ダイエットの習慣

体脂肪19.0%から10.7%になるために実践した5つのこと

投稿日:


ダイエット習慣に取り組んで、体脂肪が10.7パーセントまで減ってきました。

スタートが19.0パーセントだったので、8.3パーセントダウンです。

体脂肪が減ってきたポイントはどこにあるのか。

実践していることを5つまとめてみました。




 

自分の腹筋に再会した感激

昨年、100日プロジェクトでダイエットの習慣にトライ。

様々な人たちの協力のもと、なんとか体重を10キロ減らしました。

87日間で10キロのダイエットに成功。そのために変えた3つの習慣。 | 【良習慣の力!】ブログ

100日がすぎたときは、2023年1月1日。

区切りがあると、達成感があります。

同時に、危険もあるんですよね。

「やったー!10キロのダイエットに成功した!」と。

ダイエットをイベントにすると、ろくなことがありません。

待っているのはリバウンドだからです。(笑)

ダイエットへの意識が落ち込むのに危険すぎる年末年始もはさみました。

そこでダレる可能性もあったんですよね(というより、年末年始は毎年ダレてしまいますけれど、、、)。

ただ、年明けからなんとかキープしています。

今日まで140日。

体重は10キロ減の58キロあたりをキープ。

体脂肪は10.7パーセントまで減ってきました。

先日、着替えるとき、鏡にチラッと映った自分の上半身を見たんです。

「あれっ?」と思ったんですね。

変化を感じたんです。

ベルトの上に、タプっとのっていたお腹の脂肪がありませんでした。

久しぶりに、自分の腹筋に対面できたんですね。

「なつかしいな、お前」って感じです。

じつは、これまで体重に意識を向けすぎて、身体の変化に無頓着でした。

それが、140日を迎えるにあたり、ようやく意識ができました。

変化が具体的に見えると、うれしいものですね。

思わず「おー、けっこうがんばってるね」と、自分をほめました。(笑)

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





体脂肪10.7パーセントへの5つのポイント

100日のイベントで終わるダイエットにしないために、取り組んでいることを5つにまとめてみました。

 

1:毎日計測する

体重と体脂肪を毎日計測する。

体重と体脂肪を計測することさえできなかったら、もっと困難なダイエットを実現するのは、さらに困難になります。

基本ですね。

簡単です。

短時間で終わります。

それでも、忘れることがあるんです(実際、私も忘れました・笑)。

そこで、計測を忘れないために、

・「良習慣塾」メンバーのダイエットチームに報告する

・「習慣化オンラインサロン」のダイエット部に報告する

ようにしています。

私が忘れていても、ほかのメンバーから通知がくるので思い出せるんですね(ありがたいです)。

がんばるメンバーの顔を思い浮かべることで、誘惑を断ち切ったことは1回や2回ではありません。

何より、孤独になりがちなダイエットを、仲間と一緒にできることがありがたいです。

私は、ひとりだと簡単に自分に負けてしまいます。

ただ、みんなとやると、自分に勝てる確率が高くなるんですね。

ダイエット成功のカギは5つの「人称ゴール」にある | 【良習慣の力!】ブログ

 

2:ランチをコントロールする

ダイエットは、基本的に私だけのゴールです。

もちろん、広くは家族やお客さまのためでもあります。

だからといって、私が妻に「朝と夜はヘルシーメニューにしてよね」と言うわけにはいきません。

ヘルシーメニューを食べたいのなら、自分でつくりなさいということですよね。

本当に必要なときがくるかもしれませんが、今はまだそのときではない。

そのため、朝食と夕食は今まで通り残さずに食べます。

それに、ダイエットで節制していると、いいことがあります。

それは、妻の料理が2倍くらいおいしく感じるんです。

お腹をすかせて家に帰りますよね。

妻が用意してくれた食事を食べると生き返る感じです。

「いやー、今日のごはん、本当においしいよ!」と思わず口から出ますから。

感謝があふれます。

あなたもぜひ、奥さまに。(笑)

 

3:温かいものを食べる

ランチは食べる量を抑えます。

代わりに、満足感を考えています(前述のあたたかいものもそうですね)。

そのため、できるだけあたたかいものをとるようにしています。

スープだったり、ホットコーヒーだったり。

あたたかいものって、何だかちょっと幸せを感じませんか?

私は、あたたかいものが好きなんですよね(逆に寒いのは苦手です)。

季節的なものもあるかもしれません。

ランチは量を食べない代わりに、あたたかいものをとる。

ホットなもので、心をホッとさせるわけです。(笑)

 

4:よく噛んで食べる

満足感を高めるために、ある程度の歯ごたえがあるものを、食べるようにしています。

具体的には、

・スープはるさめ

・パスタ入りスープ

を食べることが多いです。

たまごスープやみそ汁も試したんですが、「噛む」という行為がないと、食事って驚くほど味気ないんです。

また、ひと口に30回噛むようにしています。

これは、「習慣化オンラインサロン」のサロンメンバーさんから教えていただきました。

実際、その方は30回噛むことでスリムになったんですね。

Zoom越しにあきらかにわかるくらいに。

ですから、説得力があります。

私も取り入れて、ひと口食べるごとに箸やスプーンなどを置きます。

そこから30回噛みます。

時間がかかります。

ただ、これも満足感を高めるポイントです。

噛むことで満腹中枢が刺激されると言われています。

時間をかけて食べることで、満腹感も満たされます。

そう、カロリーメイトも、よく噛んで食べると満足感が高まります。

よく噛めば、胃の負担も減りますよね。

 

5:スクワットをする

毎日、スクワットをしています。

目標は、ものすごく低く「1日1回以上」です。

「スクワット1回チャレンジ」を1年間続けたらどうなるのか? | 【良習慣の力!】ブログ

これが、いいんですね。

いい感じで続いています。

今まで、筋トレに挫折してきたのでアウトドアの運動が多かったんです。

スクワットをやることで室内での運動習慣も定着してきました。

いま、1週間に5パーセントずつ目標を更新することで、120回まで増えています。

気づかないうちに成長できる「1ウィーク5パーセントアップ」のスキルとは? | 【良習慣の力!】ブログ

最高は140回までいきました。

地味なんです。

ただ、確実にダイエットに効いていると感じています。

 

■スポンサーリンク




自分に合うダイエット法を探し続ける

ダイエットには様々な手法があります。

ただ、やはり大事なのは、自分のライフスタイルにフィットする方法を探すことですね。

いや、「探し続ける」という表現のほうが合っていると思います。

あなたを取り巻く環境で、私の5つの取組みが活かせそうなものはあったでしょうか。

ぜひ、考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

アイデンティティーを深めるセッションでした。

私が好きなテーマです。

自分を知ることは、現在地を知ることですよね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ダイエットの習慣

執筆者:

関連記事

健康診断の直前にあわててダイエットをしても意味がない理由

「そろそろ健康診断が近いので、ダイエットをしているんです」 以前の私が言っていた言葉です。 この言葉にちょっと違和感を覚えたので、その理由を記事にしてみました。   健康が大事なら健康のため …

「新しいことをするとダイエットできる」という研究に納得した話

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 ダイエットに苦戦していた3ヶ月でしたが、4ヶ月目にして目標の50キロ台に到達。 人生で何度目かのダイエット(笑)の成功理由がわかったので記事 …

「1日2食」生活は可能か?「1日2食」 をはじめた理由と1ヶ月の実践結果。

「1日2食」の生活にトライしています。 1ヶ月実践してみたので、経過と結果を記事にしました。   スポンサーリンク   ダイエットをイベントにしてはいけない 3月24日からダイエッ …

ダイエット成功のカギは5つの「人称ゴール」にある

ダイエット習慣化における取り組みから、ダイエット成功は、 ・「人称ゴール」をどこに設定するか? にカギがあると感じています。 あなたのダイエットがうまくいかないとしたら、「人称ゴール」をずらしてみまし …

習慣のために「自己コントロール筋」を鍛える方法

私たちの自制心は、自分をコントロールする力です。 その「自己コントロール筋」は、筋肉のように鍛えることができます。   習慣は「自己コントロール筋」を鍛えればうまくいく 私たちの習慣化が、な …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。