天職の習慣 気づきの習慣

天職にたどり着くまでの3つのフェーズ

投稿日:


天職に至るまでには、どんな道を通るのか。

考えてみました。




 

キャリアが上昇スパイラルに入る人

仕事は、人生にとって大事なものです。

自分が熱中できる仕事がいいですよね。

私のコーチングのクライアントにも、ライフワークや趣味だったことが、天職につながった人たちがいます。

たとえば、数年前は会社員だった方。

今は独立して、ずっとやりたかった研修講師やコーチングの仕事についています。

輝きが違うんですよね。

まわりの評価も変わります。

何より、ご自身の人生を生きている感覚が伝わってくるんですよね。

すばらしいなと。

さて、そんな方々を見ていると、あることに気づきます。

それは、人のキャリアが上昇スパイラルに入るときに、いくつかの段階があるということです。

大きく分けると、3つのフェーズです。

それは、

フェーズ1:発見

フェーズ2:成長

フェーズ3:こだわり

です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





天職に出逢うまでの3つのフェーズ

では、

・フェーズ1:発見

・フェーズ2:成長

・フェーズ3:こだわり

を見ていきましょう。

 

フェーズ1:発見

1つ目は、

・発見フェーズ

です。

やりたいことや好きなことを見つけるフェーズです。

探求の段階から「これ、おもしろそうかも」というものを発見する。

ここからスタートします。

私の例です。

文章を書くことですね。

発見は、ブログを読み始めたことから始まりました。

ある3日間のセミナーに参加。

そこで出た課題が「100日間ブログを書くこと」でした。

メンバーは12人。

そこで、毎日書き続けました。

「ブログ100日プロジェクト」のおかげで、なんとか100記事をクリアできました(このときから期間限定のプロジェクトが好きだったんですね、私は・笑)。

完走したメンバーで100記事書けたのは、私を含めて2人だけ。

このときに、「発見」したんです。

「あれ、やってみたら意外とできたな」

「ほかの人が脱落する中でもなんとかできたのは自信になるかも」

そんな感覚です。

 

フェーズ2:成長

2つ目は、

・成長フェーズ

です。

発見したものを、育てていく。

このフェーズでは、対象に対してだんだん好きになっていきます。

周りから好意的なフィードバックをもらえるようになるのもこの頃ですね。

時間を忘れて没頭する感覚です。

このフェーズになると「好きこそ物の上手なれ」の通り、上達してきます。

常に対象に対して意識を向けている。

考えるともなく考えている。

そんな状態です。

私のブログも日常的に「何かブログネタないかな?」と考えているように。

そして、ブログがなんとか書けるようになったあとにやってきた課題があります。

記事の内容を磨くことです。

せっかく時間を投資して書いているブログ。

それなら、できるだけたくさんの方に届けたい。

そんな想いが出てきたんですね。

ですから、

・ほかのブログの研究

・文章のトレーニング

・記事構成

などを学習(今でも学んでいます)。

さらに、ブログで書いたことをセミナーやコーチングにも発展させています。

出版につながりましたし、今も企画が進行中です。

ブログで発見した文章や言葉への情熱を、成長させることに広げていきました。

 

フェーズ3:こだわり

3つ目は、

・こだわりフェーズ

です。

ある程度成長すると、そこで伸び悩む人がいます。

もったいない気がするんですが、仕方がないことなんですね。

たとえば、あなたの会社の上司や先輩にいるかもしれません。

キャリアの年数は上だけれど、どう見ても熱意がないような方。

自分の仕事にこだわりがないと、成長はしても頭打ちになってしまうわけです。

さらに伸びる人は違います。

細部までこだわるのです。

一流のスポーツ選手はこだわりますよね。

自分の体や使用する道具にも。

こだわるから、さらに伸びるのです。

今は、言葉や文章についてニュアンスまで気になっています。

読者の立場としては、文章やブログに独特のテイストがある方に嫉妬しています(笑)。

「うまいな〜」

「さすがだわ……。」

正直なところ、読むと嫉妬心が芽生える方もいたりします。

読みたくないんです、気持ちを乱されるので。

・・・ということは、私が「ニュアンス」を感じられるようになっているのだと思っています。

「ありがとうございました」と「ありがとうございます」を使い分けたりとか、ほとんどの人にとってはどうでもいいことに、こだわってしまうのですね、、、

言葉の時制に意識を向けていますか?感謝の言葉は現在形がおすすめ。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

■スポンサーリンク




3つのフェーズを定期テストに例える

3つのフェーズの感覚を、もう少しわかりやすくするためにはどうすればいいか。

考えてみました。

出てきたのは、

・学生時代のテスト

です。

思い出していただきたいのです。

最初は何が得意な教科か、わかりませんよね。

一度、定期テストを受ければわかります。

いろんな科目の中で、英語が70点だったとします。

「あまり学習しなかったけど、意外と向いてるかも。けっこうおもしろいし」

と気づいたら、

・フェーズ1:発見

です。

次のテストまで、英語に力を入れてみる。

すると、わかるところが増える。

学習が楽しくなってくる。

次のテストが85点。

いいですね。

これが、

・フェーズ2:成長

です。

そこから、さらに英語に興味が出てくる。

発音の仕方。

文法での自制の細かな法則。

どうすれば短時間ですばやく文意をつかめるか。

そんなことを考えるようになるわけです。

ほかの人がスルーしてしまうようなことにも、ついこだわってしまう。

これが、

・フェーズ3:こだわり

です。

点数でいえば、95点を100点に近づけるようなもの。

なかなかしんどいです。

普通なら「95点だし、いいよね」と捉える。

ただ、こだわりがあるから「それでも100点を目指したい」と思う。

大多数の人が投げ出すところを、耐えられるのです。

これがトップ5パーセントに入る人のこだわりなんですね。

私が研究しているうまくいっている人たちは、このこだわりが強いです。

一流の人ほど、細部にこだわるのは、このメカニズムなんですね。

さて、あなたはご自身の仕事やキャリアに関して、どのフェーズでしょうか。

強くこだわりたいものがあるなら、その仕事は天職へつながっている可能性があります。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」グループコンサルティング。

前半は「年末年始に考えたい8つのこと」をテーマにワークをしていただきました。

その中の深い問いについて、対話を巡らせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-天職の習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「とにかくあきらめない」という強い情熱は、ときにすがすがしささえ感じさせるものである。

  こんにちは、伊藤です。 娘の自転車の練習に付き合いながら、娘の自転車への熱意から学んだことがありました。     娘の自転車への取り組み方 昨年の娘のクリスマスプレゼ …

iPhoneの強制再起動の方法に救われる。iPhone6S購入で分かったiPhoneユーザーの3つのメリット。

昨日は、大変でした。。。 朝4時50分に起床。 Facebookグループの「早起き部」に「おはようございます!一番煎じ!」と投稿したとたんにiPhoneの電源が突然落ちてしまったのです。 その後、何時 …

あなたの才能は「自分が得るため」ではなく「ほかの人に与える」とき発揮されるのです。

今回の「ビジネスブックBAR」の課題本は『SIGNAL 10億分の1の自分の才能を見つけ出す方法』でした。 そこで考えたのは、 ・才能があると、得られるものが多くなる のではなく、 ・才能があると、得 …

「日本一」や「ナンバーワン」の称号が欲しいと思ったときこそ、実は「地道に続ける」ことが最短ルートになる

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

ブログを書き続けることは、「自分軸という希望」を探す旅のようなもの。(なぜ、わたしはブログを書くようになったのか?あるいはブログを続ける理由について。:その2)

昨日の記事で、わたしがブログを書く理由を書きました。 ※ご参考 なぜ、わたしはブログを書くようになったのか?あるいはブログを続ける理由について。:その1 ということで続けます。(笑)   ( …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。