学ぶ習慣

読書・セミナー・音声講義のインプット。どうすれば行動に転化できるのか?

投稿日:2017/04/04


あなたは、読書やセミナーから学んだことをどのように行動にうつしていますか?

インプット過多にならずに、少しでも行動にうつしていくための工夫を記事にしました。

 

スポンサーリンク


 

インプットに多くの時間をとられていないか?

私もサポーターとして参加している「習慣化の智慧」コミュニティー。

習慣化コンサルタントの古川武士さんから毎日送られてくる15分の音声講義を、アウトプットする方が増えています。

どの方もまじめで熱心です。

・・・でも、まじめで熱心なだけに気になる部分があります。

それは、コンテンツをアウトプットするためのまとめが「ちょっと長すぎるのではないかな、、、」ということです。(^_^;)

まとめが長ければ、当然時間がかかります。

毎日やれば、それなりの負荷もあるはずです。

私が同じことをやったら、きっと続かないと思います。(笑)

また、人によっては、何度も聴きなおしている方もいらっしゃいます。

聴きなおしがやりやすいのは音声コンテンツのメリットですから、最大限に享受するべきでしょう。

しかし、それができるのは、ある程度時間に余裕がある人ですね。

会社の仕事をして、自己投資もおこないながら、さらにアウトプットもやり続ける、というのは難易度が高いだろう、と私は思います(まあ、私の能力が高くないからということなのですけれども・・・汗)。

 

30個の知識よりも1つのアクション

さて、先日新たにコミュニティーに入られた方で、そのたいへんさに気づいた方がいらっしゃいました。

「音声から学んだことをアウトプットしたいと思っているのですが、時間が足りなくてできません。。。」という相談がありました。

このままでは、せっかくやる気があるのに、アウトプットできないコンテンツがたまり続けてしまい、未完了感がたまる一方です。

その先に待っているのは、挫折かもしれません。

そこで私がアドバイスしたのは、

・3つの重要ポイント
・1つのアクション

にしぼっていきましょう、ということでした。

これはどのようなことかというと、

・自分が大事だと感じたり、大きな気づきだったり、「これは使える」と思った要素を「3つだけ」メモする
・本から得たアイデアから、「1つだけ」行動にうつす

というものです。

1つのコンテンツから、あえて

・重要ポイントを3つにしぼる
・アクションを1つにしぼる

ということですね。

じつは、私は、これを読書で活用しています。

たとえば、これまでの私の読書から、

・通勤時間を自分の知的生産の時間にあてる
・始業前にひと仕事しておく
・コンビニでの小銭(おつり)を募金箱に寄付する

といった習慣は、まさに読書から得られた行動習慣です。

このように、1冊の本からひとつでも良習慣を定着させることができれば、1冊1,500円の投資は安いものでしょう(基本的に本は購入したほうが良いと思っています。しかしそう考えると、1回の飲み会で5,000円くらいはかんたんに飛んでしまうのですから、書籍の投資効果はとても大きいものですよね。)

そのようにして、1冊の本から得られたアイデアを1つでも行動にうつす。

極端なことをいえば、

・1冊をじっくり読んで30個をメモしたが、何もアクションをしなかった

というよりも、

・1冊から得られた使えるアイデアは1個だったけれども、そのインスピレーションからブログ記事を書いた

というほうが、より大切だと思うのです。

 

あえて制限をかけて選択と集中する仕組み

「すぐできる行動」というのは、すぐ着手できるということですから、アクションの振り幅としては小さなものかもしれません。

ただ、1回あたりの行動は小さなことであっても、その瞬間に「すぐやる習慣」と、「先のばしする習慣」とでは、何年か後には大きな違いとなってあらわれます。

やりたいことは、小さなレベルでもいいのですぐにやっておくと、ゴールに近づいたり、意外と実現してしまったり、仕掛りにできるのです。

それに、本1冊すべてを1ページ目からじっくり読んだところで、すべてを覚えられる人はいません(よほどの天才でない限り)。

それよりも、その本から得られる重要な上位10〜20%の知識や情報を自分に取り入れられれば良いのです。

ただ、情報が多すぎると消化不良になりますし、逆に少なすぎてももの足りなさがあります。

そのちょうどいいバランスが(私にとっては)、

・3つの重要ポイント
・1つのアクション

なのですね。

もちろん、良書にあたれば、たくさんのアクションプランができることもあるでしょう。

それでも、その中から、まずは「これなら120%できる」というアクションを1つにしぼることです。

その1つが終わってから、ほかのアクションプランにうつれば良いのですから。

また、1つにしぼることで、「何をやれば良いのか?」が明確になるメリットもあります。

やはり重要なのは、いい意味での「制限をかける」ことです。

私たちの時間は限られているのですから、選択と集中は欠かせないものだと考えています。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

私が以前の記事で書いていた大手チェーンの居酒屋さん。

なんと、3月31日を持って本当に閉店してじいました。(^_^;)

自分が見えている100%の壁。乗り越えることで101%の景色を見にいこう。

オープンから閉店までの期間は短く、1年と4ヶ月くらいでした。

2フロアーを改築していたので、店舗の改装費にはかなりつぎ込んだと思われますが。。。

でも、さすがなのは、撤退の判断も速いということですよね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

人に「教える」ことができる「点」をつくり、自分の「線」をつないでいこう。

スティーブ・ジョブズ氏の「Connecting The Dots」、つまり「点と点をつなげ」という名言があります。 その「点」を「教えられること」として捉えてみましょう。   スポンサーリン …

人生にメンターは必要か?メンターを見つけるメリットと見つける3つのヒント。

突然ですが、あなたには「メンター」がいるでしょうか? メンターの存在や見つける方法について考えを記事にしてみました。 (私は「メンター」という言葉があまり好きではないのですが便宜的に使います) &nb …

あなたのセルフトークの質を変えるだけで、あなたの人生の質が変わる理由

あなたの知識や経験や時間は「できない理由」に使うのではなく「できる理由」に使いましょう。 人生をより好ましく変化させていくカギは「セルフトーク」を変えることにあります。   セルフトークの質 …

毎日、自己成長を確実に起こし続ける方法とは?

毎日、自己成長を確実に起こし続ける方法があります。 それは、日常のできごとを「学ぶ」というテーマに結びつける方法です。   「すべてのできごとは学びである」 「すべてのできごとは学びである」 …

学ぶ習慣の本質は、インプットとアウトプットをセットでおこなうことにある。

「学ぶこと」は私も好きで、非常に楽しいものです。 ただ、やはり現実を変えていくためにはアウトプットしたり、情報発信していくことが不可欠です。   スポンサーリンク   私がずっと泳 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。