学ぶ習慣

「本やブログを読む」がもたらす3つの成長の源

投稿日:


電車移動中の時間の使い方を見直しました。
明らかに時間密度が高まったので、記事にまとめてお届けしていきます。




 

電車で何に時間を使うか

電車での移動中、何に時間を使うか。
それによって、人生の質が変わる。

このブログにも、何度か書いています。
2016年の記事にも。

通勤時間をなくす方法。「通勤時間」ではなく、「自己投資」の時間に変えてみよう。 | 【良習慣の力!】ブログ

これって大げさかもしれません。

ただ、私の実感なんですよね。

私は、通勤や移動で電車を使います。
そのときに、何をしているかが、重要なんです。

ブログやメルマガが終わってなければ、それらを書きます。
これは、悪くない時間の使い方かなと思っています。

問題は、アウトプットが終わっているタイミングです。

以前は「つい」という感じで、スマホで
・Facebook
・LINEニュース
・メール
などを見ていました。

「ブログも終わってるし、息抜きに」くらいの感覚ですね。
意外に時間を
ただ、今はどれも見ていません。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





電車の中で「読む量」を増やす

移動中のメールチェックを避けています。
Facebookは仕事の一貫ですけれど、見るタイミングを制限しています。
LINEニュースはやめました。

LINEの「ニュース」タブを非表示にする方法 | 【良習慣の力!】ブログ

代わりに時間を使っているのは
・本
・Kindle
・ブログ(日記系ではなくコンテンツ系)
を読むことです。

たった5分間でも、本やブログを読む。
すると、1日だけでもそれなりの量が読めます。

日本人は「本を読む時間がない」という人が多いようです。
ただ、SNSを見たりやドラマを観る時間を読書に入れ換えたら、読書家が増えそうな気もするんですよね。
(本より面白いエンタテインメントがあるということなのだと思いますけれど……。)

ただ、本やブログを読むこと。
おすすめしたいです(最近、こういうおすすめを書いてなかったので)。

コンテンツを読む量が増えると、今の自分が見えている世界が変わります。
私自身、電車の中での時間の過ごし方を変えてみて実感しているんです。
「本やブログって、やっぱりおもしろいな」と。

 

■スポンサーリンク




本やブログを読むべき3つの理由

なぜ、本やブログを読んだほうがいいのか。
私もあらためて考えてみました。

ポイントを3つあげてみます。

それは、
1:有益な情報を増やすことができる
2:言葉を増やすことができる
3:思い込みに気づくことができる
です。

 

1:有益な情報を増やすことができる

1つ目は、
・有益な情報を増やすことができる
です。

私たちは、現状の知識の総量で、日々をすごしています。
現状維持をするだけなら、それでもOKです。

ただ、日々をより良くすごしたかったら、学びは必要です。
いつの時代も、学びは人を変えてきましたよね。

いつも書いているんですが、私たちは学ばなければ、本能優先のライフスタイルをすごします。
すると、
・二度寝
・食べ過ぎ
・飲み過ぎ
・ダラダラ
というライフスタイルになってしまう。
このスタイルは、洗練されたものとはちょっと遠いんですよね。

でも、知識があれば変えられます。

たとえば、
・早起きのための知識
・ダイエットの知識
・目標をクリアする知識
などがあれば、本能とうまくつき合うことができるわけです。

 

2:言葉を増やすことができる

2つ目は、
・言葉を増やすことができる
です。

私たちが、日々どんなパフォーマンスを発揮できるか。
それは、その人が「どんな行動をするのか?」によって変わります。

どんな行動をするのかは、、その人が「どんなことを考えているか?」によって変わります。
その考えは、「どんな感情なのか?」からつながっています。

その感情を表現するのは、
・言葉
なんですよね。

読むことは、言葉を増やしてくれます。

たとえば、モチベーションを高めたかったら、モチベーションを高める人の講演を聞くとやる気が出るように。
感情が高まっていると、行動できたりします。

言葉は、感情のグラデーションをうまく表現してくれるんです。

もし、私たちが映画を観て、自分の感情を表現するのに、
「ヤバい!(=100点)」
「ヤバい!(=0点)」
というひと言しか持っていなかったら、コミュニケーションもずれますよね。

私が映画を観た感想をブログに書いたら、常に「ヤバい!」で終わるわけですから。(笑)
微妙な心情や絶妙な感情を表現するためにも、言葉を増やすことは重要です。

 

3:思い込みに気づくことができる

3つ目は、
・思い込みに気づくことができる
です。

世の中の現実は1つです。
ただし、見えている世界はみんな違うんですよね。

ですから、解釈が変わります。
私は、ずいぶん長い間そのことをわかっていませんでした。

そのため、ほかの人の考え方に対して「なんでそんな考え方をしちゃうんだろう?」と思うことがたびたびありました。
とても恥ずかしながら「私(伊藤)みたいに考えれば、もうちょっと楽になるのに。」とか考えていたんです。

「なんて傲慢な奴……。」と、思います、今なら。
相手にしてみれば、余計なお世話ですよね(だいぶ以前の話なので、ご容赦いただければと)。

ではなぜ、私はそんな傲慢な考え方をしていたのか。

本やブログを読んでいなかったので、知識がなかったんです。
ですから、自分の視点しか持っていませんでした。

本やブログを読むようになって、他者の視点が増えていきました。
結果として、考え方やコミュニケーションのスタイルが少しずつ変化。
私自身は、楽になっていったんですね。
要は「みんな違う、それでOK」という考え方や視点が増えたわけです。

このように、私たちは学び続けていき、知識を増やすことで
・知識が増える
・言葉が増える
・視点が増える
わけです。

すると、「自分の世界」という思い込みを抜け出すことができるんですね。
「自分の思考の囚われの身」にならないように、本やブログ(コンテンツ系)を読みましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」集中タイム。
メンバーでZoomに集合して、
・クリエイティブ
・前倒しタスク
・アウトプット
など。
参加者全員が集中していたので、前進しました。

私も、セミナー準備が予定より大幅に進みました。
こういった環境、大事にしていきたいです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

資格や認定を語るよりも実践経験を語ろう。資格や認定のビジネスに巻き込まれないように。

資格や認定の取得を目指して自分を磨くことはいいことだと思います。 ただ、どうせやるのであれば、「それは収入につながるものか?」という視点を持ちたいと考えています。   スポンサーリンク &n …

「1つ」を継続できれば「その他」も理解できる

1つのことを深く学び、長く実践するのはおすすめです。 ほかの分野にも応用がきくようになるからです。   1つのことを継続するのは非効率なのか 私は「1つのことを継続することは、非効率だ」と考 …

「感情の鮮度」が高いうちにアウトプットしたほうがいいと思う3つの理由

知識や情報は、ただインプットするだけでは価値が増大しません。 実践で使い倒すことで、はじめて価値を高めるはずです。   「感情の鮮度」が高いうちにアプトプットする セミナーや本で学んだことや …

敗者は失敗を終着駅ととらえ、勝者は失敗を乗り換え駅ととらえる

「失敗をあまり気にせず前進し続けられる人」と、「失敗のダメージで停滞してしまう人」。 両者には、共通点と相違点があります。 その失敗へのとらえ方の違いが、成果の差をつくっています。   「朝 …

人に「教える」ことができる「点」をつくり、自分の「線」をつないでいこう。

スティーブ・ジョブズ氏の「Connecting The Dots」、つまり「点と点をつなげ」という名言があります。 その「点」を「教えられること」として捉えてみましょう。   スポンサーリン …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。