良習慣の習慣

あなたの「限界」を超える3つのステップ

投稿日:


「限界を超えるためには、どうすればいいのか?」
私がよく考えている問いです。
限界へのアプローチについて記事を書きました。




 

限界を超えるためには?

「限界」とはどんなことなのか。
あなたは、考えたことがあるでしょうか。

以前の私は「自分の限界は、けっこう遠いところにあるんじゃないかな」と、何となく想像していました。
でも、意外とすぐ近くにあるんですよね。
ジョギングを習慣にし始めたときに気づきました。
100メートルを全力で走れば、すぐに限界を感じることができます。(笑)

もちろん、人生やビジネスにも、限界があります。
その限界を超えると、私たちはよりタフになれます。

最近、私が限界を超えたのは「水泳」です。

以前の私は、1回の練習で1000メートル泳ぐことが限界。
「いやー、よく泳いだな」という感覚でした。

1000メートルにしていた理由は、トライアスロンの一般的なレースはスイムが1500メートルだから。
それで「練習で3分の2くらいを泳いでいれば、本番も大丈夫だろう」という感覚だったのです。

ただ、実際に1000メートル泳ぐと「息も絶え絶え」という感じでした。
まさに限界を毎回感じていたのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





限界の「正体」を考える

このとき、私がぶつかっていた限界には、正体があります。
では、限界の正体とは何か?

答えは1つではありません。
限界の正体は「大小さまざまな習慣の集合体」でした。

具体的には、
・「水泳は苦手だから、スイムの練習は後回しにしよう」という考え方
・なかなかうまくできない息継ぎのスキル
・コーチの不在
・そもそも足りない練習時間
・知識不足
・動かし方がバラバラなフォーム
・ともに取り組む仲間の不足
など。

こうした行動習慣、思考習慣、感情習慣、環境習慣などが集まって、
「泳げない私自身」
という限界をつくっていたのです。

これだけ課題があると、限界を超えていくのは困難です。
時間がかかります。
労力やお金の負担も増えます。

大変ですよね。

一方、光が見えてくるときもあります。
なぜなら「大小さまざまな習慣の集合体」を、1つずつクリアしていけば限界を超えられる(可能性がある)からです。

前述の例なら、
・「水泳は苦手だから、練習は後回しにしよう」という考え方 → レースに申し込んで言い訳を断つ
・なかなかうまくできない息継ぎのスキル → YouTubeで水泳の映像を見る
・コーチの不在 → スイムスクールに通う
・そもそも足りない練習時間 → スクールと前後の自主トレと週末の自主トレをする
・知識不足 → 水泳の本を読み込む
・動かし方がバラバラなフォーム → 週末の自主トレ
・ともに取り組む仲間の不足 → スイムスクールに通う
というように、それぞれの課題に対策を打つわけです。

私は、そのようにして、以前の自分が持っていた「水泳の限界」を超えました。

1000メートルで限界だったのが、3000メートルでも大丈夫になったのです。
その差は3倍。
時間さえあれば、もっと泳げる感覚です。
スピードは遅いのですけれど。(そして、もっと泳いでいる人はたくさんいます)

この変化は一気に起きたわけではありません。
1つずつ、大小さまざまな習慣を変えたからこそ、限界を超えることができた。
そう考えています。

 

■スポンサーリンク




限界を超える3つのステップ

限界があるのは、水泳だけではありません。
前述の通り、私たちの人生やビジネスでも同じです。

では、どうすれば限界を超えられるか。
考えるヒントをご紹介します。

 

1:理想を考える

ステップ1は、
・理想を考える
です。

「どうなったらいいのか?」
理想がないと、どこに向かっていけばいいのかわかりません。

できるだけ具体的に考えられると理想的です。

私の場合、
「市民プールで、1500メートルを55分以内で泳ぎたい」
という理想がありました。

1時間で5分の休憩がある市民プール。
その始まりと終わりで、トライアスロンのスイム1500メートルを泳ぐ。

それが日常になれば、レース本番も怖くない。
海を目の前にして怖くなったときに「大丈夫、1500メートルくらい、普段の練習で泳いでる距離じゃないか」と思いたかったのです。
(55分かかったら、失格になるレースもあるのですが……。)

 

2:課題を書き出す

ステップ2は、
・課題を書き出す
です。

理想がある。
現状がある。

その間にある課題は何でしょうか。
細かく書き出してみましょう。

私の場合なら、前述したような
・「水泳は苦手だから、練習は後回しにしよう」という考え方
・なかなかうまくできない息継ぎのスキル
・コーチの不在
という課題たちです。
「これがクリアできれば」というものをリストアップしていきましょう。

 

3:課題への対策を考える

ステップ3は、
・課題への対策を考える
です。

課題解決に近づく行動や考え方は何があるか。
停滞から遠ざかるアプローチはないか。
思いつくものを書き出してみましょう。

私の場合なら、前述のように
・なかなかうまくできない息継ぎのスキル → YouTubeで水泳の映像を見る
・コーチの不在 → スイムスクールに通う
・そもそも足りない練習時間 → スクールと前後の自主トレと週末の自主トレをする
ということですね。

最初からクリティカルな解決方法は出ないかもしれません。
仮に無駄打ちになったとしても、それは必要な無駄撃ちと捉えてもいいと思います。
止まるよりは。

そのようにして「大小さまざまな習慣の集合体」を1ずつ撃破していく。
それが、限界を超える1つのヒントです。

今のあなたが抱えている限界は何でしょうか。
課題が判明しても、速攻でクリアできるわけではありませんが、わずかな光を見出すことはできます。
ぜひ、3つのステップで考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

夜はプールへ。
レース直前なのでハードには泳がず。
気持ちよく、1500メートルをゆっくり泳ぎました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

内省のやり方とひとり時間のつくり方。自分で自分を評価できる人になるために。

先日、クライアントさんから「内省って、どんな風にやればいいのかがわかりません」という質問がありました。 そこで、内省の重要性とその時間をつくるポイントを記事にしました。   スポンサーリンク …

最短ルートで成長するために。複数の分野にベンチマークする人を決めましょう

あなたは、成長するための最短ルートを知りたいと思いませんか? その近道は、成果を上げている人を「ベンチマーク」することにあります。     憧れの人をベンチマークする 「ベンチマー …

毎日打席に立たなければ、ヒットを打つことはできない。毎日習慣を続けなければ、ゴールを実現することはできない。

あなたは毎日「打席」に立っているでしょうか? ヒットを打つためにも、打席に立ち続けましょう。   打席に立ってバットを振っているか? 最近、野球の長い歴史で生まれた記録が、毎日のように塗り替 …

「なんだか心がスッキリしない・・・。」そんなときにおススメしたい習慣

今週は久しぶりにセミナーや勉強会がない週末。 何週間ぶりでしょうか。(笑) そこで、「時間をみつけて取り組みたいリスト」を見直しました。 ▼個人名刺の更新 ▼メールマガジンの執筆 ▼2月開催のセミナー …

言葉づかいがあなたのパフォーマンスを決める。ポジティブな言葉とネガティブな言葉の差は大きい。

良いことがあったとき、あなたはどのような表現をしていますか? 一方、嫌なことがあったら、あなたはどのように自分の気持を表出しますか? どのような言葉を使うのかによって、あなたの成果が変わってくるもので …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。

S