体験の習慣 書く習慣 良習慣の習慣 行動の習慣

1日に5つのタスクにトライ。「デイリーファイブの習慣」3つのメリット

投稿日:


今月からトライしている「デイリーファイブ」の習慣。

2週間の実践で感じた効果を記事にしました。




 

今月のトライは「The Daily Five(デイリーファイブ)」習慣

今月、私が取り組んでいる新習慣。

それは「The Daily Five(デイリーファイブ)」です。

「The Daily Five(デイリーファイブ)」で1日に5つのタスクに挑む習慣 | 【良習慣の力!】ブログ

方法はシンプル。

以下の3ステップです。

ステップ1:今日の重要な5つのことを書く

ステップ2:1日が終わったらできたタスクとできなかったタスクをチェックする

ステップ3:1週間の終わりにふり返り、改善策やアイデアを考える

およそ2週間実践してみてどうだったか。

とてもすばらしい習慣です。

まさに良習慣。

広くおすすめしたい習慣です。

たとえば、どのような効果があったのか。

私で言えば、ブログの更新。

昨年までの私は「24時までにブログを更新する」というタスクがありました。

これだと「24時まで」という目標。

日和っていますよね。(笑)

この目標は、現状の私が考えるレベルです。

ただ、現状から考えるとどうしても目標が「To Do」になってしまうことがありました。

少し受け身の感じなのです。

でも、「デイリーファイブ」は違います。

未来の理想の自分が身につけているであろう目標から逆算した目標を設定しています。

そうなると能動的。

「To Do」から「タスク」に変わるのです。

結果、私のブログの目標は「14時までにブログを更新する」に変わりました。

これによってブログの更新時間を早めることができるようになりました。

その影響かはわかりませんが、ブログのアクセスも増えています。

1日の終りに感じる充実度も変わってきています。

このようにして、「デイリーファイブ」のメリットを強く感じているということです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





年収3000万円以上の人たちの3つの習慣

この「The Daily Five(デイリーファイブ)」の習慣。

最初は慣れなくて困りました。

どうしても「やることリスト」っぽくなってしまうということです。

ただ、ノートに対策を書き出しているときに気づきがありました。

それは、人生の達人たちの習慣を研究するということです。

そこで、これまで学んできたセミナー資料や本を読み返しました。

テーマは「年収3000万円以上の人たちの習慣」。

お金というよりもそれだけの成果を出せる人は、どのような良習慣を持っているのか。

研究する甲斐がありそうですよね。

結果、私が見出した習慣は次の3つです。

 

1:書く習慣

1つ目は「ゴールを毎日書き出す習慣」です。

人生の達人たちは、毎日自分が目指すゴールを紙に書き出しています。

「自分はここにたどり着く。そのために今日何をやるべきなのか?」と確認する。

そのようにして、常にゴールを見つめているのです。

ですから、たとえ理想のルートからはずれしまっても、また戻ってくることができるのですね。

経験値としても、書き出していくうちに、見ていなかったルートが見えてくることがあります。

実際、私の周囲でうまくいっている人たちも、ノートに書いたり、ブログを書いています。

なぜ、90%もコースをはずれた飛行機が目的地につくのか?計画がずれてもゴールにたどりつく方法。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

2:学ぶ習慣

2つ目は「1日20分以上の学習習慣」です。

本や映像セミナーなど、常に学んでいます。

情報や知識は常に変わります。

アップデートし続ける必要があるのです。

世の中は知らないことばかりでもあります。

私自身、学べば学ぶほど自分の無知さがわかります。

学び続けることは、謙虚になるためにも有効だと感じています。

人生の達人たちは、それを知っているので学び続けているのでしょう。

こちらも同じく、私の周囲で活躍している人たちも常に学び続けていますね。

1日20分の「動画で学ぶ習慣」をおすすめしたい理由 | 【良習慣の力!】ブログ

 

3:運動の習慣

3つ目は「1日20分以上の有酸素運動習慣」です。

幸福な人生の土台は健康です。

いくら年収が3000万円を超えたとしても、健康でなければ幸福感は薄れてしまうでしょう。

そのためにも有効なのが運動の習慣。

「運動しなくていいほど忙しい人はいない」という名言もあります。

たしかに、私の周囲でも、うまくいっている人ほど運動をおろそかにしていません。

健康や体力向上の重要性を理解しているわけです。

パフォーマンスを高める「運動と自然」の良習慣を毎日に取り入れる方法 | 【良習慣の力!】ブログ

 

■スポンサーリンク




「デイリーファイブ」の習慣に取り組む3つのメリット

上記の3つの習慣にフォーカスをあてながら「デイリーファイブ」の習慣に取り組んできました。

そこで感じているメリットを3つにまとめてみました。

 

1:1日のゴールが明確になる

1つ目は「1日のゴールが明確になる」です。

朝時間に、取り組む5つのアクションを明確にします。

すると、「自分が目指すゴールのために、5つのタスクを完了させる」というタスクが明確になります。

朝時間に考えることで、自分の意識もゴールに向かいます。

そして、ゴールに向けて1つずつタスクを完了させていく。

そのプロセスが、ピラミッドを完成させるためにブロックを一段積み上げるような感覚なのです。

「今日はこんなピラミッドをつくろう」とイメージできるのは、とても有効です。

目的>目標>行動。今日のあなたは、自分の夢に近づくために何をしましたか? | 【良習慣の力!】ブログ

 

2:セルフイメージが安定する

2つ目は「セルフイメージが安定する」です。

未来の自分が身につけているであろう基準の習慣。

そこに毎日トライしているわけです。

ですから、うまくいくことばかりではありません。

今の自分には簡単にはクリアできないレベルのゴールを設定しているからです。

ただ、明らかに基準は変わります。

視点が高くなるのです。

そうしていると、自分の意識も高まります。

それが、自分のイメージを更新させてくれるのです。

自分探しを終了させる方法。未完了タスク実行とセルフイメージ更新。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

3:常に改善できる

3つ目は「常に改善できる」です。

クリアできなかった習慣はどうするか。

私のルールとして「クリアできなかったときは、改善策を1つ以上書き出してから⚪︎をつける」にしました。

こうすると、⚪︎をつけるまで未完了のタスクに向き合うことになります。

そのようにして改善策を考えれば、少なくとも1つの改善につながります。

実際、先述したブログの習慣は成功例。

毎日のように改善していくことで、10時前に更新できる日も出てきたのです。

24時ギリギリに更新していた日もあったことを考えると14時間も前倒しになっています。

習慣のマンネリ化を防ぐ3つの対処法 | 【良習慣の力!】ブログ

 

まとめ

「デイリーファイブ」の習慣にトライして感じていることがあります。

それは、「デイリーファイブ」の習慣を継続していけば、自然に「なりたい自分に近づく」ということです。

現状維持ではない、今の自分には少し難しいタスクに取り組む。

それが、自分のレベルを引き上げてくれるからです。

このようにして、自分の巡航速度を速めていく。

そのうち、レベルが高かったタスクも習慣に変わります。

そうなれば、日常をすごしているだけで理想の状態に近づきますよね。

そのようなメリットのある「デイリーファイブ」の習慣。

おすすめです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

お互いにランニングしながら、到達するべきステージについて熱く語りました。

「絶対に実現させます!」

今は妄想に近いかもしれません。

でも、妄想を現実に変えていくことを宣言していただきました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-体験の習慣, 書く習慣, 良習慣の習慣, 行動の習慣

執筆者:

関連記事

「習慣のループ」を意識する

■子どもを歯医者に連れていったときに大変さを味わいました(汗)   今日は4歳の娘を歯医者に連れて行ったのですが、椅子にも座らず、結局治療しませんでした。。。 週末で混み合っている医院で、困 …

ヤーキーズ・ドットソンの法則。適切な難易度の課題が成長をもっとも加速させる。

「成長」という言葉には、とらえどころがありません。 私のイメージは、乗り越えるまでは壁に見えていたものが、乗り越えてみるとジャンプ台に変わっているような感覚です。   「良習慣塾」アドバンス …

あなたは「15分の魔法」という良習慣を知っていますか?

最近、ぼくが主催している「早起き部」で、 「15分行動」 が話題になっています。 良いのですよね、「15分」って。 今日は15分という侮れない単位について書きます!   【告知:早起きセミナ …

あなたが「中途半端の呪縛」から抜け出す方法

あなたはご自身を「中途半端」だと感じたことがあるでしょうか。 「何をやっても中途半端で……。」という悩みを聞くからです。 誤解している可能性があります。 私が「中途半端の呪縛」から抜け出した方法をご紹 …

「ささやかな習慣」の積み重ねであっても、「人生が変わった!」という感覚を味わえる。

地味なアクションに見える「ささやかな習慣」。 誰にでもできるような小さな行動であっても、継続することで「人生が変わる」という感覚を得られるものだと考えています。   スポンサーリンク &nb …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。