質問の習慣

悩みを解消するために「視点の硬直化」を防ぐ3つの戦略

投稿日:


悩んで行動できないときは、視野がせまくなっています。

悩みを解消するために、焦点をあてる場所を変えましょう。




 

動けないときは視点が硬直化している

私たちが悩むときは、

・視点が硬直化している

ことが多いものです。

意識を向ける場所を変えることができなくなる状態。

そんなときに動けなくなるのですね。

心も、体も。

まるで漬物石が、私たちの背中にズシンと乗っかってきたような感じです。

きついです。

それでも、前に進もうとする人たちがいます。

自分を高めるために。

人生をより良くするために。

そのような人たちが、私たちのようなプロコーチを雇います。

コーチをつけるライフスタイルをつくるのです。

そんな人たちが世の中に増えたらどうなるか。

ふとんから飛び起きたくなる人生を送る人が増えます。

そうなったら、すばらしいなと思うんですよね。

そんな世の中を実現するためには、質が高いコーチが世の中に増える必要があります。

そして、世界の人口のうち10パーセントの人が、良質なコーチになったら。

私は、世の中が確実に良くなると考えているんですね。

私はコーチ仲間を増やす活動をしたいと感じました。

結果、「良習慣コーチング塾」を開塾したのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





視点の硬直化を防ぐ3つの戦略

昨日は、その「良習慣コーチング塾」のセミナーを開催しました。

テーマは「コーチングストラテジー(前半)」。

まさに、視点の硬直化を防ぐための戦略です。

クライアントの方が壁にぶつかるとき、視点が硬直化している場合が多いです。

コーチは、それを解きほぐす役割を担うわけです。

私たちの視点が硬直化するとき、次の3つが凝り固まっている場合が多いです。

1:視点が「自分」に硬直化している

2:視点が「現在」に硬直化している

3:視点が「思い込み」に硬直化している

 

1:視点が「自分」に硬直化している

クライアントの視点が「自分」だけを見ていると、自己中心的になります。

自己中心的なのが、必ずしも悪いわけではありません。

ただ、自分だけを見すぎると、外部要因に対して不満が増えてしまうんですね。

「会社が悪い」

「上司が悪い」

「妻(夫)が悪い」

壁にぶつかります。

変えられないことに目を向けているからです。

コーチは、クライアントの視点を変えます。

具体的には、自分以外の人の視点に立つことです。

言うのは簡単、やるのは困難。

そこでコーチの出番です。

クライアントが人間関係に不満があるときは、

・相手の視点

・第三者の視点

からご自身をみていただきます。

「相手からは、あなたはどう見えていると思いますか?」

「第三者から見たら、今のあなたはどんなゴールを追いかけている人に見えますか?」

これらの質問が、クライアントの「自分だけに向けていた視点」を変えてくれます。

ポジション・チェンジはNLPの基本スキル。位置を変えるだけで感じる世界が変わる。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

2:視点が「現在」に硬直化している

クライアントの方が「現在」しか見えていないときも多いです。

「がんばっているのに成果が出ていない」

「今はやりたいことができない」

「今の自分では何もできない」

モチベーションが下がります。

そんなとき、コーチは時間軸をずらします。

具体的には、2つです。

1つ目は未来。

うまくいっている3年後の自分の視点を取り入れます。

たとえば、

「うまくいっている3年後のあなたから、今のあなたにひと言メッセージを届けるとしたら?」

と質問してみる。

すると、現在のこり固まった視点から抜け出すことができます。

2つ目は過去です。

たとえば、

「過去のあなたがうまくいった経験は何ですか?」

と質問する。

過去の成功体験には、クライアントの才能が影響しています。

そこに視点を向けることで、壁を乗り越えるポイントを探します。

時間軸を変えるのはおすすめの手法です。

「2択で迷っているんだけど、どうすればいいと思う?」と相談されたときの対処法 | 【良習慣の力!】ブログ

 

3:視点が「思い込み」に硬直化している

人は、たくさんの「思い込み」を持っています。

私たちは誰もが「思い込みのデパート」なんですね。

とてもシンプルにいいましょう。

私たちが壁にぶつかる状況は、今の自分の思い込みがつくっているのです。

自分の思い込みによって、うまくいったり、うまくいかなかったりしているのです。

クライアントが壁を乗り越えるときは、新しい思い込みを手に入れる必要があります。

思い込みがバージョンアップできれば、現実も変わります。

イメージは「レベル1の思い込み」で硬直化している状態だとします。

そこを抜け出すためには、「レベル2以上の思い込み」を手に入れる必要があります。

私がおすすめしているのは、自分が尊敬している人の思い込みを持ってくることです。

たとえば「あなたが尊敬している人だったら、今の状況をどうとらえると思いますか?」と質問する。

すると、「そうだよな。あの人だったら、こんなことで愚痴っていないで、なすべきことに淡々と取りくむだろうな」という発想が出てきます。

すると、自分の思い込みから抜け出すことができるのです。

続けるために改善するべき「思い込み」ベスト3 | 【良習慣の力!】ブログ

 

■スポンサーリンク




壁にぶつかったときは視点を変えよう

壁にぶつかる。

私も毎日のように壁にぶつかっています。

「壁ぶつかりの専門家」と言えるかもしれません(笑)。

だからこそ、視点が硬直化したときの脱出方法を学んできました。

中でも、コーチングは、有効な対処法の1つだと感じています。

私自身が恩恵に預かってきました。

もちろん、クライアントの方々の視点を変えることにも成功しています。

質問するだけならすぐに使えるスキルですし、リスクもありません。

試してみる価値はあります。

もし、あなたが「視点が硬直化しているな」と感じたら、前述の3つの視点を変えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションを2部連続で実施。

夜は「良習慣コーチング塾」の講座を開催。

プログラムを思い切りしぼったので少し不安もありましたが、ワークでの成果もあり、メンバーからは高評価をいただけて安心しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

あなたのパフォーマンスを最適化するためにはインフラのメンテナンスが必要です

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

お客様に選んでいただくために重要な2つの問いとは?

■「プロコーチ入門講座」を受講   金曜日に銀座コーチングスクールさんの「プロコーチ入門講座」を受講しました。 わたしは、今年こそプロコーチになります!(宣言)   その第一歩とし …

no image

「最善主義」にフォーカスするための問いかけとは?

第4ステージ最終章 いよいよ「減らす習慣」のまとめも最終章です。 完璧主義を手放し、最善主義に移るための効果的な問いについて記します。   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————— …

読書感想文が終わってないお子さんへ!10個の質問に答えながらマインドマップをかくだけで読書感想文を書く方法。

お子さんの読書感想文は終わりましたか? 読書感想文は、かなり重たい宿題ですよね。 そこで、読書感想文に使える良いフォーマットがありましたので、ご紹介いたします。 さらに、我が家のオリジナルは、以下のマ …

後悔の多い1日から、改善アイデアを見つける方法

「今日の1日のすごし方は、いまいちだったな……」 そんな1日があったときこそチャンスです。 改善の機会ととらえていきましょう。   緊急タスクへの対応に追われる 会社の朝の始業、あなたはどう …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。