仕事の習慣

凡人でも仕事をスピードアップできる。複数の仕事を同時並行で進める3つのメリット

投稿日:2019/10/20





仕事を素早く終わらせるためには、どのような習慣が必要でしょうか。

私が考える1つのアイデアとしては、「複数の仕事を同時並行で進める」というものがあります。

 

仕事をスピードアップするためにはどうするか

仕事の進行をスピードアップしたい。

これは、多かれ少なかれ誰もが思うことではないでしょうか。

私は、仕事は複数のプロジェクトを同時並行でやるほうがスピードアップできると思っています。

実際、年末に向けて、

・ひとりビジネス(コーチング、ブログなど)

・チームビジネス(サポート業務、フォローアップ)

・会社の仕事

のほかに、

・招聘セミナー

・コラボセミナー

など、進行中の案件が増えてきました。

私にとっての念願のプロジェクトも大詰めを迎えています。

そのため、気を抜くと「いま自分が何の仕事をしているのか?」ということが一緒わからなくなるときもあります。(^_^;)

ただ、私の考えとしては、仕事は複数の仕事を同時並行で進めるタイプです。

職人さんのように「俺、これ一筋でいきます」と言えればいいのですが、なかなかそうもいきません。

ですから、リスクヘッジも兼ねて常に複数の仕事に取り組んでいる感じです。

ジャグリングのボールがたくさんあるようなイメージですね(笑)。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





複数の仕事を同時並行で進める3つのメリット

同時並行で仕事を進めていると、1つひとつの仕事のスピードがあがると考えています。

そのメリットを3つ考えてみました。

 

1:常に前進感が味わえる

プロジェクトは、自分だけで進まないものも多いです。

もし1つのプロジェクトにかかりっきりだと、相手の返事待ちなどでまったく進まないことがあるでしょう。

しかし、複数の仕事を進めていれば、毎日何かしらの進展があるものです。

また、私が関わっている仕事は、すべて自分がやりたい・関わりたいと感じている仕事なので、それぞれの分野で仕事が進むことは日々、前進している感覚を味わえます。

私が好きな言葉に、ブライアン・トレーシー氏の

“幸せとは自分の好きなことをやって、それが毎日少しでも進んでいることが実感できる事である”

という名言がありますが、まさにそういう感じですね。

ですから、同時並行で仕事を進めたいと思うようになっています。

 

2:気分によって仕事を変えられる

人間は感情の生き物です。

ですから、たとえ頭で「これをやる必要がある」と考えていても、身体がついてこないということがあります(もちろん、私も頻繁に・・・)。

たとえば、ブログを書こうと思っているけれど、なぜかネタや発想が思いつかないことがあります。

こういうときは、Evernoteのメモを見ても不思議なほど入ってきません。

なんとなく「何を書いてもおもしろくならないのでは・・・?」みたいな感じがあるんですよね。

そのようなときは、ブログではなくモードを切り替えて別の仕事をするようにしています。

コーチングのクライアントさんの状況を確認するメールをすることもあれば、メルマガを書くこともありますし(ブログとメルマガは執筆モードが違います、私の場合は)、習慣化コミュニティーのSNSフォローをやることもあります。

その仕事が一段落すると、今度はブログが書けるようになっていたりするんですよね。

こういうときは、同時並行で仕事を進めていて良かったと感じます。

 

3:無駄な時間が減る

1つの仕事を長くやっていると、すきま時間が発生してしまいます。

たとえば、コーチングセッションを連続でおこなうときは、5分とか10分など、微妙な時間ができてしまうことがあります。

だいたいは瞑想やストレッチをするのですが、別の仕事をすることもあります。

メールを1通だけ返信することや、ブログの編集後記だけ書いたこともあります。
このように、複数の仕事を進めているとすきま時間が無くなります。

せかせかしていると思われるかもしれませんが、逆に短時間で少しだけ仕事をするゲームのような感覚でスピードアップした仕事ができるものです。

 


■スポンサーリンク




“幸せとは自分の好きなことをやって、それが毎日少しでも進んでいることが実感できる事である”

このようにして、自分の気分や状況に応じた仕事をできるようにしておくと、スピードアップすることができます。

人間はどうしてもバイオリズムのようなものがあるので、一定のテンポで淡々と取り組むというのは意外と難しいことなのです。

また、複数の仕事をすることによって、脳の違う部位が刺激されるのか、別の仕事のアイデアと結びついたりすることもあります。

そうすることで、停滞していた仕事が進むことがあるのですね。

そのようにして仕事をとめないように動いていると、結果的に仕事のスピードがあがります。

不思議なことに、負荷がかかればかかるほど、以前よりも時間の使い方が上達するような感覚さえあります。

いま自分が関わっている案件が、すべて少しずつ進行している状態をいめーじすれば、やる気も高まるでしょう。

複数のプロジェクトを抱えているときは、1つひとつの仕事を停滞させないようにすることが大事だと考えています。

私が見てきている活躍している人は、このようにして複数のプロジェクトを同時並行で上手に取り組んでいるものです。

ぜひ、あなたもこの発想をとり入れてみましょう。

複数の仕事が常に前進している感覚は、大変なこともありますが、それ以上に充実感を高めてくれるものです。

“幸せとは自分の好きなことをやって、それが毎日少しでも進んでいることが実感できる事である”

なのですから。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中にコーチングセッションを2件。

おひとりは、ご自身のコミュニティーづくりを宣言してくださいました。

今後の展開が楽しみです。

もうおひとりはあきらめかけていた憧れの夢をふたたび目指すことについて話していただきました。

その夢を語っているときのテンションがまったく違うのに、なぜか及び腰になられていたので、絶対に目指したほうがいいと強くおすすめしてしまいました。(^_^;)

実現したら私は涙が出るくらい感動すると思うので、そのときを楽しみに待ちたいと思います。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仕事の習慣

執筆者:

関連記事

学びをお金に変えるためにはどうするか?「やります!」と「この指とまれ」のサイクルをまわす。

インプットを大量にしていると、さらに学びたくなります。 そのときにぶつかるのが「投資できるお金がない・・・」という壁です。 その壁をのぼるためには、「やります!」と「この指とまれ」のサイクルが大事だと …

ビールの売り子さんに学ぶ3つのセールス術

野球場の売り子さんから仕事術を学びました。 それは、 1:自己アピール力 2:顧客観察力 3:大量行動力 の3つの力です。   久しぶりの野球観戦で気づいたこと 先日、東京ドームへ久しぶりに …

オンラインランチ会でリモートワークに時間の区切りをつくる

リモートワークは時間の区切りをつくりづらい。 私がリモートワークで感じた不便さです。 その課題を改善するための工夫がオンラインランチ会です。   オンラインランチ会を実験 今日は「習慣化オン …

過剰な品質を避けて質と量のバランスをとろう

「丁寧に」「しっかりと」「きちんと」という言葉が出てくると、「過剰な品質」モードにおちいっている可能性があります。 「過剰な品質」を追求しすぎないようにしていきましょう。   質と量(投入時 …

本当に大切なことは、ごく少数。3ステップで「MIT」を発見する方法

「本当に大切なことは、ごく少数」 昨日の「早起き完全マスタープログラム」セミナーでお伝えした言葉です。 私の自作の言葉です。   本当に大切なことは、ごく少数 「本当に大切なことは、ごく少数 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。