学ぶ習慣

読書・セミナー・音声講義のインプット。どうすれば行動に転化できるのか?

投稿日:2017/04/04


あなたは、読書やセミナーから学んだことをどのように行動にうつしていますか?

インプット過多にならずに、少しでも行動にうつしていくための工夫を記事にしました。

 

スポンサーリンク


 

インプットに多くの時間をとられていないか?

私もサポーターとして参加している「習慣化の智慧」コミュニティー。

習慣化コンサルタントの古川武士さんから毎日送られてくる15分の音声講義を、アウトプットする方が増えています。

どの方もまじめで熱心です。

・・・でも、まじめで熱心なだけに気になる部分があります。

それは、コンテンツをアウトプットするためのまとめが「ちょっと長すぎるのではないかな、、、」ということです。(^_^;)

まとめが長ければ、当然時間がかかります。

毎日やれば、それなりの負荷もあるはずです。

私が同じことをやったら、きっと続かないと思います。(笑)

また、人によっては、何度も聴きなおしている方もいらっしゃいます。

聴きなおしがやりやすいのは音声コンテンツのメリットですから、最大限に享受するべきでしょう。

しかし、それができるのは、ある程度時間に余裕がある人ですね。

会社の仕事をして、自己投資もおこないながら、さらにアウトプットもやり続ける、というのは難易度が高いだろう、と私は思います(まあ、私の能力が高くないからということなのですけれども・・・汗)。

 

30個の知識よりも1つのアクション

さて、先日新たにコミュニティーに入られた方で、そのたいへんさに気づいた方がいらっしゃいました。

「音声から学んだことをアウトプットしたいと思っているのですが、時間が足りなくてできません。。。」という相談がありました。

このままでは、せっかくやる気があるのに、アウトプットできないコンテンツがたまり続けてしまい、未完了感がたまる一方です。

その先に待っているのは、挫折かもしれません。

そこで私がアドバイスしたのは、

・3つの重要ポイント
・1つのアクション

にしぼっていきましょう、ということでした。

これはどのようなことかというと、

・自分が大事だと感じたり、大きな気づきだったり、「これは使える」と思った要素を「3つだけ」メモする
・本から得たアイデアから、「1つだけ」行動にうつす

というものです。

1つのコンテンツから、あえて

・重要ポイントを3つにしぼる
・アクションを1つにしぼる

ということですね。

じつは、私は、これを読書で活用しています。

たとえば、これまでの私の読書から、

・通勤時間を自分の知的生産の時間にあてる
・始業前にひと仕事しておく
・コンビニでの小銭(おつり)を募金箱に寄付する

といった習慣は、まさに読書から得られた行動習慣です。

このように、1冊の本からひとつでも良習慣を定着させることができれば、1冊1,500円の投資は安いものでしょう(基本的に本は購入したほうが良いと思っています。しかしそう考えると、1回の飲み会で5,000円くらいはかんたんに飛んでしまうのですから、書籍の投資効果はとても大きいものですよね。)

そのようにして、1冊の本から得られたアイデアを1つでも行動にうつす。

極端なことをいえば、

・1冊をじっくり読んで30個をメモしたが、何もアクションをしなかった

というよりも、

・1冊から得られた使えるアイデアは1個だったけれども、そのインスピレーションからブログ記事を書いた

というほうが、より大切だと思うのです。

 

あえて制限をかけて選択と集中する仕組み

「すぐできる行動」というのは、すぐ着手できるということですから、アクションの振り幅としては小さなものかもしれません。

ただ、1回あたりの行動は小さなことであっても、その瞬間に「すぐやる習慣」と、「先のばしする習慣」とでは、何年か後には大きな違いとなってあらわれます。

やりたいことは、小さなレベルでもいいのですぐにやっておくと、ゴールに近づいたり、意外と実現してしまったり、仕掛りにできるのです。

それに、本1冊すべてを1ページ目からじっくり読んだところで、すべてを覚えられる人はいません(よほどの天才でない限り)。

それよりも、その本から得られる重要な上位10〜20%の知識や情報を自分に取り入れられれば良いのです。

ただ、情報が多すぎると消化不良になりますし、逆に少なすぎてももの足りなさがあります。

そのちょうどいいバランスが(私にとっては)、

・3つの重要ポイント
・1つのアクション

なのですね。

もちろん、良書にあたれば、たくさんのアクションプランができることもあるでしょう。

それでも、その中から、まずは「これなら120%できる」というアクションを1つにしぼることです。

その1つが終わってから、ほかのアクションプランにうつれば良いのですから。

また、1つにしぼることで、「何をやれば良いのか?」が明確になるメリットもあります。

やはり重要なのは、いい意味での「制限をかける」ことです。

私たちの時間は限られているのですから、選択と集中は欠かせないものだと考えています。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

私が以前の記事で書いていた大手チェーンの居酒屋さん。

なんと、3月31日を持って本当に閉店してじいました。(^_^;)

自分が見えている100%の壁。乗り越えることで101%の景色を見にいこう。

オープンから閉店までの期間は短く、1年と4ヶ月くらいでした。

2フロアーを改築していたので、店舗の改装費にはかなりつぎ込んだと思われますが。。。

でも、さすがなのは、撤退の判断も速いということですよね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

「勉強が苦手」だった私が、「勉強が大好き!」に変わった理由とは?

たいていの人が普段はあまり意識していないけれど、とても重要なものに「意味づけ」があります。 「意味づけ」の重要性を知り、それを変えていくことで人生の質を高めることができると思っています。   …

ゴールが見えづらくても続けたい大人の「学び」

子どもの「学び」はゴールがわかりやすいのですが、大人の「学び」はゴールが見えづらいものが多いです。 それでも、「学び」を続けることが必要です。   大人と子どもの「学び」の違い 大人にとって …

成長し続けるための「つまずく→学ぶ」習慣

人はバランスを崩すから、歩けます。 同じように、成長するためには「つまずく→学ぶ」という機会が必要です。   セミナー準備が1時間まったく進まなかった失敗談 先日、夜にセミナー準備をする2時 …

自己流を上手に手放すことが、学びをスムーズに習得するポイント。

学びの基本は「真似る」ことにあります。 自分なりのアレンジを加える段階を間違えないようにしておきましょう。   スポンサーリンク   学びのスタート段階では師匠や基本の型を守る ・ …

平凡なサラリーマンを抜け出す方法

「平凡なサラリーマンを抜け出す方法は何でしょうか?」 この質問への私の答えは「週末に学習する習慣を身につけること」だと答えます。   サラリーマンの休日は自由 「サラリーマン」(この呼称はあ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。