ブログの習慣

ブログと野球の3つの共通点とは?

投稿日:


ブログを書くことと、野球に共通点はあるのでしょうか?

そんなことを考えてみました。




 

「ブログを書くことは、野球に似ている」という気づき

「ブログを書くことは、野球に似ている」

そんな気づきがおりてきました。

それが起きたのは、今日のブログ部。

冒頭のワークの時間です。

「私はブログを書いて何を成し遂げたいのか?」

この問いに毎週向き合います。

答えを書き出していたら、何の根拠もないところから、ふと

「ブログを書くことは、野球に似ている」

と。

「手が動いた」という感じなんですね。

頭で考えたのではなく、手が勝手に書いたような。

手書きしていると、こんな幸運があります。

ただ、今回のテーマでブログを書くというのはどうでしょうか。

どんなブログ記事になるか、まったく検討がつきません。

それでも、せっかく気づいたので、これをきっかけに書いてみようと思います。

テーマは、

・ブログと野球の共通点とは?

です。

記事の着地点は見えませんが。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ブログと野球の3つの共通点

私は野球経験はありますが、ピッチャーよりバッターの経験が多いです。

そのため、ブロガーとバッター視点で考えてみます。

 

共通点1:常に「次」を狙っている

1つ目の共通点は、

・常に「次」を狙っている

です。

ブロガーは、常に「次の記事」を狙っている。

バッターは、常に「次のヒット」を狙っている。

ブロガーが記事をこつこつ書くように、バッターはヒットをこつこつと打ちます。

ブログの記事の質は、バッティングの結果のようなものです。

記事を書いて生まれてくるのは、多くの場合はヒットどまりです。

もちろん、ヒットばかりではなく、凡打もあります。

ホームランは、ほとんど出ません(残念ながら)。

まぐれあたりはあります。

二塁打や三塁打もたまに。

ただ、ヒットやを打てたときはうれしいです。

ホームランは格別。

100記事に1記事くらいでしょうか。

その割合が、バッティングにも通じるように思えるんです。

 

共通点2:常に「決断」する

2つ目の共通点は、

・常に決断する

です。

ブロガーは、常に「記事を書く」という決断をします。

バッターは、常に「打席に立つ」という決断をします。

どれくらいの頻度で打席に立つのか。

ブロガーは自分で決められます。

私の場合は、

・1日1記事

です。

1日に3記事や4記事書くブロガーさんもいます。

一方で、毎日書かないブロガーさんもいます。

それでも、バッターと同じように打席に立ちます。

ヒットが打てるかどうかはわからないけれど、打席に向かうのですね。

打席に向かわなければ、バッターではなくなるからです。

ブログも似ています。

記事を書き終えるまで、記事の出来栄えはわかりません。

書いているうちに気づきがあり、記事の質が高まる瞬間があります(この瞬間があるから、ブログを書くのをやめられません・笑)。

記事を書かなければ、ブロガーではなくなります。

大事なのは、ブロガーもバッターも

・結果が出るかどうかはわからないけれど、打席に立つ(記事を書く)

ということです。

 

共通点3:常に「評価」にさらされる

3つ目の共通点は、

・常に評価にさらされる

です。

ブロガーは、常に「記事を評価」されます。

バッターは、常に「打撃成績を評価」されます。

ブロガーがブログ記事を書くと、アクセス数という数字で評価されます。

多くの方に「読んで良かった」「読んで得した」と思っていただける記事を書けば、アクセス数が増えます。

一方、「読まなければ良かった」「読んで損した」と思われたら、アクセス数は減ります。

何ともシビアな現実です。

自分の影響力や実力というものが、数字でリアルにわかってしまう世界なんです。

バッターも同じです。

打率や打点など、嘘をつけません。

ごまかせないのですね。

だからこそ、真実です。

ブロガーもバッターも、そんな評価にさらされながら、それでも続けていきます。

 

■スポンサーリンク




「常に改善がある」という本質

以上、ブロガーとバッターの共通点を書いてみました。

今回の記事、書き始めは後悔したんですよね。

「難易度が高いテーマを選んじゃったなー」と。

ただ、ここまで書いてみて感じているのは「やっぱり書いてよかったな」です。

ブログも、野球も、どちらも私は好きです。

両者に共通点を見出す。

なかなかないことだと思ったんですね。

試しにインターネットで検索してみました。

「野球 ブログ 共通点」と。

ヒットしませんでした。

誰も書かないテーマなんですね……。

ただ、私個人的にはブログと野球に共通点があったのはうれしいことです。

今度は「ブロガーとピッチャー」という視点でも書けそうです(笑)。

さて、私が野球少年だった時代は、

・打率が低いけどホームランを打つパワフルヒッター

ではありませんでした。

センターで5番バッターでしたので、

・打率はそこそこで、まれにホームランも打つ

というポジションです。

なんとなく、ブログのテイストも似ている感じがあります(あくまでも自分の感覚で)。

ブログを書いていると、ボツになる記事もあります。

残骸になって残っています。

そこを無理やり書くと、納得がいかない記事ができあがります。

当然、そこも含めて自分の実力なんですけれど。

その意味で、ブロガーとバッターに共通することを1つにまとめると、

・常に改善がある

ということなのでしょうね。

ブロガーは、

・文体を改善する

・ネタを改善する

といったことを続けています。

同じようにバッターも、

・フォームを改善する

・スイングを改善する

と続けているわけですね。

ですから、

・常に改善する

という視点を忘れずに、これからも打席に立ち続けようと思います。

さて、あなたは毎日、打席に立っていますか?

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムを活用してコーチングセッションを受けました。

めちゃめちゃいい気づきがありました。

「これが習慣になったらすごいな」と思えるもの。

自分の未来が楽しみになる気づきでした。

夜は「習慣化オンラインサロン」にて入門ガイダンスと「習慣化の技術の基礎講座」を開催。

帰宅後は、翌日のセミナー準備を詰めました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

「こんなこと書いて恥ずかしい」を克服するトレーニングのためにブログを活用してみよう。

自分の考えや想いを公開することは、最初の頃は恥ずかしさや不安をともなうものです。 ブログやメルマガでアウトプットすることで、日々トレーニングを積んでいきましょう。   スポンサーリンク &n …

ブログを書くためにはずしたい2つのマインドブロック。

ブログをスタートしたばかりの頃は、当然ですがブログを書くことに慣れていないものです。 読者目線やアクセス数を高めることは、もちろん意識したいところではありますが、エネルギーを分散することにもつながりま …

コミュニケーションのトラブルは相手の責任?無意味な衝突をさけて良質なコミュニケーションをとるためにブログで自分を開示する!

  こんにちは、伊藤です。 ぼくのブログのお師匠である井ノ上陽一さんのブログに取り上げていただきました! 月間64万PVという意識が遠くなりそうなブログにのせていただき嬉しいです(嬉)! ( …

ブログ1,500記事を1,500日で達成。毎日更新12のメリットと3つのデメリット。

2013年7月13日から当ブログをスタートして、今日で1,500日・1,500記事目です。 (いつも読んでくださり、ありがとうございます!) 1,500日ブログを毎日更新してみて私が感じているメリット …

ブログを毎日書くことが、ハプニングをポジティブな出来事に変えるトレーニングになる。

毎日ブログを書いていると、確実に視点や思考が変化します。 中でも、「ポジティブな捉え方ができるようになる」というのは、大きなメリットです。   スポンサーリンク   毎日ブログを書 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。