コミュニケーションの習慣 セミナーの習慣

「聞く・聴く・訊く・効く・利く」の違いとは?

投稿日:


コーチングでは、日本語の「きく」を5種類で区別するようにしています。

意味の違いや活用法を知っておきましょう。




 

『良習慣コーチング塾』を開塾

昨日は、『良習慣コーチング塾』の第1回目セミナーを開催しました。

コーチングの知識をお伝えする。

コーチングの実践の場を提供する。

そして、コーチングスキルを身につけていただく。

そのようにして、1年をかけて総合的にコーチングの学びと実践の講座をつくること。

これは、私の今年の大きなゴールです。

その1回目が、昨日でした。

よく考えてみると、コーチングの内容をお伝えするセミナーは初めてだったんですよね。

新鮮でした。

さて、コーチングのセミナーをやってみた感想は、どうだったか。

とてもとても、楽しかったんですね。

セミナーが終わったあと、有料の会議室で「いやー、おもしろかった!」とひとり言をいうくらいに(笑)。

これから1年で、受講生のみなさんがどれだけすばらしいコーチになるのか。

そのために、私は強く関わっていきます(暑苦しいくらいに・笑)。

楽しみです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





5種類の「きく」を区別する

第1回目のセミナーでどうしてもお伝えしたかったのは、

・きく

という行為を区別することです。

「きく」。

たいていの人にとって、「きく」という行為は、普段からあまり意識することはないと思います。

たとえば、耳をふさがない限りは、音が聞こえてくるからです。

でも、コーチングで意識する「きく」は細かく違っています。

どんな違いがあるのでしょうか。

日本語には、「きく」にあたる漢字が5つもあるんですね。

それは、

1:聞く

2:聴く

3:訊く

4:効く

5:利く

です。

コーチングでメインに使うのは、どの「きく」だと思いますか?

あなたも考えてみましょう。

正解は、

2:聴く

です。

簡単だったでしょうか。

もちろん、あくまでも教科書的な分類です。

プロの立場から考えると、コーチングセッションでは5つの「きく」を使い分けたりします。

でも、基本的には「聴く」です。

この「きく」の意味を知り、区別すること。

それがコーチングのスタートだと考えています。

ですから、『良習慣コーチング塾』第1回目の講座でお伝えしたかったんですね。

 

■スポンサーリンク




「聞く・聴く・訊く・効く・利く」の違いとは?

さて、この「きく」。

どのように意味を分類すればいいのでしょうか。

これは、英語から考えると区別しやすいです。

それぞれに当てはめてみると、

1:聞く=hear

2:聴く=listen

3:訊く=ask

4:効く=effect

5:利く=identify

です。

 

1:聞く=hear

1つ目の「聞く」は、英語でhearにあたる言葉。

これは、

・音を感じとる

という感覚です。

音は、聞こうと思わなくても耳に入りますよね。

たとえば「テレビの音が聞こえる」とか、「遠くから滝の水音が聞こえてきた」という感じです。

 

2:聴く=listen

2つ目の「聴く」は、英語でlistenにあたります。

意味は、

・集中して心から聴きとる

という感覚です。

意識して、注意を向けないと、聴くことはできません。

ですから、「傾聴」という言葉には「聴」という漢字が使われているんですね。

コーチングで使うのは、この「聴く」です。

 

3:訊く=ask

3つ目の「訊く」は、英語でask。

意味は、

・訊ねて答えを求める

という感覚です。

「道を訊ねる」と使われたり、「訊問する」という言葉に使われます。

「強制的に答えを求める」というニュアンスがありますね。

 

4:効く=effect

4つ目の「効く」は、英語だとeffectです。

意味は、

・効果が出る

です。

「作用や効果が現れてくる」という感覚ですね。

ですから「有効」とか、「薬が効いてきた」と使われます。

 

5:利く=identify

5つ目の「利く」は、identifyです。

意味は、

・識別する

です。

私のイメージは利き酒師やソムリエの方。

口にしたお酒から、原料や産地を識別できます。

理解して、分別できるという意味で「利く」という感覚なんですね。

 

4月20日は何の記念日?

折しも、昨日の4月20日は、

・「聴く」の日

という記念日でした。

そんな記念日に「良習慣コーチング塾」の第1回目のセミナーを開催できたのは、うれしい偶然です。

私にとっても4月20日は、「良習慣コーチング塾」を開講した記念すべき日となりました。

毎年4月20日は、「聴く」ことの大切さを実感する日にしていきます。

よく言われるように、私たちの器官は、

・口は1つ

ついていますが、

・耳は2つ

ありますよね。

これは、「人の話は2倍の注意力で聴くように」ということだと言われています。

「俺が、私が」と一方的に話すのではなく、相手が30分話したら、自分は15分にする。

その分、相手の話を聴くことが大事だということです。

さて、あなたは身近な人たちの話をどれくらい「聴く」ことができているでしょうか。

おすすめは、相手が話しているときは、自分から相手の話をさえぎらずに、最後まで「聴き切る」こと。

それを意識するだけで、あなたのコミュニケーションに変化がおきます。

ぜひ、トライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は「良習慣コーチング塾」を開催しました。

無事に開催ができて良かったです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣, セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

オンラインのアイスブレイクネタ。「色合わせ」と「モノしりとり」のやり方と体験記

「とにかく困りました。オンラインセミナーになってアイスブレイクネタがなくなって、、、」というのが、数ヶ月前の私の困りごとでした。 その困りごとを少しだけ解決できたオンラインセミナー向けのアイスブレイク …

「変えられない相手」にも変化をはたらきかけるために、自分ができることとは?

「他人と過去は変えられない。自分と未来は変えられる。」は、私の信念のひとつでもあります。 コーチングに携わるようになり、その想いをより強くしています。   スポンサーリンク   「 …

クライアントに伝わるフィードバック。必要なものは、目に見えない。

私が、サポートとして参加している「朝型生活&高密度仕事術」のグループコンサルティング。 syukanka | グループコンサルティング(早起き) そこで、勇気を出して行動したことがあります。 &nbs …

自分の軸や自分の大切な価値観を知るための方法とは?

自分が大切にしている価値観、あなたは即答できるでしょうか・・・? 私もまだまだ探求のプロセスにいますが、いくつかの価値観には気づいてきたました。 その経験から、どのような方法で発見してきたのかというこ …

長期プロジェクトに必須の「逆算思考」。ゴールから描くシナリオの重要性。

私がビジネス書を読むようになってもっとも変化した思考は「逆算思考」です。 逆算で考えると、「積み上げ型」では出てこないプロセスや発想が生まれるものです。   スポンサーリンク   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。