ブログの習慣

8年間のブログ継続で増えた3つのこと

投稿日:2021/07/13


ブログを書きはじめてから、昨日で丸8年。

今日から9年目です。

「8年間のブログ継続で増えた3つのこと」という風にまとめてみました。




 

1:言葉のトレーニング量が増えた

継続することは、成功するための必要条件です。

でも、十分条件ではありません。

私は長いあいだ勘違いしていました、、、

ブログが続けば、様々なことがうまくいくはず。

そう考えていたのです。

先日、私の友人もそう考えていたということで、お互いに笑い合いました。(笑)

もしかしたら、あなたもそう考えているかもしれません。

でも、そこはやはり世の中。

「これだけやっていればすべてうまくいく」という方法はありませんよね。

ブログを書いていると、たくさんの感情が湧いてきます。

いわゆる「成功」みたいなものに近づいている気がしてくるのです。

たとえば、

・ビジネスをやっている感覚

・専門分野をアウトプットしている感覚

・日々の継続から生まれる自己肯定感

など。

でも、それはまやかしのようなもの。

ブログを書くことで、私は何か直接的なメリットを受けとっているのか。

そう言われると、私の場合は「ほとんど無いです」と言わざるを得ません(本を書かせていただくという幸運に恵まれましたが)。

では、なぜ継続しているのか。

それは、

・短期でできることは大したことがない

と考えているからです。

たとえば、1日で登れる山は大したことがないですよね。

でも、たとえ能力がなくても、10年続けたら偉大な山に挑戦できるはずです。

私は、高い山を見ています。

その山に登るためには、言葉を磨く継続的なトレーニングが必要なのです。

書かないことは、本当にラクです。

もしも1週間書かなかったら、ブログをそのままやめてしまうでしょう。

そうなると、せっかく積み上げてきた次の山に登れなくなります。

だからこそ、日々の執筆を続けるようにしています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





2:考える時間が増えた

ブログを書くようになり、それまでと格段に変わったことがあります。

それは、

・考える時間が増えたこと

です。

しかも自ら考える時間をとるようになりました。

以前の私だったら考えられません。

「考える」という行為は、本当にしんどいことなので。

だからこそ、私はブログを書き続けることで、「アクティブシンキング」の時間を強制的にとるようになりました。

あなたは、日々どれくらい考えているでしょうか?

頭の中だけで思いをめぐらすのは「考える」ではありません。

考えることは、書き出すことです。

書き出すことで、「自分はこういうことを考えいるんだ」と気づくことも少なくないです。

つまり、ブログを書くことで、

・気づき

・アイデア

・工夫

を思いつくのです。

これらは、お金に変えられない貴重なもの。

アイデア1つで毎日の充実感や収入が大きく変化するものだからです。

そのようなアイデアは、ボーッとしているときに思いつくのではありません。

もちろん、朝散歩やシャワーのときにフッとやってくるアイデアも宝です。

ただ、それは、

・ウエィティング(待ち)のアイデア

です。

偶然、思いついたものを書きとめる感じですよね。

でも、ブログを毎日書くと決めていると、偶然を待っていては書けません。

自分から気づきやアイデアを取りにいかなくてはならないのです。

ですから、ウエィティングシンキングではなく、

・アクティブ(能動的)シンキングの習慣が必要

なのです。

では、アクティブシンキングの時間を取り、活性化させるためには、どうすればいいのでしょうか。

それが、

・ブログを書く時間を確保する

ということなのです。

私の場合は、ブログを書く前にノートに下書きをします。

アイデアを思いつくからノートに書くのではありません。

それは逆です。

むしろ、ノートを開くからアイデアが浮かんでくるのです。

この順番を知らなかったら、ブログは継続できなかったでしょう。

 

■スポンサーリンク




3:愛情が増えた

ブログを書くことで、愛情が増えました。

ときにブログへの愛情が育っています。

それはそうですよね。

関心がブログを書くことに向いているわけですから。

ガーデニングでいえば、毎日「ブログ畑」に水をあげているということです。

「ブログ畑」に日光をあてて、雑草をとり、形を整えているのと同じですね。

そうなったら、ブログに愛情が湧きますよね。

愛でているわけですから。

盆栽のように。

その反動として「料理畑」は世話をしていません。

ですから、料理のレシピが増えることはゼロ。

妻の畑からもらっています。(笑)

このように、私たちは意識を向けているところは愛情が増えます。

その意味で、私はブログに意識を向けています。

ですから、愛情が育つのです。

波及効果として、ほかの領域の愛情も深まりました。

それは、

・ブログを続けている自分のことが好きになる

・訪問してくださる読者のみなさんに感謝する

・いつも読んでくれている師匠や友人たちに愛情を持つ

・ブログのネタとしてとらえると、見える世界に愛情が湧く

・ブログ部の仲間が好きになる

という風に。

ブログを書き続けることで、愛情の器が大きくなっているのです。

これは、私にとってはとても大きなこと。

「10年継続したい」と思える対象があるのは、人生を豊かにしてくれるからです。

実際、やりたいことや好きなことは、一瞬で見つかるなんてことはレアです。

長い時間をかけて育てていくものなのです。

ですから、私は「やりたいことが見つかりません」という方には、質問するようにしています。

「愛情が育つまで続けていますか?」と。

もしも、愛情が育たなかったら、ブログはつらくてしんどい習慣。

続かなかったでしょう。

愛情がブログ継続を助けてくれました。

 

まとめ

ブログを8年継続することで、

1:言葉のトレーニング量が増えた

2:考える時間が増えた

3:愛情が増えた

という3つの要素が増えてきました。

これは、8年前の私には存在していなかったり、著しく不足していたもの。

ブログを書き続けることで、増やすことができました。

これからも、育てていこうと思います。

あなたが、ブログを書くとき、そして続けるときのヒントになれば幸いです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、21時から「良習慣塾」のYさんとのコーチングセッション。

22時すぎから「良習慣塾」のYさんとのランニング&コーチングセッション(ソロ活)。

帰宅後、仕事でどうしても観なければならない映画があり、妻と鑑賞。

シナリオがうまく練られた秀逸なコメディ映画で良かったです。

おかげで、楽しい気分で眠りにつくことができました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

no image

「良習慣」で検索してみてください!(嬉!)

■わたしが人生の中で達成してみたいと考えている大きな目標のひとつに、   【「良習慣」という言葉を辞書に載せる】   というものがあります。   どんなふうにやれば達成で …

アウトプットを最大化する秘訣。ブログを書いて自分から気づきを取りにいくべき理由。

「これって、ブロガーのことだ!」と、私は思いました。 先日受講したセミナー資料の冒頭に、「主体的に気づきを取りにいくことが重要」とのメッセージを目にしました。 その「自ら気づきを取りにいく」という姿勢 …

【祝】ブログ更新を2年間継続!そして同じテーマを何度も書く理由。

おかげさまで、本日で当ブログの記事が730記事となりました! 2013年7月からスタートして、2015年の7月まで。 「1日1記事」ブログを書くことを、丸2年続けてきたこととなります。   …

ブログ習慣2500日・2500記事のポイントは「いつもそのことを考えている状態」

おかげさまで本記事で、2500日かけてブログを2500記事書くことができました(いつもご愛読いただきありがとうございます!)。 2500記事を書くことができた理由を考えてみました。   25 …

次の目標は、次のブログ記事更新

昨日はブログセミナーを受講。 そこで、3800日もの間、気づいていなかったことに気づいた瞬間がありました。   「充実した人生」と「退屈な人生」 「充実した人生」の反対は、どんな人生でしょう …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。