思考の習慣

悩みを成長に変える3つのアプローチ

投稿日:2023/03/21


「悩み」は遠ざけたいものですよね。

ただ、扱い方次第では、成長につなげることができると思っています。




 

「悩み」を避けたい

「悩み」や悩むこと。

あまり浸りたくない状態ですよね。

できれば、

・自分をとりまくあらゆるものごとに判断基準がある

という状態が理想です。

なぜなら、悩まなければ、時間が節約できるからです。

ですから、悩む時間は無駄。

そんな風に思っていたんです。

先月、家族の体調不良がありました。

そのため、会社を定時に退社して、食事を買って帰る必要がありました(ほんの1週間程度でしたが)。

そんなある日の買い物のときです。

「何を買っていこうかな〜」と食事に悩む時間に、移動時間も含めて30分以上も使ってしまったんですね。

「せっかく早めに退社したのに……。」

しかも、自炊するわけじゃないんです(自炊する時間なんてなかったです)。

それなのに、選択することに30分以上も時間がかかってしまったわけです。

普段、家族の食事を買って帰宅することは、ほぼゼロです。

私は、妻がつくってくれた夕食を食べるだけ。

夕食に悩む時間はゼロだったんです。

私は、妻が「夕食の献立を考える」という行為に、とても助けられていたことがわかったんですよね、今さらながら。

「夕食に悩む時間を省いてくれていることに、感謝しなければ。」

自分が夕食を買う段になって、そう思えたんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





悩めることは悪くない

そんな風に考えると、「悩む」ということはネガティブなことのように感じるかもしれません。

実際、以前の私はそう思ってたんですね。

「できるだけ悩みたくない」と考えていました。

それに、

・行動していないから、悩みが出てくる

と思っていたんです。

ですから、

・自分をとりまくあらゆるものごとに判断基準がある

を理想にしていたんです。

ただし、最近は少し違う捉え方をするようになってきました。

要は、

・悩めることは、決して悪くない

と考えるようになりました。

むしろ、

・行動しなければ、悩めない

と考えるようになってきたんです。

たとえば、私たちの人生にゴールを設定していない状態。

この状態なら、悩まなくて大丈夫ですよね。

二度寝しても悩まない。

ブログを書けない日があっても悩まない。

人間関係が広がらなくても悩まなくていいんです。

一方、人生にゴールがあったらどうでしょうか。

ゴールを実現するために、やるべき行動が出てきます。

早起きを習慣化する。

ブログを書くために時間管理のスキルを磨く。

コミュニケーションスキルを高める。

そのようにして自分を磨く必要が出てくるわけです。

ただ、ここに人生の原則がやってきます。

それは、

・悪習慣は身につけやすい

・一方、良習慣は身につけるのが困難

ということです。

良習慣が簡単に身につけば、人生はもう少しシンプルかもしれません。

ただ、現実はそうじゃない。

やろうと思っているのにできない。

自分で計画したのに、その約束を守れない。

そんなときに、私たちは

・悩む

わけです。

 

■スポンサーリンク




悩みをクリアすれば成長が待っている

悩むと、その状態を脱したくなりますよね。

ですから、3つのアプローチとして、

1:考える

2:学習する

3:ほかの人に相談する

という行動を起こします。

そうやってもがいているうちに、あるとき解決策がやってきます。

「なんだ、答えはこれだったのか……!」

とわかる瞬間があるんですね。

イメージは、ロールプレイングゲームに出てくる鍵と鍵穴です。

あなたの目の前に、開けられない鍵穴があります。

手持ちには、鍵をいくつか持っています。

ただ、その扉は、手持ちの鍵では開かない状態です。

そこで、

・街中の宝箱を開ける

・街の人に話を聞く

・新しい洞窟を探検する

というような形で、試行錯誤するんですね。

冒険の結果、新しい鍵が手に入る。

すると、目の前を閉ざしていた鍵が開いて、ゴールに近づけます。

その先は、今よりも大きな可能性が広がっているわけです。

私たちの悩みは、この鍵穴のようなものだと思うんですよね。

一度、その鍵穴を開けられれば、戻ることは簡単です。

それに、悩みをクリアできているので、次に同じ悩みがやってきたときに対処できます。

そうして、今まで悩みだったものが、悩みではなくなる。

それが、私たちの成長なんですよね。

その悩みを乗り越えてから、後ろをふり返る。

すると、今まであなたが悩んでいた壁は、成長のための階段だったと気づくわけです。

私自身、早起きができないときは、悩みでした。

ただ、早起きに悩み続けた結果、早起きの鍵穴を開ける鍵を見つけることができました。

それが、私の成長だったんですね。

こうして捉えていくと、悩みは必ずしも悪いことではないと思えてきませんか。

さて、あなたの今の悩みは、どんなものでしょうか。

それを乗り越えられたら、どんな風に成長できそうでしょうか。

そのための鍵がどこにあるのか。

探しにいきましょう。

ポイントは、

1:考える

2:学習する

3:ほかの人に相談する

の3つです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、お昼に「良習慣塾」第1期・第2期にご参加いただいたKさんとカフェタイム。

ますますのご活躍ぶりで、これからの展望をうかがっていました。

夜は、翌日開催の「ビジネスブックCAFE」の準備でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

あなたにとって価値ある時間をつくる「3つのS」とは?

「自分にとって価値ある時間をつくるためには?」 この問いに答えられる3つの要素があります。 それは「Silence, Solitude, and Stillness」です。   価値ある時間 …

あなたの自己否定は「健全」か「不健全」か?

「自己否定」というと、あまり良くないイメージがあるかもしれません。 ただ、活用の方法によっては、エネルギーを生んでくれるもの。 さらに言えば、あなたの才能の源泉が見つかる可能性もあります。 &nbsp …

後悔したくない!という人におすすめの「10-10-10(テン・テン・テン)」思考

何か重大な判断をしなければならないとき、あなたの決断の軸はどこにあるでしょうか。 おすすめは、短期的(10分後)、中期的(10ヶ月後)、長期的(10年後)という3つの時間軸です。   決断の …

争いを起こさないために、私たちが大切にしたいもの

私たちは、自分の価値観よりも、ほかの人の価値観を追いかけると「心からの充実感」からズレていきます。 誰かの特別ではなく、あなたのとっての特別を追求していきましょう。   私たちが大事にしなけ …

思い通りにならないできことがあるからこそ、思いがけない幸運もやってくる

「思い通りにならないことは良くないこと」という思い込みを持っていませんか? でも、思い通りにならないからこそ、やってくる幸運を忘れないようにしましょう。   「想定外のできごとを想定内にする …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。