良習慣の習慣

自分の体験を経験に変える。継続的な改善をするための3つのポイント

投稿日:


日々の経験をそのまま流してしまうのはもったいないもの。

少しの工夫で、自分の経験に変えていくことができます。




 

「入門ガイダンス」の継続的な改善

昨日は、「習慣化オンラインサロン」の入門ガイダンスを実施しました。

「習慣化オンラインサロン」は、昨年のリニューアルから少しずつ進化。

コンテンツやサービスランナップがどんどん増えています。

内容(一部)は、

・「習慣化の智慧」音声コンテンツ

・セミナー

・ワークショップ

・朝活

・ガッチリ集中TIME

・ユキトレ(運動)

・部活

・片づけ祭り

・習慣化BAR

・オンライン自習室

・わくわく行動実践会

といったものがあります。

そのため、新しく入ったサロンメンバーさんは、迷子になってしまうのです。

そこで、入門ガイダンスの時間を設けることにしました。

私はスタッフとして最初からガイダンスに関わっています。

そこから4段階くらいの改善をしてきました。

最初は、シンプルにQ&Aタイムからスタート。

ただ、単に「なんでもどうぞ」というQ&Aタイムでした。

ただ、いくら何でもざっくりしすぎていたなと。

そこで、改善。

次は、

・サービスラインナップ

・週間スケジュール

をつくり、配布するようにしました。

これで全体像を把握していただくためです。

すると今度は「ガイダンスの内容について、流れをしっかりつくらないとだめだな」と思うようになりました。

そこで、ガイダンス用にスライドを作成。

30分の構成つくりました。

そして今。

「習慣化オンラインサロン」の各サービスの名称を一覧にしました。

こうして、ガイダンスの内容を実施するたびに改善するようにしたのです。

ガイダンスを実施するたびに内容をブラッシュアップしています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





継続的な改善が上達をつくる

人は、「今」に慣れていく生き物です。

最初は誰もが初心者。

私も、ガイダンスというものをやったことがなく、「とりあえず何かご質問があれば」というノーガード戦法でした。

ボクシングだったら、一発でノックアウトでしょう。

それでも、くり返していくうちに上達してきます。

これは悪いことではありません。

ただ、上達した状態が普通になると、それが「今」になります。

すると、初心者の頃の自分を忘れてしまうのです。

これはもったいないことなんですよね。

私も経験があります。

会社に入って仕事に慣れてくると、新入社員だった頃の自分を忘れてしまいました。

それで新入社員が入ってきたとき、仕事ができない状況を見ると「そんなこともできないの?」と注意してしまう。

すると「よく考えたら、自分もできてなかったな・・・」と思うわけです。

これは、自分にも相手にとっても残念ですよね。

この流れは、習慣も同じです。

習慣ができるようになってくると、できなかったときの自分を忘れてしまうもの。

「今」に慣れてしまうからです。

そうなると、せっかくの経験が活かせません。

再現することも難しくなってしまうかもしれないからです。

自分の経験は宝。

無形の資産なのにもったいないと思うのです。

継続的な改善をしていき、少しずつ上達していけるようになりましょう。

 

■スポンサーリンク




継続的な改善をつくる3つのポイント

継続的な改善のために、下記のようなことをしています。

それは、

1:記録を書いておく

2:伝える

3:新しいアプローチを試す

です。

 

1:記録を書いておく

セミナーやワークショップを実行したときは、ふり返りをしています。

終わったあとに、5分でもいいので、

(1)良かった点

(2)改善点

(3)次回に試したい点

をメモしておきます。

こうすれば、体験を経験に変えることができるのです。

 

2:伝える

実行したことは、アウトプットしておきましょう。

私はブログに記録も兼ねて書き残しています。

たとえば、現在進行中の「早起き完全マスタープログラム」。

新しいセミナーをおこなったあとはレポートしているのですね。

ほかの人に伝えるためには、自分で整理しないといけません。

これが、次回に活きるのです。

 

3:新しいアプローチを試す

内容をブラッシュアップさせていくために必要なことがあります。

それは新しいことを小さく試すこと。

そうして、開催するたびに内容を向上させていくのです。

もちろん、失敗することもあります。

でも、実験を忘れてしまったら向上はありません。

上達のためには「今はできないこと」にトライすることが欠かせないのです。

そのためにも、先述の「(3)次回に試したい点」を記しておくことが必要なのですね。

 

まとめ

日々、体験していること。

それらは、私たちにとって大事な経験に変えられるものです。

そのためにも、

1:記録を書いておく

2:伝える

3:新しいアプローチを試す

という点を意識して、少しずつブラッシュアップしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

夜は「習慣化オンラインサロン」の入門ガイダンスを実施。

その後は「早起き完全マスタープログラム」のスライドづくりを進めました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

人が変わっていくための方程式【きっかけ × タイミング × 環境】 そしてもうひとつは?

「平成進化論」道場生の勉強会でのことです。 「人が変革していく」  まさにそのタイミングを見た感がありました!   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————————————————— …

no image

「長期的な視点でものごとを捉える」ことの大切さ

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■突然ですが、みなさんはものごとを長期的な視点で捉えていますか? それとも短期で考えてしまうでしょうか? 僕は、なるべく長期的にものごとを捉えようと …

目標達成に縛られすぎて、大切な目的を忘れることってありませんか?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 仕事が詰まっているときや時間に追われていると感じるときほど、 「目的」 について考えるようにしています。 …

イレギュラーへの対応こそ「華」

基本があれば、イレギュラーが起こります。 イレギュラーをファインプレーに変えましょう。   基本フォームがあれば安定する 基本のフォームが大事。 スポーツの世界でよく言われることですね。 私 …

「朝型人間」と「夜型人間」、どちらの人生が幸福度が高いのか比べてみました!(前編)

「朝型人間VS夜型人間」人生の損得比べ ビジネス雑誌「プレジデント」で興味深い特集を見つけました。 ビジネスマン500人を調査、「朝型」と「夜型」の軍配はどちらに上がる? ということで、仕事、プライベ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。