思考の習慣

最高の自分になるプロセスで「幸せの4因子」を増やそう

投稿日:


良習慣形成で私が(周りの方々にも)大切にしているのは「なり得る最高の自分」になるため。

なぜなら、良習慣形成のプロセスで幸福も高まると考えているからです。
その理由を記事に書きました。




 

幸福から遠ざかる考え方

幸福。
大事ですよね。
というより、私たちって幸せになるために生きている。
そんな側面があると考えています。

「あー、幸せになりたい。」
以前の私は、強く思っていました。

するとトラップにはまっていたんです。

なぜか。
「自分には何も無い」と思っていたからです。

わかりやすいのは「足りない」という感覚ですね。

お金が足りない。
時間が足りない。
人脈が足りない。

「無い」というギャップにばかり目が行ってしまっていたんです。
不健全な感じで。

これだと、幸せを感じるときは、
・優越感
です。

「あの人に比べたら、自分はこれがある」
それで幸せになろうとしていたんです。

これは苦しいです。
ほかの人との比較の世界なので。
仮に、目標を達成しても、もっとすごい人がいることがわかります。

こうなると、人生はギャップを埋め続けるエンドレスゲームに変わります。
ゴール無きマラソンレースと同じ。

常に「何が足りないのか?」を感じている感覚です。
かなりきついですよね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





幸福に近づく考え方

ただ、今は少し違った捉え方をしてます。
それは「幸せになる」というよりは、「幸せを感じる」という感覚なんですよね。

ですから、以前のように「達成したぜ!」みたいな幸せではないんです。
それよりも「今日も自分が決めたルーティンに取り組めて良かったなー」という幸せです。
「達成感より充実感」という感じですね。

感覚としては、不足しているギャップよりも、今の自分が持っているものに視点が合っているんですね。
要は「ない」より「ある」に注目しているわけです。

お金がたくさんあるわけではないけど、本を買うお金はある。
時間が足りないけど、大事な活動に配分できている。
人脈が足りないけど、身近にいる人たちは大事な人たちばかり。
そう思えるんです。

なぜ、その視点の変化が起きたのか。
それは、日々のふり返りの習慣です。

できなかったところもあるんですが、ちゃんとできたところも認める。
すると、感覚的には「大したことができなかった1日だったな……。」と思っていても、客観的に見ると「いや、思ったよりはできてたな。」ということがあります。
それをくり返しているうちに、自分の「積み上げ感」を味わえるわけです。

では、「ない」が「ある」に変わってきた転機はあるのか。
思い出してみたんですね。
それがあったんです。
(今にして思えば、というところですが)

その転機とは、
・良習慣形成の専門家として活動する
と決めたことが大きいです。
私が自分で「このレースを走ろう」と決めたタイミングですね。

それは、誰かに決められたわけではありません。
「ここまで学びと実践をしたら、あなたを良習慣の専門家として認定します」という人もいません。

誰かのレースに参加しているわけでは無いんですよね。

日々、自分のレースを走っている。
だから、基本的には進むんです。
何かしら動いていれば。

そんな前進感が、日々の幸せを感じる1つのポイントだと感じています。

 

■スポンサーリンク




「幸福になる4因子」を感じよう

幸せを味わうことは、意図的にできます。
それを現したのが「幸福になる4因子」です。

 

1:「やってみよう」因子

ゴールや目標を持っている人は、幸せということです。
「この方向に進みたい」がわっていて、なりたい自分に近づく。
うれしいものですよね。

そのプロセスでは、新しいことに挑むことも増えます。
そんな「ちょいムズ」の実験に迎えるスタンスが、幸福度を高めてくれます。

 

2:「ありがとう」因子

人に感謝できると、幸福度は高まります。
「ありがとう」と口に出すだけで、人の感情がプラスなるっていう調査もあるんですよね。

自分以外の存在に感謝できる。
そんなつながりを感じられると、幸せを感じます。

「自分だけ良ければいい」という考え方とは真逆です。

 

3:「なんとかなる」因子

楽観的である、ということですね。
「自分なら、きっと大丈夫(なはず)。」と、思える自分でいること。

これは、成功体験の積み重ねが大事だと考えています。
私自身、「良習慣の種」の成功体験の積み重ねで、少しは楽観的になることができたからです。

 

4:「ありのままに」因子

「ありのまま」といっても、ダラダラしている「ありのままの自分だー」というわけじゃありません。(笑)
等身大の自分を認める。

そこから、自分がやりたいことや集中したいことに取り組む。
そのとき、まわりの人のことを必要以上に気にしない。
そんな意味での「ありのまま」です。

自分のゴールが見つかると、この因子が満たされます。

 

4つの因子を押す

4つの因子は、すべてを満たさなくても大丈夫です。
あなたが高めたい因子を1つでもいいので、育てたいですね。

大事なのは、幸せの4つの因子は「何かを手に入れたから得られるものじゃない」ということ。
やはり幸せは、直接得るモノではなく、存在を感じるようなものなんですね。

何より、あなたが目指す自分に近づくために4つの因子を活用するのは、あなた自身のためです。

あなたの幸せ因子が増えれば、きっと周りにも幸せが波及していくはずです。

あなたが増やしたい幸せ因子を、増やしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
7時からルーティンなど実行。
10時から12時すぎまで「良習慣塾」セミナーを開催しました。

午後はオフ。
スポーツジムでバイクとラン。
帰宅してシャワーを浴びた後、娘と一緒に外出。
母の日のケーキやワインを買い出し。
母の日の家族パーティーを楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

あなたに起きていることはすべて「ちょうどいい」と考えてみる

トラブルやイレギュラーはできれば起こって欲しくないことでしょう。 ただし100パーセント避けることはできません。 それよりもトラブルやイレギュラーが起きてしまったときのセルフトーク(自分に話す言葉)を …

「宇都宮餃子はおいしくない」は間違い。「自分の学校」づくりで内的な比較の基準をつくる。

何かを比較することは、人間の本能として仕方がないことではあります。 しかし、比較する基準を間違えないように注意しています。   ■スポンサーリンク     「宇都宮餃子を …

あなたにとって価値ある時間をつくる「3つのS」とは?

「自分にとって価値ある時間をつくるためには?」 この問いに答えられる3つの要素があります。 それは「Silence, Solitude, and Stillness」です。   価値ある時間 …

ハード・チョイスでうまくいく人。イージー・チョイスでだめになる人

「微差・僅差の法則」を信じています。 どのようにして「今の自分にはちょっと難しい」という選択肢を選べるようになるのでしょうか。   「イージー・チョイス」ばかりだった大学生時代 昨日は、息子 …

なぜ、先のばしをしてしまうのか?「今度こそダイエットする」が失敗する原因を探る。

先のばしに悩む人は多いでしょう(私も含めて・・・汗)。 せめて、どのような心理状態から先のばしが起きているのか、意識しておくだけでも違ってくるはずです。   スポンサーリンク   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。