コミュニケーションの習慣

オンライン交流会を盛り上げる3つの「しぼり込み」

投稿日:2021/12/13


「オンライン交流会がいまいち盛り上がらない、、、」という悩みがありました。

交流会を盛り上げるポイントを記事にまとめてみました。




 

「オンライン交流会が盛り上がらない」という悩み

コロナ禍となり、Zoomなどのオンラインコミュニケーションが一般的になりましたよね。

私自身、コーチングセッションでは、以前からZoomを活用していました。

ただ、そのときはマンツーマンコミュニケーションがメイン。

ここ2年くらいで流行している大人数でのオンラインコミュニケーションの機会はレアでした。

そのため、大人数になったときのオンライン特有の話しづらさには困ったんですよね。

同時に話してしまうこともあれば、変な間ができて「シーン、、、」となってしまうことも多かったです。

それが、改善されるようになったきました。

それがわかったのは昨日。

「早起き完全マスタープログラム」メンバーの方々とオンライン交流会を開いたときです。

テーマは「2021年のふり返りと来年の抱負を語る会」です。

ベタですね。(笑)

今回集まったのは第2期のメンバーで、今年の4月から6月期。

1月から3月期までのリピートの方も含めて5名(第2期はおかげさまで先着5名が満席だったので)。

交流会は、当初は30分の予定で、最大でも60分で終わりする予定でした。

ところが、盛り上がったんですね。

延長、延長、延長で。

結果、終わったのは、開始からおよそ2時間後。

私が「そろそろお開きに・・・」と言って、ようやく会が終わった感じです。

オンラインの交流会でも、とても盛り上がったわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





オンライン交流会を盛り上げる3つの「しぼり込み」

では、今回のオンライン交流会が盛り上がったのはなぜか。

そこには、3つの理由があると思っています。

ポイントは、

・しぼり込み

です。

具体的には下記の3つです。

1:テーマをしぼり込む

2:カテゴリーをしぼり込む

3:人数をしぼり込む

 

1:テーマをしぼり込む

1つ目はテーマをしぼり込むこと。

先述のように、今回のテーマは「2021年のふり返りと来年の抱負を語る会」でした。

シンプルでわかりやすいですよね。

テーマをフリーにしてしまうと、自由なあまりに何を話していいのか分からなくなります。

すると、話題が拡散してしまい、無駄な時間が増えてしまいます。

もちろん、交流会なので余談が悪いわけではありません。

ただ、自由な雰囲気を残しつつ、その中でもある程度の規律をつくる。

そうして、交流の時間の中で得られるものを想定しておかなければ、終わったあとにお互いが「時間を無駄にしちゃったな」という印象になってしまうかもしれないからです。

それを防ぐためにもテーマをしぼり込みましょう。

 

2:カテゴリーをしぼり込む

2つ目はカテゴリーです。

ここはしぼればしぼるほど良いと考えています。

そのテーマについて、詳しい人が集まるからです。

今回のカテゴリーは早起き習慣化に興味がある方々。

ただ単に「習慣」ということではありません。

そこからさらに早起きにしぼり込んでいるわけです。

ニッチですよね。

ただ、交流会が盛り上がるのは、カテゴリーがしぼられているときだったりします。

結局は「どんな人が集まるか?」に影響されるんですよね。

ですから、ここはフィルターをかける意味でも、思い切ってテーマをしぼり込みましょう。

 

3:人数をしぼり込む

3つ目は人数。

人数が多すぎると盛り上がりません。

ここもリアルと同じですね。

少人数の飲み会であれば、話が全員にいき渡ります。

しかし、会社の忘年会など大人数の会だとそうはいきません。

私自身、そのような状況で話に取り残されたり、どこのテーブルの会話に入っていいのか迷ったりした経験があります。

結果、会の時間がつまらなくなることがあるんですよね(あなたにも経験があるかもしれませんね)。

そのため、人数をしぼり込むことがおすすめです。

オンラインはとくに人数は抑えたほうがいいでしょう。

目安は5人以下でしょうか。

今回の早起きマスター交流会も、5人という人数が良かったですね。

 

■スポンサーリンク




あえて「しぼり込み」をしてみる勇気

以上、オンラインの交流会を盛り上げる3つのポイントです。

リアルの交流会でも、この3つのポイントにしぼり込んであれば盛り上がるでしょう。

ただ、細かくしぼり込むのはちょっとした勇気がいります。

しぼらないほうがたくさん集まってくれるかもしれませんし。

しかし、ビジネスの対象のしぼり込みと同じで、しぼり込めばしぼり込むほど、同じようなマインドの人たちが集まります。

そうなれば、同じ方向性を目指している人たちと話せるので、交流会もいい雰囲気になりますので。

「オンライン交流会が盛り上がらない」という方は、ぜひ今回の3つのポイントを意識してしぼり込みをしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝7時から「習慣化オンラインサロン」ユキトレに参加してスクワット100回を実施。

9時からブログ部の部会。

10時から「早起き完全マスタープログラム」第2期のみなさんとの1年のふり返り会を行いました。

午後は家族でゆっくりとすごし、夜はお好み焼き屋へ。

地元のお店の新規開拓は失敗でしたが(笑)、いい経験となりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

ますます強くなる「人とのつながり」の重要性にあなたは気づいているか?

人間関係で大事なのは「誰を知っているか」よりも「誰に知られているか」です。 本日、初参加した勉強会であらためて感じました。   人とのつながりの重要性 人とのつながり。 年々、重要性を感じて …

考えているのか、感じているのか。あなたは自分が「感じていること」をうまくキャッチできていますか?

「考える」と「感じる」。 一見似たような言葉ですが区別しておいたほうがいいと思っています。 私たちは感情の生き物なので、「感じる」ことにもっと意識を注いだほうが良いと思っているからです。   …

「目標」の正しい活用方法。目標の意義は達成することだけではなく、追求するプロセスにある。

たいていの人は、目標を立てたら、その目標を達成することが重要だと思うでしょう。 しかし、より重要なのは、目標を追求するプロセスで成長すことだと考えています。   スポンサーリンク &nbsp …

質問力を高める方法。アプリ「ミタイム」を活用して毎日質問に答える習慣をつける。

「質問力」をつけるには、どうすればいいでしょうか? 私は、「毎日少しずつ質問に答える」ことが大事だと考えています。   スポンサーリンク   プロコーチがおすすめする「ミタイム」ア …

短期視点と長期視点。コーチングの成果を最大化させるために重要なバランスを考える。

継続でクライアントさんと関わるという経験が増えて、感じていることがあります。 それは、「コーチも、クライアントも、短期的な成果にばかり焦点をあてすぎるのも考えものだな・・・。」ということです。 せっか …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。