モチベーションの習慣

自分でつくり出した「恐怖」の壁をとり払う3つの打開策。

投稿日:2016/12/24


あなたの今年の目標の達成率はどれくらいでしたか?

私はクリアできた目標も多かったのですが、未達のものもありました。

未達の原因の多くは、自分がつくりだした「恐怖」です。

打開策を考えてみました。

 

スポンサーリンク

 

1年前に書いた目標を見直して感じたこと

先日の習慣化専門学校の最後のセミナーで、習慣化コンサルタントの古川さんから、目標シートをもらいました。

1年前に書いた目標シートをもとに、どれくらい目標達成ややりたいことを実現したのか、あらためて確認したのです。

今年をふり返ると、7割の目標はみごとにクリアできていました。

書けるところでいえば、

・トライアスロン オリンピックディスタンス完走
・60キロマラソン完走
・プロフェッショナルコーチにステータスアップ
・100人コーチング達成
・コーチングセッション100時間以上をクリア
・ブログ1,000記事達成
・ビジネス書著者の方のセミナープロデュース実現
・習慣化のサポートを最後までやりとげる

などですね。

1月時点では想定していなかったプロジェクトを無事にやりとげることもあり、充実していました。

ただ、逆にいえば、3割の目標は未達でした。(^_^;)

・国際コーチ連盟のACC資格取得
・ブログ習慣化セミナー開催
・早起きセミナーの毎月開催
・コミュニティーの勉強会

などがありました・・・。

未達の目標に共通しているのは、失敗を恐れていること。

傷つくことを恐れ、慎重になりすぎてしまいました。

ちょっと情けない気持になったのですよね。。。

 

頭で理解できても心が理解できなければ動けない

過去に経験したことのないことは、どうしても気がすすまないときがありせんか?

こういった状況のときは、ベクトルが貢献したい人ではなく、自分に向かってしまっています。

「失敗したくない」という思いがどんどん強くなるのです。

ただ、失敗を恐れていては、経験値もあがらないし、レベルアップもしません。

実際、これまでに私自身が「レベルアップしたな〜」と感じる出来事は、すべて恐怖を乗りこえた先にあるものでした。

そうすることによって自信が育まれてくるし、トライすること自体が面白くなってくる。

そう、頭ではわかっているんです、私も。(^_^;)

それを感情が打ち消します。

どうしても失敗を避けたくなるのです。

そのようなときに限って、なぜか「出る杭は打たれる」という言葉を思い浮かべたり、目立たなくしたり、ミスをしないように生きる・・・という方向に気待がひっぱられてしまうのですよね。

このような状況になってあらためて気づいたのですが、失敗を避けようとすればするほど、恐怖は増大するということです。

自分で自分の恐怖のイメージをふくらませてしまうのですね。

 

行動できない恐怖に対する3つの打開策

失敗を恐れすぎていると感じたときの打開策を3つあげてみました。

 

1:コーチングやコンサルティングを受ける

信頼している方がコーチングやコンサルティングをサービスしている方であれば受けてみましょう。

やる気になりますし、お金も支払うのでリターンも考えるようになります。

何より、「尊敬している人との約束をやぶりたくない」という気持になれるのが良いのですよね(私の場合)。

 

2:勇気をくれる言葉からエネルギーをもらう

名言からエネルギーをもらうのは良いですよね。

たとえば、

早く、何度も失敗せよ

失敗はない、ただフィードバックがあるだけ

死ぬこと以外はかすり傷

など、行動を後押ししてくれる言葉です。

実際に言葉に出してみると、それだけでエネルギーが高まりますね。

 

3:ゴールイメージとプロセスイメージを考える

ゴールを達成したときのイメージをできるだけリアリティーをもって想像します。

また、そのゴールに到達するまでのプロセスも考えます。

双方からのアプローチによって、行動を促進するのです。

私が今年未達になってしまった目標は、ここのあたりがあいまいになってしまっているものが多かったのです。。。

 

来年は、上記3つの対策を活用して、さらなるステージアップをはかっていきます。

失敗を恐れすぎて今年の目標が前進しなかった方のご参考になれば嬉しいです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、マラソンチームAdmiralの忘年会に参加。

チームのキャプテンでもあり、元帥でもあり(笑)、私の師匠でもある井ノ上さんのご自宅へお邪魔しました。

「お台場に住む」というイメージを擬似的に味わうことができて嬉しいです。(笑)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

在宅勤務でもポジティブな感情をつくり出す方法

在宅勤務をやってみてわかったのは「感情のコントロールが難しい」ことです。 これは「感情が成果を決める」と考えている私にとってはけっこう大きな課題です。 そこで、自宅にいても感情を高めるための対処法を記 …

モチベーションは鮮度。「いつか」という言葉があなたを「変われない人」にしてしまうかも。

私の人生が少しずつ変化した要因の1つに ・「いつか」という言葉を使わなくなったから というものがあると思っています。 師匠から学んだ言葉で、私がとくに恩恵を受けている思考です。 その理由を考えてみまし …

やる気やモチベーション不要でも成功する方法とは?

やる気やモチベーションがなくても、1日を充実させる方法があります。 それは、 ・1日を良習慣で満たす ということです。   元気があれば何でもできる 「元気があれば何でもできる!」 元プロレ …

達成感と充実感のバランス。どちらが大事なのか?

達成感と充実感。 どちらも幸せな人生に欠かせない感情です。 では、どちらの感情が大事なのでしょうか。   達成感オンリーだとむなしい 「ゴールを達成したら、幸せになれる」 たいていの人は、そ …

先のばしを改善するカウントダウン「5秒ルール」のテクニック

私たちの行動は、自分の心の会話で決まります。 ですから、自分のひとり言を変えれば、行動も変えられるのです。   モチベーションを上げる方法はあるか? 今日は「良習慣塾」の定期セミナーを開催し …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。