこで、プロコーチが日常会話で意識している2つのスキルをご紹介いたしますね。 スポンサーリンク コーチング …
-
習慣化を楽しく続けるために。パートナーや仲間と一緒に進むための2つのポイント。
2018/05/14 -良習慣の習慣
習慣化をサポートし、自分でも習慣化していて、強く感じているのは習慣のプロセスを見守るパートナーや仲間がいるかどうか、だということです。 苦痛を楽しみに変えて継続するためのポイントを2つにまとめてみまし …
-
UP RUN 葛飾区荒川河川敷堀切橋スプリングマラソン大会。アットホームで気軽に走れる手作り感覚のレース。
2018/05/13 -運動の習慣
小規模で気軽に参加できるマラソン大会が増えています。 小さな大会のフルマラソンにエントリーしてみました。 スポンサーリンク 荒川河川敷でフルマラソン 今回は、「UP RUN …
-
50日間で5.3kgのダイエットに成功。今回感じたダイエットを続ける2つのメリット。
2018/05/12 -ダイエットの習慣
レポーティングダイエットの効果が出ました。 今回のダイエットのプロセスで感じたダイエットのメリットを記事にしています。 スポンサーリンク レポーティングダイエットで50日で …
コメントを投稿するにはログインしてください。