早起きの習慣 時間の習慣

「3度のソウゾウ」で理想を実現。1度目の想像、2度目の想造、3度目の創造。

投稿日:


本『思考は現実化する』が示しているように、私たちは考えていることが現実になると言われています。

思考が現実になるためには、3つの「ソウゾウ」が必要だと考えています。




 

理想の1日のすごし方を紙に書き出す理由

昨日は、「早起き完全マスタープログラム」(第7期の2回目)セミナーを開催しました。

第2回目は、私が好きな「理想の1日をデザインする」ワークがあります。

受講生のみなさんと一緒に、私も毎回

・理想の1日のすごし方を紙に書き出すワーク

を行っています。

ワークに取り組むたびに気づきがあるからです。

以前、私の早起き習慣化セミナー等を受講していただいた方は「伊藤さん、いまだに同じことやってるの?」と言われるかもしれません。

でも、

・シンプルでわかりやすい

・実用性が高い

・本質をついている

というワークほど、私は好きなんですよね(シンプル・実用性・本質的な「質問」も好きです)。

早起き習慣化セミナーは過去に30回以上開催しています。

ほかの内容は入れ替えたりしていますが、このワークは第1回目からずっと続けています。

それくらい私にフィットするワークなんです。

今回の「早起き完全マスタープログラム」では、

・相互コーチング

も取り入れました。

セミナーのコンテンツはいつもパツパツになってしまうので、相互コーチングは入れていなかったんですが、今回から実験的に導入。

ほかのコンテンツを1つ削って、入れてみました。

この実験が、良かったんですね。

受講生の方に感触を聞いてみたら好評だったので、良かったです。

実験してみるものですね。

ひとりで考えたり、書き出すこととは違った気づきが起こります。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「3度のソウゾウ」で重要なのは「2度目の想造」

理想の1日を描く。

コーチングではよく活用されるワークです。

私自身、このワークを継続して取り組むことで、無駄な時間が減ってきました。

ただ、今回は、なかなか骨太でした。

現状のスケジュールから、理想の1日に移行するためには「大きな手術」が必要になることがわかっていたからです。

理由は、1日の中に新しい活動を入れ込む必要があるからです。

その活動は、私にとって重要な領域です。

ですから、時間確保はマストゴールなのですね。

もちろん、日々のブログ、メルマガ、読書、運動などの習慣はやめません。

そこをどう調整していくか。

これは、頭の中で考えるのは至難の業です(私にとっては)。

ですから、

・紙(ワークシート)に書き出す

のです。

最近よく書いているように、これは私にとって「3度のソウゾウ」です。

私の理想の1日は、3度目にようやく実現するんですね。

1度目は、頭の中で想像する「理想の1日」。

2度目は、紙の上で想造する「理想の1日」。

3度目は、現実で創造する「理想の1日」。

「想造」は造語です。

でも、この言葉は、イメージを紙に書き出す行為をよく表している言葉だと感じているんですよね。

家を建築する際の設計図のように大事なプロセスです。

あるいは、それは電車の時刻表のようなものなのです。

時刻表がなければ、JR線は1日にこれほどたくさんの電車を走らせることはできませんよね(笑)。

 

■スポンサーリンク




「人生の重要8分野」で自分に質問する

理想の1日を描く。

簡単なようであり、簡単ではありません。

とくに、その1日の実現の難易度が高ければ、たとえ紙の上であっても難易度が高くなるのです。

今回が、まさにそうでした。

昨日も、私は3回書き直したのです。

1回目も2回目も、しっくりこなかったんですね。

1日が27時間になれば簡単なんですが。

そんなことは、絶対にあり得ません。

ですから、書き直したのです。

3回目にして、ようやく「きた!」という理想の1日が描けました。

このように、

・2度目は、紙の上で想造する「理想の1日」

が重要なんですね。

紙の上で実現していなければ、現実になりません。

スポーツでも同じですよね。

たとえば野球。

バッターは理想のスイングをイメージします。

理想のスイングができるように、バッティング練習や素振りをする。

その結果、体が新しい体の使い方に慣れて、本番でも理想のスイングができるようになるわけです。

理想の1日を描くことは、この流れと一緒なんです。

スイングのトレーニングとして素振りをするから、試合で理想のスイングができる。

理想の1日を描いているから、1日の充実度が高まるわけです。

ただ、このワークをおすすめすると、少なからぬ方が「今のライフスタイルを抜け出したいとは思うんですが、理想の1日を描くことが難しいです」と言われます。

たしかに、そうなんですよね。

私たちは「これは嫌だ」ということははっきりしているんですが、「こうしたい」という希望を具体的に考えるのは苦手です。

そんなときのおすすめは、

・自分に質問してみること

です。

私が使っているのは、私が大事だと考えている「人生の重要8分野」です。

それは、

(1)健康(美)

(2)学び(知識・スキル・教養)

(3)遊び(趣味・プライベート・余暇)

(4)環境

(5)仕事(キャリア)

(6)人間関係(家族・友人)

(7)経済(お金)

(8)価値観・感情(精神的充実)

です。

それぞれの8分野について、たとえば、

環境なら「どんな部屋ですごしたいか?」。

人間関係な、「どんな夫婦像が理想的か?」。

学びなら「どんなスキルを身に着けた自分になりたいか?」。

そんな風に、自分に問いかけてみましょう。

そうすれば、脳が答えを探しに行きます。

もし、現時点で答えが見つからなくてもOKです。

「現時点では、この分野へのイメージはないんだな」ということがわかるだけでもすばらしこと。

今から見つければいいのです。

そのようにして、バランスをとること。

人生を充実させる本質は「バランス」の中にありますので(私が欲張りなだけかもしれませんが・笑)。

ぜひ、あなたご自身に質問をして、8分野についてのそれぞれの理想を考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

7時から「ユキトレ」でスクワット100回など。

7時30分から10時まで「早起き完全マスタープログラム」のセミナーを開催。

10時から「習慣化オンラインサロン」企画のオンラインセミナーにスタッフとして参加。

リアルタイムレポートも書きました。

年末に「2022年はいい一年だったな!」 と充実させたい人のための『今年の後半戦!自分戦略会議』【ライブセミナーレポート】|習慣化オンラインサロン・メディア|note

午後は子どもたちと新しい街を散策。

楽しい時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-早起きの習慣, 時間の習慣

執筆者:

関連記事

朝1時間を変える。その小さな変化があなたの人生を大きく変える。

ビジネス書やセミナーで「人生を変える」という言葉を見かけます。 ただ、あまりにも大きすぎるテーマですし、あいまいすぎるようにも思います。 「人生全体」よりも、具体的に扱える朝時間のサイズで扱っていきま …

夜ふかしをやめる対処法(テレビ・スマホ・アルコール)

つい夜ふかししてしまうことに課題を感じている人が多いです。 夜ふかししないための対策を記事にしてみました。   夜ふかししてしまう3つの理由 夜ふかしは、習慣化の大敵ですよね。 夜ふかしをし …

眠気を覚ます10の方法(個人的ランキング)

日中の眠気に負けないための10の方法をランキングにしてみました。 日中の眠気対策は、早起き習慣化でとても多く寄せられる悩みです。   早起きの大敵は日中の眠気 早起き習慣化にトライしていると …

カフェで集中して仕事をするために。おすすめの3つのアイテムと動画・BGM。

カフェで仕事をすることは一般的になりましたよね。 ただ、意外と集できていない人を見ることもありますし、中には参考書を開いたまま寝ている人も・・・。 そうならないためにも、集中できる環境を整えましょう。 …

私のスランプ脱出方法は「モーニングメソッド」

あなたはスランプにおちいったとき、どうしているでしょうか? 今回、私がスランプから抜け出した方法を記事にしました。   「スランプ」の脱出方法はあるか? 人にはスランプを感じる時があります。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。