「 月別アーカイブ:2024年09月 」 一覧

「自分のリズム」をつくり、日常を安定させる方法

2024/09/11   -良習慣の習慣

慌てたりあせったりすると、良い結果をもたらしませんよね。 気持ちを安定させながら進んでいくための「自分のリズム」という基準をつくりましょう。   音楽バンドのサウンドを決める楽器とは? Q: …

思わず嫉妬や批判をしたくなったときの対処法

2024/09/10   -天職の習慣

今日の記事は、きれいごとを抜きにして書いてみようと思って書きました(結果、それほどでもなかった感じもしますが・笑)。 嫉妬や批判の気持ちの扱い方がテーマです。   嫉妬や批判の気持ちを、どう …

コーチングやセミナーから、すぐに動ける人の工夫

学びや気づきを、すぐに行動に変えられる人たちがいます。 そうした方たちは「非日常モードの活用」が上手なのだと考えています。   コーチングの認定資格を取得して10年が経過 2014年にコーチ …

「自分の価値観」がわからないときの対処法

2024/09/08   -気づきの習慣

「価値観」という言葉。 よく見聞きしますが、いったいどうすればわかるようになるのでしょうか。 ヒントになる記事を書きました。   好きな「動詞」は何ですか あなたには、好きな「動詞」がありま …

早起きは前夜のすごし方が9割。

2024/09/07   -早起きの習慣

早起きが苦手な人には共通点があります。 それは「朝、早起き勝負に挑んでいる」ということです。 早起きには、朝の勝負ではなく、前夜から勝負を仕掛けていきましょう。   どこの家庭ににもある(は …

新たな課題へのマイルールづくりが「成長の証」

2024/09/06   -体験の習慣

新たなマイルールをつくる。 新しい課題がやってきたときに、必要となります。 前向きなマイルールづくりは、成長の証拠だと捉えましょう。   「書く人」が遭遇したくない事態に陥った話 ブログやメ …

習慣を増やすのはスキル。習慣を減らすのはセンス。

2024/09/05   -良習慣の習慣

良習慣形成が上達すると、取り組む習慣を増やすスキルが増えます。 いいことです。 一方、時間には上限がありますから、しぼり込みが必要です。 そのしぼり込みは、さらにいいことだと考えています。 &nbsp …

「質と量」よりも「回数」が重要な理由

2024/09/04   -行動の習慣

ブログの継続に大事なのも、水泳のトレーニングで大事なのも、共通点があります。 それは「回数」です。 なぜ、回数が大切なのか。 理由を記事にしました。   「正反対の立場」になった2つのできご …

「ブレる人」に無くて、「ブレない人」に有るものとは?

2024/09/03   -気づきの習慣

「ブレない人」「軸がある人」「芯を持っている人」に近づくためには、どうすればいいのでしょうか。 私の考えを記事にまとめてみました。   目標に勝つのか?自分に勝つのか? 先日、過去に出場した …

なぜ、行動力がある人は「機嫌」を大事にしているのか?

2024/09/02   -行動の習慣

「機嫌マネジメント」のスキルを磨く。 それは、あなたの日常の質を高めてくれるスキルです。   「機嫌マネジメント」が重要な理由 先日、開催した「ビジネスブックBAR」。 課題本として選書した …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。