「 月別アーカイブ:2019年02月 」 一覧
-
なぜ「自分には何も積み上がっていない感じがする」のか?自分のこだわりの行動を蓄積していこう。
2019/02/18 -良習慣の習慣
毎日の生活は、記録していなければ流れていってしまいます。 何らかの形で、自分のこだわりを積み上げていきたいものです。 スポンサーリンク 自己肯定感を安定させるために 私たち …
-
自己成長を目指す人にやってくる「壁」は、どのようにとらえればいいのか?
2019/02/17 -思考の習慣
目標達成や習慣化は、「簡単に」「スムーズに」とはいかないもので、プロセスには「壁」があります。 「壁」へのとらえ方を考えてみました。 スポンサーリンク 前進する人にやってく …
-
習慣化の成功のために重要なのは「テクニック系」ではなく「マインド系」から考えること。
2019/02/16 -早起きの習慣
習慣化に成功しないとき、「スキルが足りない」と思ってしまう人は多いものです。 しかし、うまくいかないとき、本当はスキルではなく「感情」に要因があることが多いものです。 スポンサーリンク …
-
今年の目標、すぐに言えますか?忘れやすい脳のためにリマインドする仕組みをつくろう。
2019/02/15 -良習慣の習慣
年始に立てた目標を、2月中旬にあきらめている確率は何パーセントくらいだと思いますか? 1説によると、その答えはなんと「85%」だそうです。。。 その85%に入らないようにするためには、今月から3月くら …
-
「3日坊主」が習慣化を救う。なぜ、「3日坊主」になっても大丈夫なのか?
2019/02/14 -行動の習慣
あなたにとって「3日坊主」は、ネガティブなイメージを持つ言葉かもしれません。 しかし、「3日坊主」は、決してだめな言葉ではないと思っています。 その理由を記事にしました。 スポンサーリン …
-
充電リストと放電リスト。あなたの充電になる行動を「良習慣の種」として設定しよう。
2019/02/13 -良習慣の習慣
あなたはどのような行動ができるとエネルギーが高まるでしょうか? 一方で、どのような行動をしてしまうとエネルギーが放出されてしまうでしょうか。 リストとして言語化して、毎日を充実させるツールとして活用し …
-
「賢人会議」のすすめ。あなたの中の賢人が、思考と行動の意思決定に影響している。
2019/02/12 -気づきの習慣
「あの人に、自分の悩みを相談してみたい」と思ったことはありませんか? その相手は有名すぎる人であったり、海外にいたり、すでに亡くなっている人かもしれませんね。 しかし、「賢人会議」というフォーマットを …
-
ついイラッとしてしまう人へ。「怒り」は自分の思い込み・信念・ルールを知るチャンス。
2019/02/11 -気づきの習慣
つい怒ってしまうこと、ありませんか? 私はつい最近やってしまったので(笑)、あらためて「怒り」のメカニズムを記事にして分析してみました。 スポンサーリンク つい「怒ってしま …
-
「嫉妬」に困ったことはありますか?あなたの「嫉妬」を3ステップで「味方」に変える方法。
2019/02/10 -気づきの習慣
「嫉妬」という感情があります。 あなたも感じたことがあり、ネガティブな気持になったことがあるかもしれませんね。 その「嫉妬」は、あなたの味方であり、欲しいものを指し示してくれるガイドになってくれると言 …
-
「自信がない」から抜け出すコツ。過去と自分の「差分」に意識を向けよう。
2019/02/09 -質問の習慣
新しいことに取り組むときに「自信」があるといいですよね。 そのような「自信」に気づくためには、どうすればいいのでしょうか? スポンサーリンク 「自信がない」を抜け出すために …
コメントを投稿するにはログインしてください。