時間の習慣

すきま時間の10分間をうまく使うための5つのモード選択

投稿日:2020/10/07


なんだかんだとあなどれないものといえば「すきま時間」です。

すきま時間をうまく活用するためには、「モード」の最適化を意識してみましょう。




 

すきま時間という余白を何でうめるか

毎朝、通勤するときに地元の高校に通う高校生たちとすれ違います。

進学校らしく、英単語の本を読みながら歩いている学生たちを見かけるのですね。

おそらく大学受験が近い3年生なのでしょう。

駅から高校まで歩く15分の時間も惜しい。

そう考えると自然に「歩きながらでも学習する」という発想になる気持ちはわかります。

私自身も、高校生の頃に同じような行動をとっていました。

今から考えるとどれくらい効果があったのかはわかりません。

歩きながらの学習なので集中力は落ちますし、危険ですよね。

ただ、それでも時間が欲しい。

そう考えて1日のスケジュールを考えていると、通学時間が「すきま時間」が気になります。

「すきま時間」というスケジュールが「余白」に見えてくるのですね。

ですから、そこで少しでも学習したいという気持ちになります。

余白を見つけて、やりたいことでそのすきまを埋めていく。

この感覚は、パズルゲームのように思うのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





時間管理はテトリスのように

パズルゲームといえば、学生時代にはまったゲームがありました。

それは「テトリス」です。

このゲームは、画面の上から次々と降ってくるブロックがあります。

そのブロックを積み重ねたり、すきまに埋めていいきながらブロックをそろえて消していくパズルゲームです。

昭和世代の人なら、私と同じように夢中になった人もいるのではないでしょうか。

私はよくイメージするのです。

すきま時間の活用というのはこのテトリスに似ているのではないかと。

イメージとしては、ゲームでブロックを積み上げる画面スペースが24時間日になっている感じ。

そこにタスクややるべきことがどんどん降ってくるわけです。

私たちはそのブロックを1日のどこかにおかなければなりません。

それもただ単に置くだけではだめです。

あるときはブロックを回転させて、すきまを埋める。

優先順位を考える必要もあります。

また別のときは仕方なくムダな空間ができるのを容認しながらブロックを積み上げるしかないときもあります。

そんな風にして、消えないブロックがどんどん積み上がっていくのです。

テトリスのゲーム空間なら、一列そろえればブロックが消滅して空間が広がります。

でも、私たちがおこなっている現実のテトリスはタスクというブロックが消えることがありません。

タスクや依頼に取りかかって対応を終えるまでは未完了タスクとして残るのです。

ですから、できるだけすきまがないように、タスクをきれいに積み上げることしかできないわけです。

タスクをきれいに終えたら、時間が増えてくれたらいいのですがそれは難しいですね。(笑)

やはり、それなりに時間活用を改善し続けていても、すきま時間やむだな時間はできるものです。

私たちの現実のテトリス。

できるだけきれいにタスクを埋めていくためにはどうすればいいのでしょうか。

 


■スポンサーリンク




「今できることリスト」5つのモード

時間活用の達人たちは、すきま時間の使い方が上手です。

彼らを研究していて気づいたことがあります。

それは、タスクの「やることリスト」を持っているわけではなく、すきま時間ができたときの「今できることリスト」を持っているのです。

たとえば、1日の中にやってくる10分のすきま時間があるとします。

10分間で何ができるでしょうか?

「10分ではたいしたことはできないし、いざ10分間があってもやる気がでないときがあるんだよね」と考える人もいると思います。

私がそうだったのでよくわかります。

ここがうまくいかない原因は「モード」です。

たとえば10分間ができたときにブログを書こうとしても「なぜかブログを書けない」というときがあります。

そのようなときに無理にブログを書こうとするとだめなんですね。

10分間は簡単にすぎ去っていってしまいます。

それなら、どうするか。

ブログを書くことを手放して、読書に切り替える。

アウトプットがのらないなら、インプットモードで10分を活用するわけです。

私が実践しているモードを5つご紹介していきます。

 

1:インプットモード

10分のインプットはあなどれません。

・本を読む

・セミナー動画で学習する(これはおすすめです)

・音声教材で学習する

私はほとんどチェックしていませんが、ニュースサイトや新聞のチェックもよさそうです。

 

2:アウトプットモード

10分のアウトプットの積み重ねはあなどれません。

・ブログを書く

・メルマガを書く

・ブログやメルマガのネタ出しをする

・セミナーの概要をざっくりと考える

・プロジェクトのスケジュールを考える

そのほかにFacebook、Twitter、InstagramなどのSNSをやるなら10分は十分ですよね。

 

3:頭のメンテナンスモード

10分あれば思考を整理することができます。

・タスクリストを書き出す

・1日の計画をたてる

・ふり返りをする

・スケジュールを調整する

これらは地味ですが、とても有効な10分間です。

 

4:心のメンテナンスモード

おもに人とのコミュニケーションに使う10分です。

・家族に連絡する

・クライアントさんに連絡する

・メールの返信をする

・LINEやMessengerの返信をする

・セミナー会場の予約をする

「返事をかえさなきゃ、、、」という重たい気持ちはできるだけ軽くしたいですよね。

 

5:体のメンテナンスモード

10分あれば、体のメンテナンスもできますよね。

・瞑想する

・ストレッチをする

・散歩をする

・深呼吸する

・仮眠をとる

・目のまわりをマッサージする

昨日も目のまわりをタオルであたためてリラックスできました。

 

このように、すきま時間に加えて「モード」を意識してみましょう。

「すきま時間×モード」の関係を最適化させるねらいですね。

そうすれば、あなたのすきま時間の実践効果が高まっていくはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

8時から「習慣化オンラインサロン」チームの定期ミーティングに参加。

夜は3ヶ月「早起き習慣化プロジェクト」のメンバーと今年最後のグループミーティングでした。

それぞれに「2020年にこれだけは達成する!」という目標を宣言。

ひとりが達成したら、ほかのメンバーは「あり得ないレベルでほめちぎる」という約束をしました。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの自信を育てる方法

あなたは、自信を持っているタイプでしょうか? もし「自信がないんです」という方も大丈夫。 自信を育てる方法があります。   「自信」をつくる3つの要素 自分の価値や能力を信じること。 「自信 …

『タイムマネジメント大全』書評。「24時間を良習慣で埋め尽くす」ための5つのポイント

「24時間を良習慣で埋め尽くす」 これは私が追求するマイテーマです。 理由は「24時間を良習慣で埋め尽くす」ことができれば、自分がなり得る最高の自分になることができる。 そう考えているからです。 &n …

時間の使い方が上達する3つのステップ。時間の使い方は脳の使い方。

私たちの「時間の使い方」は、私たちの「脳の使い方」と同じです。 理想の1日に近づいていくために、その法則を活用していきましょう。   新しい「理想の1日」を実践するためには? 今日は、新たに …

時間は長さよりも質を追求。理想の状態につながる時間の使い方をしているか。

誰にとっても平等かつ貴重なものといえば「時間」。 私も、なるべく有効に使いたいものだと思っています。 そのためのヒントは、「時間の質」を考えることにあると思っています。   ■スポンサーリン …

あなたが「がんばっているのにゴールが実現しない」理由

「がんばっているのにゴールが実現しないんですが、どうすればいいのでしょうか?」 先日、いい質問を受けました。 カギはスケジュールを考えるときの ・段取り < プラニング ・ほかの人との約束 < 自分と …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。