「 年別アーカイブ:2024年 」 一覧
-
2024/06/25 -ブログの習慣
ブログを4000日書き続けたメリットの数々。 その中から1つ挙げるとしたら「一貫性」です。 4000日の継続に必要な要素 4000日、1つのことを継続する。 私の場合は、ブログです。 継 …
-
2024/06/24 -セミナーの習慣
学びは外側からやってくる。 気づきは内側からやってくる。 私は、そう捉えるようにしています。 ですから、学んだことは忘れやすい。 一方、気づきは覚えているわけです。 アウトプットするから …
-
2024/06/23 -良習慣の習慣
「習慣とは私たちにとって何なのか?」を考える機会がありました。 日々考えているつもりではありますが、あらためて記しておきたいと思います。 Q:良習慣は、なぜ存在するのか? 今朝は、午前9 …
-
2024/06/22 -学ぶ習慣
学習効果を高める意外な要素として「一緒に受講する人たちとの人間関係が良好」ということを知り、早速実行してみました。 学習効果を高めるためには 学習効果を高めるためには、何があるといいのか …
-
なぜ9年間も未読本だったのか?どうやって3週間で読了したのか?
2024/06/21 -読書の習慣
2015年4月7日に購入していた本。 先日、ようやく読み終えました。 その理由と解決法を記事にしていきます。 9年間も未読本だった本を読了 私の本棚におよそ9年2ヶ月以上。 ずっと置いた …
-
2024/06/20 -良習慣の習慣
「意図」と「糸」。 この「いと」という言葉から、良習慣形成のおもしろさについて考えてみました。 良習慣は意図する糸である。 「良習慣は意図する糸である。」 そんな言葉を思いつきました。 …
-
2024/06/19 -良習慣の習慣
レストランに入れば「何を注文なさいますか?」と聞かれます。 そのときにオーダーしたい食べ物がなかったら「何を食べればいいのかわかりません」と答えるしかありません。 すると、時間だけが過ぎていってしまい …
-
2024/06/18 -ブログの習慣
広告コピーを研究していると、短くも深い言葉の世界に魅了されます。 その魅力は、私がおよそ4000日前にブログを書き始めた頃にはわからなかったものです。 (今回の記事は私の文章における気づきをまとめたも …
-
2024/06/17 -早起きの習慣
良習慣形成に挫折する人と成功する人は、見ているところが違います。 うまくいく人の視点を取り入れましょう。 1月と6月では何が違うのか あと2週間ほどで、2024年が半分をすぎようとしてい …
-
2024/06/16 -良習慣の習慣
小学生時代に学習した算数の計算問題。 なぜ算数を学習しなければいけないのか、わかっていませんでした。 それが、つい先日、算数を学習する意図に気づいたんです。 「数学が苦手……。」という思 …
コメントを投稿するにはログインしてください。