仕事の習慣

ビールの売り子さんに学ぶ3つのセールス術

投稿日:


野球場の売り子さんから仕事術を学びました。

それは、

1:自己アピール力

2:顧客観察力

3:大量行動力

の3つの力です。




 

久しぶりの野球観戦で気づいたこと

先日、東京ドームへ久しぶりに野球観戦へ。

ジャイアンツ対カープ戦です。

応援していたジャイアンツ。

残念ながら4対11で惨敗でしたが……。

それでも、1年ぶりに応援できる野球観戦を体感。

坂本勇人選手のスーパープレーも見られましたし、いい時間でした。

2年間は「しーん……。」と観戦していましたからね。

今回は「野球にも日常が戻ってきた感」が強かったです。

さて、そんな中、今回の観戦でやけに目についたものがあります。

それは、

・ビール(など)の売り子さんたち

です。

やっぱりいいんですよね、あのお祭りみたいな活気が。

久しぶりに彼女たちの姿を見たからでしょうか。

野球を観戦しつつ、気になってしまったんですね。

いや、女性に目がいってたという意味ではなく。(笑)

それは、彼女たちのセールスに向けた仕事術が、

『セールスで大事なことは、ビールの売り子さんがすべて教えてくれた』

みたいな本が書けそうな感じだったんですよね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ビールの売り子さんに学ぶ3つのセールス術

彼女たちを観察していて気づいたことがあります。

それは、

・明らかに売れている売り子の女性

・あんまり売れていない売り子の女性

の2つの方がいることです。

もちろん、販売している商品にもよるでしょう。

ただ、その差がとてもはっきりしていたんですよね。

思わず「売れている売り子の人たちには、どんな力があるんだろうなぁ」と観察してしまったわけです。

私が気づいたのは、冒頭に挙げた

1:自己アピール力

2:顧客観察力

3:大量行動力

という3つの力です。

 

1:自己アピール力

まず目についたのは、売れている売り子さんは、自分の存在をアピールするのがうまいということです。

たとえば、

・お気に入りの選手のタオルを首に巻く

・ピンバッチをつける

・目立つように帽子をかぶる

ように外見で目をひくようにしていました。

要は、

「私はここにいますよ!」

という自己アピールができていました。

中には、左膝にサポーターをしている売り子の方がいました。

もちろん、片膝を突いてビールを注ぐので、サポーターを巻いているのでしょう。

しかし、その1アイテムが、とても目立っていたんですよね。

実際、その女性は、私たちの前列のほうにいるグループの男性客たちに、リピート購入されていました。

「アピールしなければ、見つからないことをよくわかっているんだろうな」と感じました。

 

2:顧客観察力

よく売れている売り子さんとは、とにかく目がよく合うんですよね。

相手が「もしかして、私のことを知っているのではないか?」と錯覚してしまうくらいに。

「買おうかな、どうしようかなぁ」と迷っている方は、あそこまではっきり目が合ったら、思わず手を挙げて購入してしまうのではないかと感じました。

何より「すごいな」と思ったのは、その観察力で常連さんを発見する力です。

どれくらいの関係性なのか分かりませんが、常連さんと思われる男性グループにとにかく何杯も売っている売り子さんがいました(あまりにも売りすぎて、最終的にこぼしていましたが・笑)。

そのように常連さんやグループの顧客を見つける力。

それを持っているんですね。

短い時間でコミュニケーションをとるスキルもさすがでした。

そして、ビールを注いでいる30秒間程度も、観察力を発揮。

泡があふれないように注意して注ぎつつ、目線は次のお客さまを見渡しているんです。

手を挙げたお客さまには目で合図を送っていました。

注ぎ終わったあとに、すぐに向かっていくのです。

その観察力、すごいです。

 

3:大量行動力

売れている売り子さんは、とにかくよく動いていました。

「あれ、また子か」と思うくらいに。

寒くはない日でしたから、汗をかきながら何度も往復していたんです。

ときには、3階席まで行って、「ビールです!」と販売している声も聞こえました。

背負っているタンクは、15キロほどあるそうです。

それで何度も階段を上り下りしたり、3階まで行くわけですから、すばらしい行動力。

当然のことながら、大変なエリアには、競合も少ないわけです。

これもセールスで大事なことですよね。

そのようなビールの売り子さんたちがセールスする姿を見て、「自分のセールスにも活かさねば」と感じたんです。

 

■スポンサーリンク




嫌味なくセールスするスキル

久しぶりに売り子さんたちを見て「こんな感じで明るくさわやかにセールスできるといいよな」と感じました。

お客さまの笑顔のために、全力で販売している姿は好感が持てます。

嫌味がなくて。

きっと、私たちにも不可能なことではないはずですよね。

ですから、セールスのためにビールの売り子さんたちのようなスタンスで、

1:自己アピール力

2:顧客観察力

3:大量行動力

の3つのスキルを磨くことが大事だと感じました。

もちろん、これらの能力はセールスに限らず、誰にでも大切なことだと考えています。

さて、あなたにも活かせそうなスキルはあったでしょうか。

少しでもヒントになれば幸いです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」の月間集中タイムを実施。

「良習慣塾」メンバーと、

・頭の中にあるやりたいことややるべきことのリストアップ

・「8つの鍵」セルフコーチング

・「理想の1日」書き出し

・「良習慣の種」5月分

・1ヶ月のビジネスの経理と収支

など、良い時間をすごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仕事の習慣

執筆者:

関連記事

過剰な品質を避けて質と量のバランスをとろう

「丁寧に」「しっかりと」「きちんと」という言葉が出てくると、「過剰な品質」モードにおちいっている可能性があります。 「過剰な品質」を追求しすぎないようにしていきましょう。   質と量(投入時 …

チームプロジェクトを成長させるためにふり返りが欠かせない理由

ふり返りの重要性を日々感じています。 そのふり返りは、個人だけでなくチームプロジェクトとしても欠かせない習慣です。   「習慣化3ヶ月集中プロジェクト」ふり返りミーティングを実施 今日は、「 …

「かけ合わせオリジナリティー」であなたのキャリアアップを狙う方法

突出した才能がなくても、あなたの価値をつくってオリジナリティーを高めていく方法があります。 それが私が「かけ合わせオリジナリティー」と呼んでいるやり方です。   活躍している人の「かけ合わせ …

正しい優先順位を判断するために必要なこととは?

いわゆる「仕事ができる人」と「仕事ができない人」の差は、どこにあるのでしょうか。 私は「正しい優先順位を判断できるかどうか?」にあると考えています。 では、正しい優先順位を判断するためには、何をすれば …

学びをお金に変えるためにはどうするか?「やります!」と「この指とまれ」のサイクルをまわす。

インプットを大量にしていると、さらに学びたくなります。 そのときにぶつかるのが「投資できるお金がない・・・」という壁です。 その壁をのぼるためには、「やります!」と「この指とまれ」のサイクルが大事だと …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。