「 月別アーカイブ:2020年07月 」 一覧
-
5つの「ミラクル・クエスチョン」で「理想の人生」をイメージする方法
2020/07/21 -質問の習慣
「どんな人生なら、自分は心からときめくのだろうか?」 そんな「理想の人生」を描くための5つの質問をご紹介します。 「理想の人生を生きる」とは、どのような状態なのか? 「理想の人生を生きる …
-
2020年も200日が経過。今年後半の目標設定を3つのアプローチから考える
2020/07/20 -モチベーションの習慣, 質問の習慣
2020年も200日を超えました。 ここを区切りとして、後半の目標設定をあらためて考えてみましょう。 あなたは「何によって覚えられたいのか?」 「何によって覚えられたいのかね?」 昨日参 …
-
「いい本」に出会うために意識したい3つのこと。課題化・リアル化・アレンジ化
2020/07/19 -読書の習慣
最近、本を読んでいる人が少なくなっているように感じます。 自己成長を続けるためには「いい本」に出会う努力を惜しまないようにしましょう。 情報の真偽を見極める インターネット、テレビ、新聞 …
-
「失敗は成功のもと」を実現するために必要なたった1つの思考とは?
2020/07/18 -思考の習慣
「失敗」を成長にしていくために必要な思考があります。 それは、「他責思考」ではなく「自責思考」で考えることです。 「失敗は成功のもと」に含まれている前提とは? 「失敗は成功のもと」という …
-
人を「集める」よりも人が「集まる」場のために大事にしたい3つのこと
2020/07/17 -コミュニケーションの習慣, 体験の習慣
オンラインサロンを見ていると盛り上がっているコミュニティーといまいちなコミュニティーがあることに気づきました。 その理由を考えてみました。 人を「集めている」のか、人が「集まっている」の …
-
セールスの秘訣。自慢話せずにフューチャーペーシングを活用する
2020/07/16 -仕事の習慣
「私ってこんなすごい人なんです」と言って成功した営業マンはいません。 それよりも伝えるべきは「私とおつき合いいただければ、あなたにこんなにいい未来がありますよ」と言える人です。 まったく …
-
「会社員とブログの両立は難しい」は本当か?思い込みは「ソクラテス式問答法」で検証できる
2020/07/15 -質問の習慣
「自分は何も知らない」というスタンスでいることは大事だと思っています。 そのほうがインプット力が高まるからです。 意図的に「自分は何も知らない」ということに気づくために「ソクラテス式問答法」を活用して …
-
2020/07/14 -ブログの習慣
意図を持ってブログを書き続ける。 それを継続すれば、小さくとも着実な変化が起きます。 ブログ「1日1記事」が8年目に突入 本日で「ブログを1日1記事書く」を実践して2558日目。 255 …
-
習慣化は1週間に4日以上できればいい。「3.5日リズム」で「過半数の法則」をクリアしていこう
習慣は必ずしも「毎日」にしばられなくて大丈夫です。 最初の基準は1週間のうち4日以上をクリアすることを目指しましょう。 3日坊主をクリアするための「3.5日リズム」 続けるための大敵であ …
-
やる気を高める3つの欲求「自主性・有能感・関係性」をつくり出す方法
2020/07/12 -モチベーションの習慣
私たちの「やる気」をつくり出す欲求が3つあります。 それは「自主性・有能感・関係性」です。 2種類の「やる気」のバランスをとる 行動を起こしていく際に必要な「やる気」。 この「やる気」に …
コメントを投稿するにはログインしてください。