仕事の習慣 体験の習慣 複業の習慣

私が転職を考えたときに取り組んだ3つのこと

投稿日:2023/04/30


「今の会社の仕事にやりがいを感じない……。転職を考えようか。」

私がそのような状況のとき、取り組んだことを記事にまとめました。




 

「会社の仕事にやりがいを感じない」問題

下記のような質問について考える機会がありました。

・会社の仕事にやりがいを感じなくなってきている

・家族もあり、我慢している

・違う仕事にチャレンジしたい自分もいる

・ただ、周囲からは反対されそう

・「自分らしく生きたい」けれど、何が「自分らしさ」なのかわからない

「わ、、、わかる」

驚くほど、私が以前に考えていたことと同じだったんですね。

では、こんなときどうすればいいのでしょうか。

以前の私は、どんなことをしたのかも含めて、記事に書いていきたいと思います。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





私が転職を考えたときに取り組んだ3つのこと

私が取り組んだのは、以下の3つのステップです。

・ステップ1:辞表を書く

・ステップ2:転職活動をする

・ステップ3:複業を目指す

 

ステップ1:辞表を書く

まず試してみていただきたい行動があります。

それは、

・辞表を書く

です。

辞表を書くといっても、ポイントがあります。

すぐに出さないということです。

私のおすすめは、1年後。

「1年後に、今の会社を辞める」というつもりで、未来の辞表を書くわけです。

私も実際に書きました。

インターネットで「辞表の書き方」を調べて、実際にWordに書いてみたのです。

自分が辞表を書くという行為。

これは、いろいろと感じるものがありました。

今の給与。

今の社会的な地位。

今までの会社内外のがんばり。

それらを思い出すんですね。

めちゃめちゃ嫌なことがあって辞表を書いているわけではないので。

結局、そのときに書いた辞表が使われることはなかったわけですが、それでOKです。

「辞表を書く」という行為のあなたの感情のビフォーアフターを感じ取りましょう。

1年後じゃなくても、半年後や3ヶ月後でもいいと思います。

 

ステップ2:実際に転職活動をする

次は、

・実際に転職活動をする

です。

まずは、インターネットから転職サイトに登録しましょう。

求人のかたよりを防ぐために、5社以上はメールアドレスを登録しておくといいと思います。

このときのポイントは、

(1)経験ありの業界

(2)未経験だけど興味がある業界

の2つに登録することです。

まず、あなたが経験ある業界に登録すると、様々な情報が手に入ります。

すると、今の会社の方が休日が多かったり、収入面や福利厚生が良かったりすることに気づくこともあります。

また、ほかの会社で求められるスキルが、今の自分には不足していることに気づくことも。

ここで、私が当時感じたことがあります。

それは「自分にはもっと可能性があるのではないか?」と思いつつ、実は今の職業も当時それなりに真剣に悩んで選んでいるので「自分の適性に近い仕事についているものなんだよな」ということでした。

次に、未経験の業界も、まずは情報収集をしてみましょう。

すると、どんな方向のスキルが求められているのかが、なんとなくわかってきます。

当時の私は、コーチング業界を調べることにしました。

その中で、条件が良さそうな会社が1つありました。

「エグゼクティブコーチング」と。

「いいかも」と。(笑)

ただ、気になる点も。

・外資系

・セールスも自分が担当

・ノルマあり

です。

そこで、転職アドバイザーの方に話を聞きに伺いました。

会社の雰囲気やこれまで転職された方たちの実績をヒアリング。

結果、私は「これは(今の)自分にはハードルが高すぎるな……。」と感じたんです。

検討して、応募しないことにしました。

私はうまくいきませんでしたが、ここで良い条件の会社があれば、本格的に転職にトライすればいいと思います。

実際に面接を受けてみましょう。

条件面がクリアできたら、転職を本格的に考えればいいですよね。

周囲にも納得していただけるはずです。

それに、不採用だったとしても、現職が失われるわけではありません。

堂々と面接を受けられるはずです。

 

ステップ3:複業に取り組む

最後は、

・複業に取り組む

です。

1人で複業に取り組むとしたら、自分に向いていることを考えるようになります。

嫌でも自分を見つめざるを得ないのです。

そのときに、自分の人生をふり返ります。

そのプロセスで、自分の好きなことや得意なことを思い出します。

種が見つかったら、それを育てていきましょう。

ここは植物を育てるのと同じ。

ある程度の時間は必要です。

ただ、それなりの時間や労力を投下しなければ、それが本当にやりたいことかどうかも判断できないと思うのです。

 

■スポンサーリンク




現状維持は衰退の始まり

会社が、常にあなたに最適な成長環境を用意してくれるとは限りません。

というより、それを期待しないほうがいいときもあります。

ここには近道はなくて、自分で考えて、泥臭くてもいいので、少しずつ前進していきましょう。

もちろん、不安なんですよね。

私もそうでした。

ただ、不安だからといって何もしなければ、現状維持すら困難になってしまいます。

まずは、出さないつもりで構いませんので、辞表を書いてみてはいかがでしょうか。

そのとき何を感じるか。

あなたの感情に意識を向けてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

7時から「ライフスタイル向上『習慣プログラム』(ウイークリー版)」のファシリテーション。

で1週間のふり返りとプランニング。

8時から9時まで「ガッチリ集中TIME」でブログ。

9時から10時までブログ部の部会でした。

10時から義母のお墓そうじ。

子どもたち3家族で集合したので、食事会も楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仕事の習慣, 体験の習慣, 複業の習慣

執筆者:

関連記事

新年の目標で収入が「増えた年」と「増えなかった年」の違いはどこにあるのか

新年の目標で「収入アップ」を掲げて、 ・実現した1年 ・実現しなかった1年 があります。 その違いがどこにあったのか考えてみました。   収入アップが実現しない人の考え方 「年収を1.5倍に …

メリハリのある1週間のつくり方。スケジュールに「動と静」をデザインする。

あなたは、1週間のスケジュールにメリハリを持っていますか? 私は、 ・活動的に行動する日 ・じっくりと思考やデスクに向かう日 というように、曜日によってわけてみることをおすすめいたします。 &nbsp …

複業ネタを考えるために。自分のリソースを掘り起こして見える化してみよう。

複業ネタを考える場合、私が役に立ったことは何か考えてみました。 おすすめは、自分のリソースを掘り起こして書き出してみることです。   スポンサーリンク   複業ネタが見つからないと …

「築地銀だこ鉄板道場」で「銀だこ」のたこ焼きをつくる。セルフたこ焼きと豊かな人生に共通する3つのこと。

あなたは「銀だこ」のたこ焼き、好きですか? 私は、あの外側がカリッとしていて、中身がふわっとしている感じ、好きなのですよね。 その「銀だこ」のたこ焼きを、自分でつくることができるのです。   …

営業の「訪問しづらいお客さま」を、「ありがたいお客さま」に変える3つの方法。

営業で「訪問しづらいお客さま」に出会ったときは、どうするといいのでしょうか。 私の経験から、あえて接触頻度を高めることで、「訪問しづらいお客さま」かが「ありがたいお客さま」に変わる可能性があることをお …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。