思考の習慣

「今この瞬間」を感じるためにおすすめの3つの行動習慣。

投稿日:2016/12/20


今年、習慣化専門学校の仲間が、会社をやめて独立をはたしました。

彼に現状の感想をきいたところ「自力で生きている感じがしている」ということでした。

彼のモットーは、「今、この瞬間を楽しむ」ということで、非常に納得したのです。

 

スポンサーリンク

 

ピュアな欲求には「今、ここ」しかない

よく「物心がつく」と言いますが、それよりもずっと前、記憶もないような頃の赤ちゃんのときが誰にでもありますよね。

その頃は、自分の欲求が100%。

親をはじめ、ほかの人の欲求に応えようとか、「〜するべき」などという考えは一切ありません。

だからこそ、何にもとらわれていません。

それは、全能感を持ち、「今、ここ」に生きているのです。

この状態が、ピュアな自分欲求で生きているということなのですね。

 

過去・未来、内部・外部、プレッシャーで「今」に集中できない

以前聞いたことがあるのですが、アマゾンの奥地には、「過去」や「未来」という概念を持っていない民族の存在が確認されているそうです。

これってすごいことですよね。

過去や未来という概念そのものが存在していなければ、そこにとらわれることがないのですから。

もちろん、現代の日本で同じことをやるのはかなり困難でしょう。

ただ、意識だけであれば「今、ここ」に集中することはできるはずです。

以前の私もまさにそうだったのですが、不安をよけいに抱えすぎている状態というのは、

・他人欲求が評価の軸になっている
・仕事で成功しなくてはいけない
・こうあらねばならない

といった外部要因や、

・悩み
・課題
・恐怖

というような内部要因などを握りしめている状態なのです。

外部からも内部からも「〜するべき」「〜ねばならい」というプレッシャーが続いている状態というのは、健康的ではないでしょう。

 

自分の内面につながるための3つのおすすめ行動

そのような大小さまざまなタスクを抱えすぎてどうしようもないときは、自分の内面とつながることが重要です。

そのためにおすすめの行動は3つです。

1:瞑想

15分間、瞑想します。

私は、習慣化のセミナーで学んだ「COACHステート」という方法を実践しています。

短い時間でも効果があります。

 

2:ひとり会議

ノートに手書きで頭の中を書き出します。

もやもやをすっきりさせることで、頭の中をクリアリングしていきます。

マインドマップもおすすめです。

 

3:ウォーキング

体を動かすことも、自分の欲求に気づく習慣です。

ぼんやり歩くのではなく、質問を思い浮かべながら15分歩きます。

私の場合は、駅から自宅までのルートを変えることによって15分を稼いでいます。

 

行動は何でも良いのですが、外部のノイズから離れて、自分の内面を感じる、自分の中心とつながる感覚です。

ほかの人の期待に応えるのではなく、自分に期待すること。

そして、自分の想いに沿うことによって、内面を良い状態にしていく。

まずは内面をととのえてから、外面の世界を変えていくのです。

たとえば、ひとり会議や運動の時間に、

「自分は、本当は何をしたいのか?」
「何の制約もなかったら、何をしたい?」

といったような質問を自分になげかけてみましょう。

そのようにして、心から「フッ」とわきあがる言葉に耳をすませる。

その言葉からつながる行動があるはずです。

直感からわきあがった答えから、10秒でも良いので行動をしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、習慣化専門学校の週1チャレンジシートへの返信メール。

この1年で、独立起業、転職、ライフワークの発見など、さまざまなドラマがありました。

長いトンネルで迷っていた人もいたり、まだこれから坂を登る人もいるのは確かです。

でも、自分欲求やビリーフ探求により、今はよりナチュラルで人間的な魅力が明らかにあがっているのですよね。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「ABCDEワーク」を音声入力で。短い時間で大きな効果が得られる。

とてもパワフルな「ABCDEワーク」という思考習慣の改善アプローチ。 すごくネガティブな感情でも、フレームに沿って書くだけで、本当に感情がやわらぐのです。 ただ、いくつかデメリットがあるのも事実。 今 …

予防の習慣。「頭のいい人は問題を解決するが、懸命な人はそれをあらかじめ避けるものだ」

私たちは、逆境からの逆転劇やウルトラCに目を奪われがちですよね。 でも、本当にすごいのは、そもそものトラブルを起こさない「予防するパワー」だと思うのです。   予防のパワーを感じたYouTu …

「忙しい」を禁句に。忙しいと口にすることが自分と周囲に与える影響を考える。

あなたは「忙しい」という言葉を使うタイプの人でしょうか? できれば、「忙しい」と言う言葉は使わないことがおすすめです。   スポンサーリンク   いつも「忙しい」と言っている人 私 …

「相手を変えたい」を実現させるために必要な考え方とは?

「相手を変えたい」という話をよく聞きますが、それはあまりいい考え方ではありませんよね。 ただ、相手に影響を与え、変化を起こすことは、自分のがんばり次第で可能だと考えています。   スポンサー …

村上春樹さんに学ぶ!成果を出しながら人生の「指針」を見つけだすために必要なたった1つの習慣。

こんにちは、伊藤です。 あなたは、 「人生の指針」 と呼べるようなものをお持ちですか? 即答できないとしたら、本日のエントリーがヒントになります!     村上春樹さんの期間限定サ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。